
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年05月21日(土)のFXニュース(2)
-
2016年05月21日(土)06時12分
■NY為替・20日=調整ムードに 朝方は円安・ドル高
NYタイムは序盤に円安の流れが引き継がれるなか、市場予想を上回る米4月中古住宅販売件数でドル買いが入った。ドル円は110.59円まで、4月28日以来の高値を塗り替えた。もっとも、その後はG7財務相・中央銀行総裁会議の行方に加え、翌週に伊勢志摩サミットを控えていることもあってか、次第に調整色の強い展開に。ドル円は110円前半まで押し戻された。日銀が将来的な金融緩和策からの出口に備え、2015年度に引当金を積むと一部通信社が報じたことも意識されたとの声があった。今週は低すぎた市場の米利上げ織り込みが修正される過程でドル高に振れたが、依然として6月の利上げを見込む向きは少数派。今後のデータで確信を深めていくまで、ドルの一方的な上昇も望みにくい。
ユーロ円は124.05円、豪ドル円は79.96円、NZドル円は74.83円を高値に失速。次第に上値の重くなった原油の動向を眺め、加ドル円は83.85円まで下値を広げた。豪ドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル/ドルは0.67ドル半ばの限定的なレンジで推移。ドル/加ドルは1.31加ドル台の加ドル安水準で推移した。
ポンドドルは1.4486ドルまで一段安。ユーロポンドは約3カ月ぶりのユーロ安水準から切り返した。英国民投票でEU残留派が勢力を増しているとの報道が続いていたが、一部の調査会社による最新の集計では、離脱支持が優勢だったと報じられた。ユーロドルは対ポンドでの買い戻しから1.1237ドルまで上振れたが伸び悩み。ポンド円は159.53円まで下げた。
6時現在、ドル円は110.15円、ユーロドルは1.1224ドル、ユーロ円は123.63円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月21日(土)06時08分
NY市場動向(取引終了):ダウ65.54ドル高(速報)、原油先物0.41ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17500.94 +65.54 +0.38% 17571.75 17437.32 21 9
*ナスダック 4769.56 +57.03 +1.21% 4781.70 4729.00 1817 601
*S&P500 2052.32 +12.28 +0.60% 2058.35 2041.88 412 91
*SOX指数 665.08 +20.34 +3.16%
*CME225先物 16710 大証比 -30 -0.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.21 +0.25 +0.23% 110.59 109.85
*ユーロ・ドル 1.1219 +0.0016 +0.14% 1.1237 1.1196
*ユーロ・円 123.64 +0.45 +0.37% 124.05 123.06
*ドル指数 95.31 +0.02 +0.02% 95.46 95.17【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.88 -0.00 0.90 0.87
*10年債利回り 1.84 -0.01 1.87 1.83
*30年債利回り 2.63 -0.01 2.66 2.62
*日米金利差 1.95 +0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.75 -0.41 -0.85% 48.79 47.44
*金先物 1252.9 -1.9 -0.15% 1261.2 1249.6
*銅先物 205.3 -0.8 -0.39% 208.6 205.2
*CRB商品指数 184.21 +0.33 +0.18% 185.36 183.54【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6156.32 +102.97 +1.70% 6156.50 6053.35 98 3
*独DAX 9916.02 +120.13 +1.23% 9921.59 9852.71 29 0
*仏CAC40 4353.90 +71.36 +1.67% 4353.90 4312.50 39 1Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)06時05分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%安、対ユーロ0.39%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.21円 +0.25円 +0.23% 109.96円
*ユーロ・円 123.67円 +0.48円 +0.39% 123.19円
*ポンド・円 159.81円 -0.86円 -0.54% 160.67円
*スイス・円 111.22円 +0.22円 +0.20% 110.99円
*豪ドル・円 79.61円 +0.13円 +0.16% 79.48円
*NZドル・円 74.58円 +0.43円 +0.58% 74.15円
*カナダ・円 84.01円 +0.03円 +0.04% 83.98円
*南アランド・円 7.05円 +0.09円 +1.29% 6.96円
*メキシコペソ・円 6.01円 +0.04円 +0.73% 5.97円
*トルコリラ・円 37.02円 +0.24円 +0.64% 36.79円
*韓国ウォン・円 9.29円 +0.03円 +0.29% 9.26円
*台湾ドル・円 3.37円 +0.01円 +0.39% 3.36円
*シンガポールドル・円 79.78円 +0.16円 +0.20% 79.62円
*香港ドル・円 14.19円 +0.03円 +0.21% 14.16円
*ロシアルーブル・円 1.65円 +0.00円 +0.18% 1.65円
*ブラジルレアル・円 31.30円 +0.44円 +1.44% 30.85円
*タイバーツ・円 3.09円 +0.01円 +0.32% 3.08円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -8.33% 125.86円 105.55円 120.22円
