ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年05月20日(金)のFXニュース(6)

  • 2016年05月20日(金)21時30分
    カナダ・3月小売売上高など

    カナダ・3月小売売上高(前月比)

    前回:+0.4%(改訂:+0.6%) 予想:-0.6% 結果:-1.0%

    カナダ・3月小売売上高(除自動車)(前月比)

    前回:+0.2%(改訂:+0.3%) 予想:-0.4% 結果:-0.3%

    カナダ・4月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.6% 予想:+0.3% 結果:+0.3%

    カナダ・4月消費者物価指数(前年比)

    前回:+1.3% 予想:+1.7% 結果:+1.7%

    カナダ・4月消費者物価指数コア(前月比)

    前回:+0.7% 予想:+0.1% 結果:+0.2%

    カナダ・4月消費者物価指数コア(前年比)

    前回:+2.1% 予想:+2.0% 結果:+2.2%

  • 2016年05月20日(金)21時21分
    【まもなく】カナダ・3月小売売上高の発表です(日本時間21:30)

     日本時間20日午後9時30分にカナダ・3月小売売上高が発表されます。

    ・カナダ・3月小売売上高
    ・予想:前月比-0.6%
    ・2月:+0.4%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)21時20分
    【まもなく】カナダ・4月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間20日午後9時30分にカナダ・4月消費者物価指数が発表されます。

    ・カナダ・4月消費者物価指数
    ・予想:前年比+1.7%
    ・3月:+1.3%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月20日

    [欧米市場の為替相場動向]日本時間5/20
    ・21:30  カナダ・4月消費者物価指数(前年比予想:+1.7%、3月:+1.3%)
    ・21:30  カナダ・3月小売売上高(前月比予想:-0.6%、2月:+0.4%)
    ・22:00  タルーロ米FRB理事講演(保険会社の監督・規制)
    ・23:00  米・4月中古住宅販売件数(予想:540万戸、3月:533万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)20時53分
    淡々とした円売りが続く、ドル円は110.45円まで上昇

     NY朝方、じり高のドル円は110.45円まで上昇し、4月28日以来の高値を更新。欧州株式市場は堅調だが、原油価格は伸び悩み、大阪225先物は小幅安で推移するなか、円売りが誘われやすいパターンではない。ただ、ドルを軸とした動きでもない。淡々と円売りが続いている。ロンドン午前からドル円は一定の傾きを維持しつつ円安推移していることからすると、アルゴリズムが流れを作っているような印象だ。

  • 2016年05月20日(金)20時51分
    【ディーラー発】ドル円上値拡大(欧州午後)

    G7財務相会合が開催されている中、ドル円の堅調地合いは継続。一時利食い売りに押され110円21銭付近まで下押ししたものの、米債利回りの更なる上昇を受け昨日高値を上抜けると110円44銭付近まで買われた。一方、豪ドルは原油先物の伸び悩みが重しとなり対ドルで0.7218付近まで、対円で79円66銭付近まで上値を切り下げた。また、カナダ円が84円02銭付近まで反落するなど資源国通貨が弱含む展開となっている。20時51分現在、ドル円110.423-433、ユーロ円123.876-896、ユーロドル1.12180-188で推移している。

  • 2016年05月20日(金)20時40分
    【速報】ドルは110円44銭まで上昇、クロス円取引に絡んだ円売りも

    20日の欧州市場でドルは110円44銭まで上昇している。クロス円取引に絡んだ円売りも観測されているようだ。ユーロ・円は一時123円87銭まで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)20時21分
    東京為替サマリー(20日)

    ■東京午前=ドル円・クロス円小動き、G7待ちで様子見

     東京市場午前のドル円は110円付近でのもみ合いに終始。値幅も24銭と狭いレンジでの動きとなった。安寄りした日経平均が反発し、時間外のNY原油先物も堅調な動きとなり、資源国通貨は底堅い動きも値動きは限定的。新規材料が不足するなか、週末の主要7カ国(G7)財相・中銀総裁会議の結果を見極めたいこともあって、様子見ムードも強い。

     資源国通貨は小じっかり。豪ドル/ドルは0.7243ドル、NZドル/ドルは0.6777ドル、ドル/加ドルは1.3077加ドルまで小幅の資源国通貨高が進み、豪ドル円は79.66円、NZドル円は74.54円、加ドル円は84.16円まで小幅高。英国の欧州連合(EU)離脱懸念が緩み、今週堅調な動きが続いたポンドはやや調整下げが優勢となり、ポンドドルは1.4594ドル、ポンド円は160.37円までじり安。また、ユーロドルは1.12ドル近辺、ユーロ円は123円前半でもみ合い。

    ■東京午後=ドル円じり高 全般的に様子見姿勢

     午後、日経平均は伸び悩んだものの16700円の大台は維持するなど下げも限定的で、ドル円は110.26円までじり高となった。ただ、昨日高値110.38円にはまだ及んでいない。市場はG7財務相・中央銀行総裁会議の行方を確認したいとして、全般的に様子見姿勢。為替問題、米利上げから英のEU離脱問題まで気になる材料は多く、来週以降のマーケット動向を見据えているようだ。

     クロス円もじり高で、ユーロ円は123.61円、ポンド円は161.05円、豪ドル円は79.84円、加ドル円は84.27円まで水準を上げた。
     ドルストレートは、ユーロドルが1.12ドル付近、ポンドドルが1.46ドル付近、豪ドル/ドルは0.72ドル前半、ドル/加ドルは1.30加ドル後半の限られたレンジにとどまった。

