ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年05月27日(金)のFXニュース(7)

  • 2016年05月27日(金)23時47分
    ドル上昇、イエレンFRB議長のイベント控えドル買い再燃

    [欧米市場の為替相場動向]
     NY外為市場ではイエレンFRB議長のイベントを控えてドル買いが再燃した。ドル・円は109円48銭の安値から109円89銭まで上昇し、日中高値の110円を試す展開。ユーロ・ドルは1.1177ドルから1.1135ドルへ下落し、25日来の安値を更新した。米10年債利回りは1.82%から1.838%へ上昇した。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は日本時間27日午前02:15からハーバード大マンキュー教授と「a conversation about her groundbreaking achievements イエレン議長の革新的な成果」との議題での対談を予定している。6月6日に予定されている議長のフィラデルフィア講演よりも注目度は低いが経済や金融政策に関する言及に注目される。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)23時41分
    ドル買い継続、ユーロドルは1.11ドル前半

     緩やかにドル買いが継続。ユーロドルは1.1126ドルまで3月16日以来の安値を塗り替えたほか、ポンドドルは1.4614ドル、豪ドル/ドルは0.7186ドル、NZドル/ドルは0.6707ドルまで下押した。また、ドル円は109.90円近辺でやや買いが先行している。ただ、NYタイム午後にイエレンFRB議長の講演を控え、値動きは穏やか。

  • 2016年05月27日(金)23時33分
    【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数予想下振れも6月来の高水準、ドル下げ止まる

    [欧米市場の為替相場動向]
     外為市場では、米国の消費者信頼感指数が予想を下回ったものの改善を好感しドルが下げ止まった。ドル・円は109円70銭へ小緩んだのち、109円87銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1160ドルへ強含んだのち1.1135ドルへ下落した。

    米国の5月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は94.7と6月来の高水準となった。しかし、速報値95.8から下方修正され、市場予想の95.4も下回った。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指標として注目しているミシガン大学1年期待インフレ率確定値も2.4%と速報値2.5%から下方修正され、2010年9月以降5年半ぶりの低水準となり早期の利上げに懐疑的見方が広がった。5−10年期待インフレ率は2.5%と、速報値の2.6%から下方修正された。

    【経済指標】
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:94.7(予想:95.4、速報値:95.8)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値:2.4%(速報値:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)23時22分
    【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数予想下振れも6月来の高水準、ドル下げ止まる

     外為市場では、米国の消費者信頼感指数が予想を下回ったものの改善を好感しドルが下げ止まった。ドル・円は109円70銭へ小緩んだのち、109円87銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1160ドルへ強含んだのち1.1135ドルへ下落した。

    米国の5月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は94.7と6月来の高水準となった。しかし、速報値95.8から下方修正され、市場予想の95.4も下回った。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指標として注目しているミシガン大学1年期待インフレ率確定値も2.4%と速報値2.5%から下方修正され、2010年9月以降5年半ぶりの低水準となり早期の利上げに懐疑的見方が広がった。5−10年期待インフレ率は2.5%と、速報値の2.6%から下方修正された。

    【経済指標】
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:94.7(予想:95.4、速報値:95.8)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値:2.4%(速報値:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)23時01分
    ドル軟化、ミシガン大消費者信頼感指数確定値が予想下回る

    ドル軟化、ミシガン大消費者信頼感指数確定値が予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)23時00分
    【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は94.7に下方修正

     日本時間27日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想を下回り、94.7に下方修正された。

    【経済指標】
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:94.7(予想:95.4、速報値:95.8)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)23時00分
    米・5月ミシガン大学消費者態度指数

    米・5月ミシガン大学消費者態度指数

    前回:95.8 予想:95.4 結果:94.7

  • 2016年05月27日(金)21時52分
    【市場反応】米1-3月期GDP改定値、予想下回る、ドル売り(訂正)

    [欧米市場の為替相場動向]
     外為市場では、予想を下回った米国の1-3月期月期国内総生産(GDP)改定値を受けてドル売りが優勢となった。ドル・円は109円67銭から109円59銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1164ドルから1.1177ドルへ上昇した。

    米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+0.8%と、速報値+0.5%から上方修正されたが、伸び率は予想+0.9%は下回った。1-3月期個人消費改定値は前期比年率+1.9%と、市場予想を下回り、速報値と同じだった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+0.8%(予想:+0.9%、速報値:+0.5%)
    ・米・1-3月期個人消費改定値:前期比年率+1.9%(予想:+2.1%、速報値:+1.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)21時40分
    【市場反応】米1-3月期GDP改定値、予想下回る、ドル売り(訂正)

     外為市場では、予想を下回った米国の1-3月期月期国内総生産(GDP)改定値を受けてドル売りが優勢となった。ドル・円は109円67銭から109円59銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1164ドルから1.1177ドルへ上昇した。

