2016年05月19日(木)のFXニュース(9)
-
2016年05月19日(木)23時49分
【市場反応】米4月景気先行指数は昨年6月来で最大の伸び、市場の反応は鈍い
外為市場では米4月景気先行指数が予想を上回ったにもかかわらず株安を嫌気したリスク回避の動きが継続した。ドル・円は109円70銭前後の安値圏で推移。ユーロ・ドルは1.1180ドルから1.1228ドルまで上昇した。
コンファレンス・ボードが発表した米4月景気先行指数は前月比+0.6%と、市場予想+0.4%を上回り昨年6月来で最大の伸びとなった。
【経済指標】
・米・4月景気先行指数(コンファレンス・ボード):前月比+0.6%(予想:+0.4%、3月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)23時24分
ドル円やクロス円の一角が安値塗り替え 対ドルは小反発
米株安や長期金利の低下、コモディティ市況の一段安で円高が優勢。ドル円は109.72円まで、日通しの安値を塗り替えた。ポンド円は160.15円までレンジ下限を拡大。ユーロドルは1.12ドル台、豪ドル/ドルは0.72ドル前半まで安値から小反発するなど、ドル高は後退している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月19日(木)23時00分
【速報】米・4月景気先行指数は予想を上回り+0.6%
日本時間19日午後11時に発表された米・4月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は予想を上回り、前月比+0.6%となった。
【経済指標】
・米・4月景気先行指数:前月比+0.6%(予想:+0.4%、3月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)23時00分
米・4月景気先行指標総合指数
米・4月景気先行指標総合指数
前回:+0.2% 予想:+0.4% 結果:+0.6%
Powered by セントラル短資FX -
2016年05月19日(木)22時45分
【まもなく】米・4月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間19日午後11時に米・4月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。
・米・4月景気先行指数
・予想:前月比+0.4%
・3月:+0.2%Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)22時23分
【NY為替オープニング】フィッシャーFRB副議長、ダドリーNY連銀総裁講演に注目
◎ポイント ・黒田日銀総裁「必要と判断すれば躊躇なく緩和措置講じる」
・ラッカー米リッチモンド連銀総裁「本年4回の利上げも違和感ない」「6月利上げの根拠は強い」「4月の利上げを支持した」
・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-1.8(予想:3.0、4月:-1.6)
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:+0.10(予想:-0.20、3月:-0.55←-0.44)
・米・先週分新規失業保険申請件数:27.8万件(予想:27.5万件、前回:29.4万件)
・フィッシャー米FRB副議長講演
・米・4月景気先行指数(前月比予想:+0.4%、3月:+0.2%)
・ダドリーNY連銀総裁講演(経済情勢)
19日のニューヨーク外為市場では年内の米利上げ軌道を探る上でフィッシャー米FRB副議長、NY連銀のダドリー総裁の講演での発言に注目が集まる。連邦公開市場委員会(FOMC)の中でもイエレンFRB議長と同様に大きな影響力のある両総裁が6月の利上げに否定的な見解を示した場合はドル売りが再燃する。しかし、ダドリーNY連銀総裁は年初には年2、3回の利上げを支持する発言もしており、ドル買いに拍車をかける可能性もある。米連邦準備制度理事会(FRB)が18日に公表した4月26−27日開催連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録で、(most)ほとんどのメンバーが「もし、経済が正当化した場合、6月FOMCで追加利上げを実施する可能性がある」と見ていることが明らかになった。多くのメンバーは世界リスクを綿密に監視する必要性を認識しているとしたものの、世界のリスクは3月以降低下したとの見方。4−6月期経済の成長ペースが加速、労働市場の状況が引き続き強化、インフレが2%目標に向けて前進した場合、FOMCは6月の会合で追加利上げを決定する可能性がある。
4−6月期GDPは7月にならないと発表されない。従って、本日のフィッシャー米FRB副議長、NY連銀のダドリー総裁の講演に加え6月14−15日に開催されるFOMCに向けて以下のイベントが6月の利上げの鍵を握ることになる。 5月19日 -ダドリーNY連銀総裁、フィッシャー米FRB副議長の講演23日- 米5月Markit製造業 PMI25日- 米4月前渡商品貿易収支26日- 米4月耐久財受注27日- 米1−3月期GDP改定値 (予想前期比年率+0.8%、2015年10−12月期+1.4%)27日- イエレンFRB議長講演31日- 米4月PCEインフレ,個人所得、支出31日- 米・5月消費者信頼感指数6月1日- 米5月ISM製造業景況指数、ベージュブック3日- 米5月雇用統計6日- イエレンFRB議長講演8日- 米4月 JOLTS指数10日- 米6月ミシガン大消費者信頼感指数14日- 米5月小売売上高、企業在庫 議事録では、さらに「数人のメンバーは市場の6月の利上げ見通しが過度に低いことを懸念した」と指摘されている。2016年の投票権を有し通常はハト派として知られるボストン連銀のローゼングレン総裁は事前の講演で、「市場は米国経済に関してネガティブ過ぎる」と言及。市場にサプライズを与えることを好まないFOMCは金利先物市場で6月の利上げ確率が0%近くまで低下したため、多くのメンバーが市場の利上げ見通しを引きあげるよう努めていたと考えられる。6月の利上げの選択肢をオープンにとどめたいFOMCは市場の6月利上げ確率を少なくとも5分5分に引き上げたいと見られる。米金利先物市場での6月の利上げ確率は現状で30%。5月初めには2%前後まで低下していた。 同時に、6月の利上げは決定ではなく、100%織り込む状況でもない。議事録では「金融安定に対処するために金融政策を使用することを完全に除外すべきではないことで合意した」と指摘。そういったリスクはFRBの2つの責務での目標達成において脅威となるとつけ加えた。金融市場が混乱した場合、利上げが先送りされる可能性も残る。 ・ドル・円は、200日移動平均水準の117円14銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1100ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
・ドル・円109円90銭、ユーロ・ドル1.11935ドル、ユーロ・円123円01銭、ポンド・ドル1.4613ドル、ドル・スイス0.9904フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)22時22分
【速報】南ア中銀、政策金利据え置き決定
日本時間19日午後10時20分過ぎ、南ア中銀は政策金利を7.00%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りだった。
【金融政策】
・南ア中銀:政策金利を7.00%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)22時20分
南ア・政策金利
南ア・政策金利