  • 2016年05月20日(金)20時13分
    ドル買い継続、リスク選好の動き

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州株高を受けリスク選好的なドル買い・円売りが続いている。ドル・円は前日高値を上抜け、一時110円39銭まで上昇。米株式先物もプラス圏推移が続いており、目先は原油価格がさらに上昇すればドルは110円後半に値を切り上げる可能性はあろう。

     欧州市場では、ドル・円は110円22銭から110円39銭、ユーロ・ドルは1.1209ドルから1.1228ドル、ユーロ・円は123円60銭から123円87銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)20時10分
    ■LDN午前=冷静さを取り戻し、やや円安に

     ロンドン午前の為替市場では、穏やかに円が売られた。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を受けて6月の利上げ観測が高まったことが嫌気され、昨日は資源安・株安につながったが、本日の金融市場は冷静さを取り戻した。タカ派寄りのFOMC議事録は驚きを与えたものの、ハト派中心の米連邦準備理事会(FRB)が6月に追加利上げに踏み切るとは思えない市場参加者が依然多いようだ。イエレンFRB議長の会見のない7月のFOMCで利上げが行われるとも考えにくく、8月にFOMCは行われないため、そうなると早くても9月という従来の見方が依然として優位か。

     ドル円は110.39円までじり高。ユーロ円は123.87円、加ドル円は84.34円、豪ドル円は79.93円、NZドル円は74.70円まで小高く推移。今日からG7財務相・中央銀行総裁会議が始まっており、模様眺めムードもあった。

     ユーロドルは1.1228ドルまで強含み、ポンドドルは1.4551ドルまで弱含んだ。ユーロポンドが3月安値で下げ渋っており、ユーロ安・ポンド高の反動からユーロ買いやポンド売りが入った。英国の欧州連合(EU)離脱懸念が後退しているとはいえ、国民投票までまだ1カ月ある。

     豪ドル/ドルは0.72ドル前半でもみ合い。ドル/加ドルは1.3120加ドルまで加ドル安推移。NY原油先物は伸び悩んでいる。

  • 2016年05月20日(金)19時15分
    カナダドル弱含み、米ドル買い継続で

    [欧米市場の為替相場動向]

     米6月利上げ観測で米ドル買いが続いている。今晩21時半発表のカナダ・4月消費者物価指数は前回上振れ、3月小売売上高は下振れが予想される。足元では米ドル買い地合いとなっていることから、カナダの経済指標は予想を大きく上振れないとカナダドル買いに転じる展開は想定しにくい。

     欧州市場では、ドル・円は110円22銭から110円36銭、ユーロ・ドルは1.1209ドルから1.1228ドル、ユーロ・円は123円60銭から123円87銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)18時39分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6135.40
     前日比:+82.05
     変化率:+1.36%

    フランス CAC40
     終値 :4317.90
     前日比:+35.36
     変化率:+0.83%

    ドイツ DAX
     終値 :9863.57
     前日比:+67.68
     変化率:+0.69%

    スペイン IBEX35
     終値 :8724.90
     前日比:+50.20
     変化率:+0.58%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :17732.55
     前日比:+186.99
     変化率:+1.07%

    アムステルダム AEX
     終値 :432.41
     前日比:+4.14
     変化率:+0.97%

    ストックホルム OMX
     終値 :1336.65
     前日比:+14.85
     変化率:+1.12%

    スイス SMI
     終値 :7968.16
     前日比:+59.37
     変化率:+0.75%

    ロシア RTS
     終値 :892.15
     前日比:+6.73
     変化率:+0.76%

    イスタンブール・XU100
     終値 :76760.90
     前日比:-482.98
     変化率:-0.63%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)18時24分
    ドル買い継続、欧州株高でリスク選好的な動き

    [欧米市場の為替相場動向]

     米6月利上げ観測を背景に、欧州株高を手がかりとしたリスク選好のドル買い・円売りが強まっている。ドル・円は一時110円36銭まで上昇。ドル買い意欲は強く、目先はテクニカルの節目である110円半ばを目指す展開となろう。

     欧州市場では、ドル・円は110円24銭から110円36銭、ユーロ・ドルは1.1209ドルから1.1228ドル、ユーロ・円は123円60銭から123円87銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)18時20分
    米6月利上げ期待持続で111円台を目指す展開も

    [スイスフラン]

    「買い材料乏しく伸び悩む可能性」
     来週のスイスフランはもみあいか。米ドル・円相場はやや円安方向に振れているが、ユーロの対円レートは伸び悩んでいる。スイス中央銀行は通貨高抑制の方針を堅持しており、新たなスイスフラン買いの材料が提供されない場合、ユーロに連動するスイスフランの対円レートは伸び悩む見込み。○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
    ・24日:4月貿易収支(3月:+21.6億スイスフラン)
    ・予想レンジ:110円00銭-113円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)18時20分
    米6月利上げ期待持続で111円台を目指す展開も

    [カナダドル]

    「弱含みか、原油安で上値は重くなる可能性」
     来週のカナダドル弱含みか。米6月利上げ観測が急浮上しており、原油には売り圧力になるため、カナダドルの上値は重くなる可能性がある。25日にカナダ中銀の政策金利発表があり、今回も0.50%に据え置き予想だが、景気認識(前回は、成長見通し引き上げ)やカナダドルへの言及(前回は、通貨高は輸出にリスクと指摘)などが注目される。○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・5月25日:カナダ中銀が政策金利発表(0.50%に据え置き予想)
    ・予想レンジ:82円50銭-85円50銭

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事