
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年06月01日(水)のFXニュース(3)
-
2016年06月01日(水)09時53分
【まもなく】中国・5月製造業PMI(10:00)
10:00に5月製造業PMIが発表される。前回値および予想値は以下の通り。
・5月製造業PMI
・前回値:50.1
・予想値:50.0Powered by フィスコ -
2016年06月01日(水)09時32分
ドル円は110円半ばで上値が重い、設備投資は前回を下回る
ドル円は110.60円付近で上値が重い。日経平均株価は6日ぶりに反落後、下げ幅を150円安まで広げている。Brexit(英国のEU離脱)懸念の高まりや、原油価格の下落、米株安などでリスク回避ムードの流れが本邦市場にも続いている。
このほか、財務省が発表した1-3月期邦人企業統計・設備投資は前年比+4.2%と、前回の+8.5%を下回った。製造業は+10.2%から+6.7%に、非製造業は7.6%から+2.9%に減少している。製造業では輸送用機械、化学が上昇した一方、電気機械、石油・石炭が減少した。非製造業では電気業、建設業が増加した一方、不動産業、運輸業などが減少した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月01日(水)09時26分
ドル・円:東京株安を意識してドル弱含み
ドル・円は110円50銭近辺で推移。日経平均株価は130円安で推移しており、株安を意識したリスク回避的な円買いが観測されている。ただし、110円50銭以下には個人勢などのドル買い興味が残されており、アジア市場でドルが110円50銭を大きく下回る可能性は低いとみられている。ここまではドル・円は110円50銭から110円77銭で推移。
ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1126ドルから1.1137ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み、123円03銭から123円31銭で推移。
■今後のポイント
・日経平均株価の下落を意識したリスク回避的な円買い
・110円50銭近辺で個人勢などのドル買い興味残るNY原油先物(時間外取引):高値49.00ドル 安値48.75ドル 直近値48.92ドル
日経平均寄り付き:前日比137.76円安の17097.22円
Powered by フィスコ -
2016年06月01日(水)09時14分
ドル円は昨日安値割り込む、前日来の流れ引き継ぐ
ドル円は110.42円まで下値を広げ、昨日安値を割り込んだ。日経平均株価の下げは先物市場の動向から推測される範囲内だが、英国のEU離脱リスクや原油の下げを意識した、前日来の下押し圧力が継続しているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月01日(水)09時07分
日経平均137円安で寄り付く ドル円・クロス円下落で反応
日経平均は137円安の17097円で寄り付いた。ドル円は110.51円まで売られた。クロス円も軟化し、ユーロ円は123.03円、ポンド円は160.00円、豪ドル円も79.97円まで下落。3桁の下げ幅となった日経平均を受け、リスクオフの売りにやや傾いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月01日(水)09時00分
日経平均寄り付き:前日比137.76円安の17097.22円
日経平均株価指数は、前日比137.76円安の17097.22円で寄り付いた。ダウ平均終値は86.02ドル安の17787.20ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、110.65円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月01日(水)08時44分
ドル円、110円後半で静かな動き リスクオフ見られず
東京市場早朝、ドル円は110円後半でこう着気味もしっかり感のある動き。昨晩の海外市場でのリスクオフの影響は今のところ見られない。CMEの日経225先物やダウ先物が時間外取引でプラス圏へ多少戻していることなどで、株式市場への悲観的な見方はやや収まっているもよう。ユーロ円は123円前半、ポンド円は160円半ば、豪ドル円も80円前半で小動きながら小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月01日(水)08時30分
ドル・円は110円台後半で推移か、NYダウの下落などを意識してリスク選好の円売り一服も
5月31日のドル・円相場は、東京市場では110円80銭から111円35銭まで上昇。欧米市場でドルは111円25銭から110円50銭まで反落し、110円73銭で取引を終えた。
本日6月1日のドル・円は、主に110円台後半で推移か。NYダウの下落や原油先物の伸び悩みを意識して、リスク選好的な円売り・ドル買いはやや一服する可能性がある。
米商務省が5月31日発表した4月個人消費支出は前月比+1.0%の高い伸びを記録した。市場予想は同比+0.7%程度だった。また、食品とエネルギーを除いたコアの個人消費支出(PCE)物価指数は、前月比+0.2%、前年比では+1.6%となった。前年比の上昇率は市場予想と一致し、3月実績と同水準だった。
市場関係者の間では、4月のコアPCE上昇率が市場予想の+1.6%を上回っていた場合、6月追加利上げの可能性はさらに高まるとの見方が多かったもようだ。しかしながら、市場予想と一致したことから、現時点で物価上昇率が2%水準に向けて加速していくとの予断は持てないとの声が聞かれている。