前回:7.00% 予想:7.00% 結果:7.00%
Powered by セントラル短資FX -
2016年05月19日(木)22時15分
【市場反応】米5月フィリー連銀製造業景況指数/先週分新規失業保険申請件数
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では強弱まちまちの米国の製造業、雇用関連指標を受けてドルはもみ合いとなった。ドル・円は109円台後半から110円22銭で推移、ユーロ・ドルは1.1201ドルから1.1180ドル・円で推移した。米国の5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は-1.8と予想外に2か月連続のマイナスとなった。一方、4月シカゴ連銀全米活動指数は+0.10と予想外に3か月ぶりのプラスに改善。同時刻に米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1.6万件減の27.8万件となった。市場予想27.5万件は上回った。失業保険継続受給者数は215.2万人と、予想215.8万人を下回り前回216.5万人から減少した。
【経済指標】
・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-1.8(予想:3.0、4月:-1.6)
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:+0.10(予想:-0.20、3月:-0.55←-0.44)
・米・先週分新規失業保険申請件数:27.8万件(予想:27.5万件、前回:29.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:215.2万人(予想:215.8万人、前回:216.5万人←216.1万人)Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)22時04分
【市場反応】米5月フィリー連銀製造業景況指数/先週分新規失業保険申請件数
外為市場では強弱まちまちの米国の製造業、雇用関連指標を受けてドルはもみ合いとなった。ドル・円は109円台後半から110円22銭で推移、ユーロ・ドルは1.1201ドルから1.1180ドルで推移した。
米国の5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は-1.8と予想外に2か月連続のマイナスとなった。一方、4月シカゴ連銀全米活動指数は+0.10と予想外に3か月ぶりのプラスに改善。
同時刻に米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1.6万件減の27.8万件となった。市場予想27.5万件は上回った。失業保険継続受給者数は215.2万人と、予想215.8万人を下回り前回216.5万人から減少した。
【経済指標】
・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-1.8(予想:3.0、4月:-1.6)
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:+0.10(予想:-0.20、3月:-0.55←-0.44)
・米・先週分新規失業保険申請件数:27.8万件(予想:27.5万件、前回:29.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:215.2万人(予想:215.8万人、前回:216.5万人←216.1万人)Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)21時33分
ドル伸び悩む、米フィリー製造業が予想外のマイナス
ドル伸び悩む、米フィリー製造業が予想外のマイナス
Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)21時32分
【速報】米・4月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り+0.10
日本時間19日午後9時30分に発表された米・4月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り、+0.10となった。
【経済指標】
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:+0.10(予想:-0.20、3月:-0.55←-0.44)Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)21時31分
【速報】米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を下回り-1.8
日本時間19日午後9時30分に発表された米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を下回り、-1.8となった。
【経済指標】
・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-1.8(予想:3.0、4月:-1.6)Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り27.8万件
日本時間19日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、27.8万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:27.8万件(予想:27.5万件、前回:29.4万件)Powered by フィスコ -
2016年05月19日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:29.4万件 予想:27.5万件 結果:27.8万件
米・5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:-1.6 予想:+3.0 結果:-1.8
カナダ・3月卸売売上高 (前月比)
前回:-2.2%(改訂:-2.3%) 予想:-0.5% 結果:-1.0%
Powered by セントラル短資FX
2016年05月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年05月19日(木)16:06公開FOMC議事録でドル円レンジブレーク、6月利上げの思惑に振り回されそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年05月19日(木)15:35公開FOMC議事録で6月米利上げ可能性浮上!だけど、ドル高トレンドを作るのは困難か…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年05月19日(木)14:30公開米国の6月利上げ観測台頭でドル全面高!でもなぜ、米ドル/円の戻りは鈍いのか?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年05月19日(木)11:44公開FOMC議事録6月利上げ言及→ドル高!Sell in Mayのポジション解消が進行。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年05月19日(木)08:11公開5月19日(木)■『[米)FOMC議事録公表(4月26日・27日開催分)]明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場&米国の長期金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)