*ユーロ・円 -5.34% 141.06円 121.49円 130.64円
*ポンド・円 -9.80% 195.89円 151.66円 177.18円
*スイス・円 -7.30% 134.62円 109.84円 119.97円
*豪ドル・円 -9.12% 96.99円 77.59円 87.60円
*NZドル・円 -9.16% 89.96円 71.21円 82.10円
*カナダ・円 -3.29% 101.15円 78.95円 86.86円
*南アランド・円 -9.24% 10.31円 6.52円 7.77円
*メキシコペソ・円 -14.01% 8.12円 5.77円 6.99円
*トルコリラ・円 -10.09% 47.24円 35.91円 41.18円
*韓国ウォン・円 -9.10% 11.27円 8.99円 10.22円
*台湾ドル・円 -7.95% 4.08円 3.28円 3.66円
*シンガポールドル・円 -5.90% 92.89円 78.19円 84.78円
*香港ドル・円 -8.56% 16.23円 13.60円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +0.15% 2.52円 1.36円 1.67円
*ブラジルレアル・円 +3.06% 40.58円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -7.39% 3.72円 3.03円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)05時18分
【5/17IMM】円買い持ち減少、来週の注目:伊勢志摩サミット、イエレンFRB議長、米Q1GDP改定値
シカゴIMM、投機・投資家筋のポジションで5月17日付けのネットの円の買い持ち高は前週から小幅減少したが、依然過去最高水準付近で推移した。
6月、または7月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げの可能性が強まる中、米連邦準備制度理事会(FRB)関係者の発言に注目が集まる。その中でもイエレン議長のハーバード大での講演が注目となるほか、1−3月期の国内総生産(GDP)改定値に注目が集まる。さらに、20−21日に仙台で開催されているG7(先進7か国)財務相・中央銀行総裁会議に続いて、伊勢志摩で開催される主要7カ国(G7)サミットに注目が集まる。対ドルで1年半ぶりの円高相場を受けて、為替に関する協議が焦点となる。G7声明の発表はない。
イエレンFRB議長の講演では来週予定されているハーバード大の講演よりも6日にフィラデルフィアで開催される昼食会での講演への注目度が高い。しかし、引き続き金融政策や経済見通しに関する言及に注目される。さらに、米商務省は1−3月期国内総生産(GDP)改定値を発表予定。前期比年率0.8%増と速報値の0.5%増から上方修正される見込みで早期利上げを後押しすると見られる。2015年10−12月期は1.4%増だった。
米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した4月FOMC議事録では、(most)ほとんどのメンバーが「もし、経済が正当化した場合、6月FOMCで追加利上げを実施する可能性がある」と見ていることが明らかになったほか、「世界のリスクは3月以降低下した」と見ていることが明らかになった。4−6月期経済の成長ペースが加速、労働市場の状況が引き続き強化、インフレが2%目標に向けて前進した場合、FOMCは6月の会合で追加利上げを決定する可能性がある。しかし、4−6月期GDPは7月にならないと発表されない。従って、6月14−15日に開催されるFOMCに向け来週は1−3月期GDP改定値を始め、米5月Markit製造業 PMI、4月前渡商品貿易収支、4月耐久財受注などの結果が重要視されている。
為替に関して、日米間の見解の相違は埋まらない。米財務省当局は「無秩序な状況とならない限り為替に介入しないことや、競争的な切り下げを行わないというG7・G20のコミットメントを各国が守ることが重要だ」と主張。2011年の震災後の行動は無秩序な経済状況への対応の一例で、「危機後の無秩序な動きと、市場の変動を区別する必要がある」と強調した。また、為替に関し、日本は現在「秩序的な状況にある」との見解も明らかにし円高を抑制するための為替介入を示唆する日本の方針を牽制した。
一方、5月初めに対ドルで1年半ぶりの円高となったことに対し、麻生財務相が急激な円高進行に懸念を表明。必要とあれば対応する方針を示した。安倍首相もサミットで必要に応じて為替についても議論する可能性を指摘した。財務省高官は「米国から為替報告に関する説明はなかった」とし、「日本には競争的な通貨切り下げの意図はない」と表明。来週のサミットまでは介入をめぐる思惑がくすぶるため円が軟調に推移する可能性がある。
●G7(先進7か国)財務相・中央銀行総裁会議、サミット20−21日:仙台で開催26−27日:主要7カ国(G7)伊勢志摩サミット
●米国23日:5月Markit製造業 PMI(予想53.0、4月52.8)、ブラード・セントルイス連銀総裁が中国で講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁がNYで講演、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が経済見通しに関する講演25日:4月前渡商品貿易収支(予想—600億ドル、3月‐569億ドル)、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁がフィラデルフィアのフォーラムで講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演26日:4月耐久財受注(予想前月比+0.3%、3月+0.8%)、ブラード・セントルイス連銀総裁がシンガポールで講演、パウエルFRB理事が経済に関して講演27日:1−3月期GDP改定値 (予想前期比年率+0.8%、2015年10−12月期+1.4%)イエレンFRB議長がハーバード大で講演
●日本23日:日銀の中曽副総裁が講演、4月貿易収支(予想+5400億円、3月+7542億円)
●ユーロ圏23日:5月ユーロ圏消費者信頼感(予想‐9.0、4月‐9.3)
●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメン
【IMM】 ネット・円買い持ち:+58,919(5/17)←円買い持ち:+59,047(5/10)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ売り持ち:-22,587(5/17)←ユーロ売り持ち:-21,872(5/10)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンドネット・ポンド売り持ち:-38,422(5/17)←ポンド売り持ち:-34,935(5/10)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフランネット・スイスフラン買い持ち:+ 4,147(5/17)←スイスフラン買い持ち:+6,917(5/10)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドルネット・加ドル買い持ち:+22,706(5/17)←加ドル売り持ち:+25,874(5/10)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドルネット・豪ドル買い持ち: +24893(5/17)←豪ドル売り持ち: +38158(5/10)Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)05時18分
【ディーラー発】ドル円クロス円失速(NY午後)
引けにかけてNYダウが上昇幅を縮小し、ポジション調整の円買いが進展。ドル円は米債利回りの低下も重なり、110円前半まで失速。クロス円ではユーロ円が123円47銭付近まで、豪ドル円が79円半ばまで値を下げた。またポンドは引き続き軟調、対ドルで1.4485付近まで売られ、対円で159円50銭付近まで下値を拡大、ユーロポンドは0.7742付近まで上伸し本日高値を更新している。5時18分現在、ドル円110.105-115、ユーロ円123.526-546、ユーロドル1.12191-199で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年05月21日(土)04時38分
リスク回避加速、ホワイトハウスで銃声報道で
リスク回避加速、ホワイトハウスで銃声報道で
Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)04時29分
5月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円59銭へ上昇後、110円08銭へ反落して110円20銭で引けた。
米国の早期利上げを織り込むドル買いが継続したのち、株式相場の上げ幅縮小に連れて反落。
ユーロ・ドルは、1.1237ドルへ上昇後、1.1205ドルまで反落し1.1220ドルで引けた。ユーロ・ポンド絡みの買いが優勢となった。ユーロ・円は、124円05銭へ上昇後、123円59銭へ反落。
ポンド・ドルは、1.4573ドルから1.4492ドルへ下落した。一部の調査で英国の欧州連合(EU)離脱支持が残留支持を上回ったため英国のEU離脱警戒感が再燃しポンド売りに拍車をかけた。
ドル・スイスは、0.9927フランへ上昇後、0.9896フランへ反落した。
20日のNY原油先物は続落。48.45ドルから47.44ドルまで下落した。6月限の取引最終日にあたることで、持ち高調整や利益確定とみられる売りが優勢になったとの見方。終盤に米ベーカー・ヒューズ社が発表した国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は、前週比横ばいの318基。9週ぶりに減少が止まったものの、売りは限定的だったもよう。
23日から取引の中心となる7月限の値動きは、高値が48.98ドル、安値が47.95ドル、引けは48.41ドルであった(前日比0.26ドル安)。
[経済指標]
・米・4月中古住宅販売件数:545万戸(予想:540万戸、3月:536万戸←533万戸)Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)03時57分
金、原油とも続落
金:続落、米株高、住宅指標の上振れで売り継続かCOMEX金6月限終値:1252.90↓1.90
20日のNY金先物は続落。1261.20ドルまで上昇した後、1249.60ドルまで下落した。前日の大幅安の後で、いったん買い戻しが先行したとみられる。しかし、まもなく米株が買いスタートして、そのまま上昇幅を拡大する展開になったことで、金は売りに転じた。
その後、この日発表の米国の4月中古住宅販売件数が予想を上回る伸びとなったこともあり、金の売りが強まった。米株の上昇が一服した後は、金も下落幅を縮小するかたちになったもよう。
原油:続落、取引最終日で持ち高調整などの売り優勢の見方NYMEX原油6月限終値:47.75↓0.41
20日のNY原油先物は続落。48.45ドルから47.44ドルまで下落した。6月限の取引最終日にあたることで、持ち高調整や利益確定とみられる売りが優勢になったとの見方。終盤に米ベーカー・ヒューズ社が発表した国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は、前週比横ばいの318基。9週ぶりに減少が止まったものの、売りは限定的だったもよう。
23日から取引の中心となる7月限の値動きは、高値が48.98ドル、安値が47.95ドル、引けは48.41ドルであった(前日比0.26ドル安)。
Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)03時54分
原油:続落、取引最終日で持ち高調整などの売り優勢の見方
NYMEX原油6月限終値:47.75↓0.41
20日のNY原油先物は続落。48.45ドルから47.44ドルまで下落した。6月限の取引最終日にあたることで、持ち高調整や利益確定とみられる売りが優勢になったとの見方。終盤に米ベーカー・ヒューズ社が発表した国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は、前週比横ばいの318基。9週ぶりに減少が止まったものの、売りは限定的だったもよう。
23日から取引の中心となる7月限の値動きは、高値が48.98ドル、安値が47.95ドル、引けは48.41ドルであった(前日比0.26ドル安)。
Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)03時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ71ドル高、原油先物0.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17507.00 +71.60 +0.41% 17571.75 17437.32 22 8
*ナスダック 4767.96 +55.43 +1.18% 4781.70 4729.00 1796 454
*S&P500 2051.23 +11.19 +0.55% 2058.35 2041.88 394 102
*SOX指数 663.64 +18.90 +2.93%
*CME225先物 16710 大証比 -30 -0.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.20 +0.24 +0.22% 110.59 109.85
*ユーロ・ドル 1.1222 +0.0019 +0.17% 1.1237 1.1196
*ユーロ・円 123.67 +0.48 +0.39% 124.05 123.06
*ドル指数 95.29 +0.00 +0.00% 95.46 95.17【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.88 -0.00 0.90 0.87
*10年債利回り 1.85 +0.00 1.87 1.83
*30年債利回り 2.64 -0.00 2.66 2.62
*日米金利差 1.96 +0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.95 -0.21 -0.44% 48.79 47.44
*金先物 1252.9 -1.9 -0.15% 1261.2 1249.6
*銅先物 205.4 -0.7 -0.34% 208.6 205.2
*CRB商品指数 184.39 +0.51 +0.27% 185.36 183.54【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6156.32 +102.97 +1.70% 6156.50 6053.35 98 3
*独DAX 9916.02 +120.13 +1.23% 9921.59 9852.71 29 0
*仏CAC40 4353.90 +71.36 +1.67% 4353.90 4312.50 39 1Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)03時09分
[通貨オプション] 週末要因でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因でオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルは調整色が強まった。1ヶ月物ではドル・円相場の下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した一方、3ヶ月物以降では円先安感に伴う円プット買いが継続し、円コールスプレッドは一段と縮小した。
■変動率
・1ヶ月物11.76%11.10%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物11.26%10.75%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.04%10.78%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.81%10.61%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.30%+0.34%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.47%+1.41%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.83%+1.74%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.01%+1.88%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)03時03分
金:続落、米株高、住宅指標の上振れで売り継続か
COMEX金6月限終値:1252.90↓1.90
20日のNY金先物は続落。1261.20ドルまで上昇した後、1249.60ドルまで下落した。前日の大幅安の後で、いったん買い戻しが先行したとみられる。しかし、まもなく米株が買いスタートして、そのまま上昇幅を拡大する展開になったことで、金は売りに転じた。
その後、この日発表の米国の4月中古住宅販売件数が予想を上回る伸びとなったこともあり、金の売りが強まった。米株の上昇が一服した後は、金も下落幅を縮小するかたちになったもよう。
Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)03時00分
大証ナイト終値16710円、通常取引終値比30円安
20日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比30円安の16710円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)02時58分
NY外為ドル伸び悩む、米株式相場が上げ幅縮小
外為市場でドルが反落した。米国株式相場の上昇幅が縮小したため利食いのドル売りが優勢となった。ドル・円は110円59銭の高値から110円17銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1220ドルへ強含んだ。ユーロ・円は124円05銭まで上昇し17日来の高値を更新後、123円62銭へ反落した。
100ドル以上上昇していたダウ平均株価は上げ幅を縮小し、米国東部時間午後1時30分現在68ドルで推移。米10年債利回りは1.866%から1.805%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2016年05月21日(土)02時33分
ドル円失速 調整色の強い相場つき
ドル円は110.30円前後へ失速。午後になって、米株価の上値が重くなっている。もっとも、低下傾向だった米長期金利はいく分持ち直すなど、全体的に調整色の強い相場つき。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)