ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年05月20日(金)のFXニュース(7)

  • 2016年05月20日(金)23時33分
    【市場反応】米4月中古住宅販売件数、1月来で最高、ドル上昇

    [欧米市場の為替相場動向]
     外為市場では予想を上回った米国の住宅関連指標を好感したドル買いが優勢となった。ドル・円は110円27銭から110円59銭へ上昇し、4月28日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1237ドルから1.1212ドルへ下落した。

    全米不動産業者協会(NAR)が発表した4月中古住宅販売件数は前月比+1.7%の545万戸と、市場予想540万戸を上回り1月来で最高となった。

    【経済指標】
    ・米・4月中古住宅販売件数:545万戸(予想:540万戸、3月:536万戸←533万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)23時23分
    【市場反応】米4月中古住宅販売件数、1月来で最高、ドル上昇

     外為市場では予想を上回った米国の住宅関連指標を好感したドル買いが優勢となった。ドル・円は110円27銭から110円59銭へ上昇し、4月28日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1237ドルから1.1212ドルへ下落した。

    全米不動産業者協会(NAR)が発表した4月中古住宅販売件数は前月比+1.7%の545万戸と、市場予想540万戸を上回り1月来で最高となった。

    【経済指標】
    ・米・4月中古住宅販売件数:545万戸(予想:540万戸、3月:536万戸←533万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)23時12分
    ドル円の買い止まず 米住宅データ好感したドル高も

     ドル円は110.53円まで上値を拡大。粛々と続く円売りに加え、米4月中古住宅販売件数の予想比上振れを好感したドル買いも入った。ユーロドルは1.1215ドル前後まで、高値から失速している。ダウ平均は上げ幅を120ドル付近まで拡大。

  • 2016年05月20日(金)23時00分
    【速報】米・4月中古住宅販売件数は予想を上回り545万戸

     日本時間20日午後11時に発表された米・4月中古住宅販売件数は予想を上回り、545万戸となった。

    【経済指標】
    ・米・4月中古住宅販売件数:545万戸(予想:540万戸、3月:536万戸←533万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)23時00分
    米・4月中古住宅販売件数

    米・4月中古住宅販売件数(年率換算件数)

    前回:533万件(改訂:536万件) 予想:540万件 結果:545万件

    米・4月中古住宅販売件数(前月比)

    前回:+5.1%(改訂:+5.7%) 予想:+1.3% 結果:+1.7%

  • 2016年05月20日(金)22時56分
    ドル円じり高 米株高にも支えられて110.48円

     ドル円は110.48円までじり高。米株高にもサポートされ、先月28日以来の高値を塗り替えている。米長期金利の上昇は乏しいが、原油はプラス圏を維持するなど、米利上げを警戒した金融市場の動揺は後退している。

  • 2016年05月20日(金)22時51分
    ユーロ高・ポンド安 一部世論調査では離脱支持優勢

     NY序盤はユーロ高・ポンド安。ユーロポンドは3カ月ぶりのユーロ安水準から切り返している。英国民投票でEU残留派が勢力を増しているとの報道が続いていたが、調査会社TNSによる集計では、離脱支持が優勢だったと報じられた。ユーロドルは1.1230ドル前後で高値圏を維持する一方、ポンドドルは1.4537ドルまで軟調。ユーロ円は124.05円まで買われ、ポンド円は160円半ばで上値が限定的。

  • 2016年05月20日(金)22時47分
    【まもなく】米・4月中古住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間20日午後11時に米・4月中古住宅販売件数が発表されます。

    ・米・4月中古住宅販売件数
    ・予想:540万戸
    ・3月:533万戸

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)22時25分
    【NY為替オープニング】G7に焦点

    ◎ポイント
    ・G7 (主要7か国の財務相・中央銀行総裁会議)
    ・ユーログループのダイセルブルーム議長は記者団に「通貨引き下げで競争力を強めることは賢明ではない」
    ・麻生財務相「無秩序な為替の動きは経済を損ねる」「安定した為替相場が非常に重要」「G7に日本は成長、財政目標達成に努めていると伝えた」「我々は競争的な通貨切り下げを回避すべき」「G7は通貨を協議しなかった」
    ・ルー米財務長官「G7は成功、競争的な通貨安を回避するとの公約、サプライズを避けるため綿密な伝達が必要であることを再確認した」「通貨安に関し、G20は非常に重要だっつた」
    ・BRIXIT、TNSオンライン調査(5月10−12日実施):離脱41%、残留38%、ポンド安
    ・タルーロ米FRB理事講演(保険会社の監督・規制)
    ・米・4月中古住宅販売件数(予想:540万戸、3月:533万戸)

     20日のニューヨーク外為市場では引き続き米国の早期利上げを織り込むドル買いが継続するほか、来週伊勢志摩で開催される首脳会談(サミット)や21日まで日本仙台で開催されているG7(主要7か国の財務相・中央銀行総裁会議)を控えて介入警戒感なども根強く円買いの動きが控えられる可能性がある。

    米国の利上げの道のりを探るため、タルーロ米FRB理事の講演、4月中古住宅販売件数が相場材料となる。タルーロ理事は昨年末、利上げを先送りする必要性を指摘。理事が金融政策に言及することはまれだが、ハト派の発言となるとドル買いが後退する可能性もある。連邦公開市場委員会(FOMC)4月分の議事録や、イエレンFRB議長と同様影響力のあるNY連銀のダドリー総裁は「6月会合もライブだ」と利上げの可能性を示唆。サプライズを市場に与えることを好まないFOMCのメンバーは市場の6月の利上げ確率が低すぎるを指摘している。金利先物市場での6月の利上げ確率は30%。FOMC議事録公表前の2%前後からは上昇したものの、FOMCメンバーは50%前後に引き上げたい考え。

    また、英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を1か月後に控えて世論調査結果にポンドは上下すると見る。本日はTNSた実施した最新のオンライン調査(5月10−12日実施)で離脱支持が41%と、残留支持の38%を上回ったことが明らかになったため、英国のEU離脱警戒感からポンド売りが優勢となった。

    G7関連では、ユーログループのダイセルブルーム議長は記者団に「通貨引き下げで競争力を強めることは賢明ではない」と述べた。麻生財務相は「G7では通貨が協議されなかった」」「我々は競争的な通貨切り下げを回避すべき」としながらも、「無秩序な為替の動きは経済を損ねる」「安定した為替相場が非常に重要だ」と強調。ルー米財務長官は「競争的な通貨安を回避するとの公約、サプライズを避けるため綿密な伝達が必要であることを再確認した」と、メンバーがG20の公約を再確認したことが成功だったとした。

    物価押し上げを目指し日本銀行が歴史上初めてとなるマイナス金利を導入したにもかかわらず、年初から中国を始めとした新興諸国の経済、金融市場の混乱、原油安を受けて世界経済への警戒感から円高が進んだ。5月初めには対ドルで2014年10月以降ほぼ1年半ぶりの円の高値を更新。麻生財務相は一方向の為替の動きに懸念を表明、必要とあれば対応する方針を示した。日銀の黒田総裁も19日記者団に、「毎会合でリスクを点検し、必要なら3次元で躊躇なく追加していく」方針を再確認した。麻生財務相はG7で、安倍首相も来週のサミットで、必要に応じて為替についても議論する可能性を示唆していた。

    一方米国側は先週13日G7を控えて声明を発表。G7では世界の為替に関する公約を順守していくことを強調する意向であるとし円高を抑制するための為替介入を示唆する日本の方針を牽制した。米国は議会に提出した半年に一度の為替報告書の中でも日本を含めて経常黒字の5か国を監視対象国に指定。米議会では不公平な外国為替慣行への対処に関する条項を盛り込んだ法律が今年に入り成立、今回の報告書では同新条項をもとに作成された。為替に関しては、G20の公約を繰り返すにとどまる可能性が強いものの、来週のサミットまでは介入をめぐる思惑がくすぶるため円が軟調に推移する可能性がある。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の117円07銭を下回っている限り下落基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1101ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
    ・ドル・円110円34銭、ユーロ・ドル1.1221ドル、ユーロ・円123円81銭、ポンド・ドル1.4572ドル、ドル・スイス0.9915フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)22時19分
    ユーロ、瞬間的な上振れで対円は124円付近

     ユーロドルは瞬間的な上振れで1.1237ドルまで上昇。ユーロ円は123.98円と、124円に接近している。ドル円は110.40円前後の高値圏。

  • 2016年05月20日(金)22時08分
    【市場反応】加3月小売売上高・4月消費者物価指数、加ドルもみ合い

    [欧米市場の為替相場動向]
     外為市場では強弱まちまちのカナダの経済、インフレ指標を受けて、カナダドルはもみ合いとなった。ドル・カナダは1.3090ドルから1.3117カナダドルのレンジで上下。カナダ・円は84円31銭から84円10銭の高値圏でもみ合った。

    カナダの3月小売売上高は前月比-1.0%と、市場予想-0.6%を下回り3か月ぶりのマイナスに落ち込んだ。

    一方、同時刻に発表された4月消費者物価指数は前年比+1.7%と予想通り1月来の高水準となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・3月小売売上高:前月比-1.0%(予想:-0.6%、2月:+0.6%←+0.4%)
    ・カナダ・4月消費者物価指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、3月:+1.3%)
    ・カナダ・4月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、3月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)21時57分
    【市場反応】加3月小売売上高・4月消費者物価指数、加ドルもみ合い

     外為市場では強弱まちまちのカナダの経済、インフレ指標を受けて、カナダドルはもみ合いとなった。ドル・カナダは1.3090ドルから1.3117カナダドルのレンジで上下。カナダ・円は84円31銭から84円10銭の高値圏でもみ合った。

    カナダの3月小売売上高は前月比-1.0%と、市場予想-0.6%を下回り3か月ぶりのマイナスに落ち込んだ。

    一方、同時刻に発表された4月消費者物価指数は前年比+1.7%と予想通り1月来の高水準となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・3月小売売上高:前月比-1.0%(予想:-0.6%、2月:+0.6%←+0.4%)
    ・カナダ・4月消費者物価指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、3月:+1.3%)
    ・カナダ・4月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、3月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)21時56分
    20日の豪ドル・円概況:強含み、欧州株高を意識した豪ドル買いも

     20日の豪ドル・円は強含み。米ドル・円相場が円安方向に振れていることやリスク回避的な豪ドル売りがやや一服していることが要因。欧州株が総じて強い動きを見せていることも豪ドル買い材料となっているようだ。
    ・豪ドル・円の取引レンジ:79円39銭-79円93銭。

    ■今後のポイント
    ・79円近辺で豪ドル買い興味残る
    ・欧州株高を意識した豪ドル買いのフロー

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)21時31分
    【速報】カナダ・4月消費者物価指数は予想通り+1.7%

     日本時間20日午後9時30分に発表されたカナダ・4月消費者物価指数は予想通り、前年比+1.7%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・4月消費者物価指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、3月:+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)21時31分
    【速報】カナダ・3月小売売上高は予想を下回り-1.0%

     日本時間20日午後9時30分に発表されたカナダ・3月小売売上高は予想を下回り、前月比-1.0%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・3月小売売上高:前月比-1.0%(予想:-0.6%、2月:+0.6%←+0.4%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較