個人消費自体は好調であることから、6月追加利上げ観測は後退していないが、6月3日に発表される5月雇用統計の内容が6月追加利上げの可否を決定する重要な判断材料になるとの見方が増えており、雇用統計発表までは様子見を続ける投資家が増えるものとみられる。
Powered by フィスコ -
2016年06月01日(水)08時00分
東京為替見通し=ややリスクオフか、ドル円下値水準見極めたい
北米タイムはBrexit(英国のEU離脱)リスクと、原油が下落したことが意識され、リスク回避姿勢が強まった。Brexitに関する英国の最新世論調査で離脱派が優勢となったこと、UAE(アラブ首長国連邦)石油担当相が原油相場の下支えに消極的な発言をしたことなどが材料視された。ドル円は110.50円まで下落。ダウ平均が前日比150ドル近い下振れを見せるなど米株式市場が弱く、米景況関連の指数にも弱いものが目立ち、米長期金利が1.82%台まで下振れたことも重しとなった。米5月シカゴ購買部協会景気指数は予想を大きく下回って、節目の50を割り込んだ。米5月ダラス連銀製造業活動指数も-20.8と、前月の-13.9からマイナス幅が拡大。一部では改善も予想されていたが裏切られる格好となった。Brexit問題に関する英国最新の世論調査で、離脱派が優位に立ち英経済への悪影響が懸念されポンドは急落。ンドドルは6営業日ぶりの安値1.4465ドル、ポンド円は159.86円と高値から4円以上も売られた。対ポンドでは0.77ポンド目前まで上昇したユーロも、対ドル・対円ではポンドに連れ安。Brexitがユーロ圏に及ぼす悪影響が懸念された。
本日の東京為替市場では、短期的なドル円の調整売りが継続するなか、米利上げ期待からの底堅さを意識して下値で買いが出るという展開となりそうだ。ただ休場明けの海外市場の動きがやや大きかった影響もあり、レンジの拡大には注意を払う必要はあるだろう。またリスクオフの流れが強まる可能性があり、その点も留意しなければならない。海外市場での株安・原油安の動きから東京市場でも同様の展開が考えられ、日経平均およびNY原油先物の動向が下落に傾けば、リスク回避の動きがより強まることも考えられる。米利上げ期待は後退しているわけではないものの、リスクオフに関する材料に新味を感じる市場環境となっているといえ、その点からもやや下げ幅が広がる可能性はある。また昨晩の米景況関連指標の悪化は米雇用統計に対するマイナス意識を増幅させる可能性がある。雇用統計を意識する市場にとって、心理的に米利上げ期待にやや不安感をもたらすかもしれず、この点もリスクオフに影響しそうだ。ドル円は110円での底固めの形が出てきているが、下値のレベルに注意したい。クロス円もドル円に連れ安する局面が出そうで、同様の視点をもって臨みたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月01日(水)07時37分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物は前日比+0.01%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時35分現在で4524.50と前日比+0.25ポイント(同+0.01%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+0.25ポイント(同+0.01%)の2095.25。
Powered by フィスコ -
2016年06月01日(水)07時35分
円建てCME先物は前日の225先物比140円安の17090円で推移
円建てCME先物は前日の225先物比140円安の17090円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円70銭台、ユーロ・円は123円20銭台。
Powered by フィスコ -
2016年06月01日(水)07時23分
ドル円110円半ば 上値の重さ引きずり始まる
ドル円は110.70円付近で推移。前日の弱い米経済指標や原油安、米株安で下押した流れを引き継いでいる。ユーロドルは1.1130ドル前後、ユーロ円は123.25円付近。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月01日(水)07時13分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 法人企業統計調査(法人季報1-3月)
14:00 企業短期経済観測調査(短観)の見直し方針(日本銀行)
14:00 新車販売台数(5月) 7.2%
14:00 軽自動車販売台数(5月)
16:00 債券市場サーベイ(2016年5月調査、日本銀行)通常国会会期末
<海外>
10:00 中・製造業PMI(5月) 50.0 50.1
10:00 中・非製造業PMI(5月) 53.5
10:30 豪・GDP(1-3月) 2.7% 3.0%
10:45 中・財新製造業PMI(5月) 49.3 49.4
14:00 印・製造業PMI(5月) 50.5
14:45 スイス・GDP(1-3月) 0.4%
17:30 英・製造業PMI(5月) 49.9 49.2
21:00 ブ・GDP(1-3月) -5.8% -5.9%
22:00 ブ・製造業PMI(5月) 42.6
23:00 米・ISM製造業景気指数(5月) 50.5 50.8
23:00 米・建設支出(4月) 0.5% 0.3%
27:00 ブ・貿易収支(5月) 48.61億ドル
27:00 米・地区連銀経済報告(ベージュブック)米・自動車販売統計(5月、2日までに) 1725万台 1732万台
OECDが2016年の世界経済見通し発表
マレーシア・世界経済フォーラムASEAN会議(クアラルンプール、2日まで)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年06月01日(水)06時24分
■NY為替・31日=Brexitリスク再燃、原油高値から急落
北米タイムはBrexit(英国のEU離脱)リスクが再び意識され、ポンドが急落した。世界経済にとっても懸念であるBrexitへの不安から、リスク回避姿勢が強まった。産油国高官が原油相場の下支えに消極的な姿勢を見せたことで原油が下落したことも、リスク回避要因として加わった。両材料を受け、ダウ平均が前日比150ドル近い下振れを見せるなど、米株の推移もさえなかった。
ドル円は、市場のリスク回避姿勢の強まりを受け、110.50円まで下落。米景況関連の指数に弱いものが目立ち、米長期金利が1.82%台まで下振れたことも重しだった。米5月シカゴ購買部協会景気指数は予想を大きく下回って、節目の50を割り込む弱さ。米5月ダラス連銀製造業活動指数は-20.8と、前月の-13.9からマイナス幅が拡大。一部では改善も予想されていたが裏切られる格好となった。
調査会社ICMによる英国のEU離脱に関する調査で、残留派44%・離脱派47%(※オンライン調査)、残留派42%・離脱派45%(※電話調査)と離脱派が優位に立った。英経済への悪影響が懸念され、ポンドドルは6営業日ぶりの安値1.4465ドル、ポンド円は159.86円と高値から4円以上も売られた。
ユーロは対ポンドでは0.77ポンド目前までユーロ高となったが、対ドル・対円ではポンドに連れ安。Brexitがユーロ圏に及ぼす悪影響も懸念される。ユーロドルは1.11ドル前半まで押し戻され、ユーロ円は122.98円まで下落幅を広げた。原油相場は一時50ドル台を回復する底堅さを示したが、UAE(アラブ首長国連邦)石油担当相から「原油市場に満足」「我々は楽観的」と、相場の下支えに消極的な発言が聞かれると48ドル台へ下振れた。ドル/加ドルは一時1.3134加ドル、加ドル円は84.15円まで加ドル安となった。
他の資源国通貨も米株安によるリスク回避で下押したが、金価格の底堅さが豪ドルを下支え。豪ドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル/ドルも連れて0.67ドル半ばで下げ渋った。豪ドル円は一時79円後半、NZドル円は74円半ばまで水準を下げた。6時現在、ドル円は110.73円、ユーロドルは1.1132ドル、ユーロ円は123.25円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月01日(水)05時54分
NY市場動向(取引終了):ダウ86.09ドル安(速報)、原油先物0.23ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17787.13 -86.09 -0.48% 17899.24 17724.03 10 20
*ナスダック 4948.06 +14.56 +0.29% 4951.45 4923.03 1340 1061
*S&P500 2096.95 -2.11 -0.10% 2103.48 2088.66 251 250
*SOX指数 699.36 +3.65 +0.53%
*CME225先物 17080 大証比 -150 -0.87%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.73 -0.39 -0.35% 111.35 110.50
*ユーロ・ドル 1.1133 -0.0005 -0.04% 1.1173 1.1122
*ユーロ・円 123.27 -0.50 -0.40% 124.19 122.98
*ドル指数 95.83 +0.31 +0.32% 95.89 95.46【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.88 -0.03 0.93 0.87
*10年債利回り 1.85 -0.00 1.89 1.83
*30年債利回り 2.65 +0.00 2.69 2.63
*日米金利差 1.95 +0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.1 -0.23 -0.47% 50.10 48.81
*金先物 1217.5 +0.8 +0.07% 1220.6 1201.5
*銅先物 208.7 -2.7 -1.30% 211.6 207.5
*CRB商品指数 186.15 +0.01 +0.01% 187.68 186.08【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6230.79 -40.00 -0.64% 6290.07 6230.11 32 68
*独DAX 10262.74 -70.49 -0.68% 10365.24 10243.22 8 22
*仏CAC40 4505.62 -23.78 -0.53% 4536.63 4496.86 10 30Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- [NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)