    米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+0.8%と、速報値+0.5%から上方修正された。しかし、伸び率は予想+0.9%は下回った。1-3月期個人消費改定値は前期比年率+1.9%と、市場予想を下回り、速報値と同じだった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+0.8%(予想:+0.9%、速報値:+0.5%)
    ・米・1-3月期個人消費改定値:前期比年率+1.9%(予想:+2.1%、速報値:+1.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)21時39分
    【NY為替オープニング】米利上げ軌道をさぐる、FRB議長ハト派維持の可能性も

    ◎ポイント
    ・米・1-3月期GDP改定値(前期比年率予想:+0.9%、速報値:+0.5%)
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値(予想:95.4、速報値:95.8)
    ・イエレン米FRB議長がハーバード大マンキュー教授と対談

     27日のニューヨーク外為市場では米国の1-3月期国内総生産(GDP)改定値やイエレンFRB議長の講演で、6月、または7月の利上げの可能性を探る。

    米商務省は1−3月期国内総生産(GDP)の改定値を発表する。速報値の0.5%増から0.9%増に上方修正される見込み。4−6月のGDPは7月になるまで発表されないため、6月FOMCでの利上げの可能性を探るためには1−3月期GDPの結果が重要となってくる。米国経済の回復が低迷している中、多くのメンバーが依然年2,3回の利上げを予想している。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長はハーバード大マンキュー教授と「革新的な成果」との議題での対談が予定されている。来週6月6日に予定されている議長のフィラデルフィア講演よりも注目度は低いが経済や金融政策に関する言及に注目される。

    年初は、ほとんどのFOMCメンバーが年4回の利上げの可能性を示唆していた際、3月の中国上海でのG20後、イエレンFRB議長は「世界経済の弱さが見通しに影響している」と突然ハト派に転じた例もある。このため、今回も多くのFOMCが6月の利上げの可能性も示唆しているが、イエレン議長がハト派姿勢を維持する可能性もある。議長が早期利上げを見送る姿勢を示唆した場合、ドルは下落に転じることになる。

    米商務省が26日に発表した4月耐久財受注は前月比3.4%増と市場予想0.5%増を上回り1月以来の大幅な伸びとなった。変動の激しい輸送機を除いた4月耐久財受注も前月比0.4%増と、市場予想0.3%増を上回りやはり1月来で最大の伸びとなった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除いた非国防資本財の出荷は0.3%増と、7か月ぶりのプラスに転じた。しかし、3月分は0.5%増から0.3%減に下方修正された。また、企業の設備投資を示す非国防資本財の受注は前月比0.8%減と、予想外に3か月連続のマイナスに落ち込み製造業は依然、低迷している証拠となった。

    6月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ確率は、米連邦準備制度理事会(FRB)が4月のFOMC議事録公表前の2−4%前後から一時40%近くまで上昇したが、米国の製造業が依然低迷しているため、28%に再び低下した。6月FOMCでの利上げは、英国のEU離脱の是非を問う国民投票を控え不透明性が強く、困難との見方が根強い。

    悲観的な見方がくすぶる中、アトランタ連銀は4−6月期GDPの成長見通しを従来の2.5%から2.9%へ引きあげた。本日の4月耐久財を受けて民間投資の成長見通しを事前の0.3%のマイナスから0.4%のプラスへ、米商務省が25日に発表した4月前渡商品貿易収支を受けて、4−6月期GDPの輸出の寄与率も0.04%のマイナスから0.16%のプラスにそれぞれ上方修正したことが要因だとした。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の116円72銭を下回っている限り下落基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1101ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
    ・ドル・円109円67銭、ユーロ・ドル1.1165ドル、ユーロ・円122円45銭、ポンド・ドル1.4650ドル、ドル・スイス0.9912フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)21時33分
    ドル下落、米1-3月期GDP改定値が予想下回る

    ドル下落、米1-3月期GDP改定値が予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)21時31分
    【速報】米・1-3月期GDP改定値は予想を下回り+0.8%

     日本時間27日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP改定値は予想を下回り、前期比年率+0.8%となった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+0.8%(予想:+0.9%、速報値:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)21時30分
    米・1Q-実質GDP

    米・1Q-実質GDP(前期比/年率)

    前回:+0.5% 予想:+0.9% 結果:+0.8%

  • 2016年05月27日(金)21時18分
    【まもなく】米・1-3月期GDP改定値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間27日午後9時30分に米・1-3月期GDP改定値が発表されます。

    ・米・1-3月期GDP改定値
    ・予想:前期比年率+0.9%
    ・速報値:+0.5%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月27日(金)21時11分
    NY序盤はユーロのじり安が目立つ

     NY序盤はユーロ安。ユーロドルは1.1163ドル、ユーロ円は122.39円まで下値を広げた。ユーロポンドの動意は落ち着いている。全体的には小動きが続いており、一時的な円買いもおさまっている。ドル円は109.65円前後、ポンド円は160.65円近辺で推移。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム