
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年07月15日(金)のFXニュース(3)
-
2016年07月15日(金)09時58分
ポンド円の上げがドル円や他のクロス円の上昇を主導
ドル円は105.57円まで高値を伸ばした。ポンド円が買いを強めて141.62円まで上値を広げたため、ドル円や他のクロス円にも流れが波及している。ユーロ円は117.44円、加ドル円は81.90円、豪ドル円も80.51円までレンジ上限を拡大している。100円近く続伸している日経平均も追い風。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月15日(金)09時49分
ドル円・クロス円はじり高、日経平均は堅調に推移
ドル円は105.57円、ユーロ円は117.35円、加ドル円は81.80円までじり高。英金融政策委員会(MPC)をこなしたポンド円は141.62円まで、前日引け値から1円以上の上昇となっている。日経平均株価は上げ幅をやや広げており、リスク選好ムードは続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月15日(金)09時29分
ドル・円:株高継続でドルは105円近辺で下げ渋る展開か
ドル・円は105円28銭近辺で推移。日経平均株価は90円高で推移しており、株高継続への期待は残されている。本日は中国の4-6月期国内総生産などの主要経済指標が発表されることから、これらの経済指標内容を見極める展開になるとみられている。ここまでのドル・円は105円05銭から105円46銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1102ドルから1.1118ドルで推移。ユーロ・円は上昇一服、116円68銭から117円26銭で推移。
■今後のポイント
・日経平均株価の続伸期待
・中国の経済指標が手掛かり材料にNY原油先物(時間外取引):高値45.52ドル 安値45.28ドル 直近値45.29ドル
日経平均寄り付き:前日比10.23円高の16396.12円
Powered by フィスコ -
2016年07月15日(金)09時07分
日経平均は小幅高で寄り付く ドル円は反応薄い
日経平均は10円高で寄り付いた。ドル円は105円前半で反応は薄かった。NY市場ではダウ平均が3日連続で最高値を更新したものの、勢いは引き継がれていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月15日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比10.23円高の16396.12円
日経平均株価指数は、前日比10.23円高の16396.12円で寄り付いた。ダウ平均終値は134.29ドル高の18506.41ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、105.17円付近。
Powered by フィスコ -
2016年07月15日(金)08時54分
ドル円は下値拡大 105円の維持が目先のポイント
ドル円は105.05円まで下値を拡大。朝方から売りが断続的に入っている。短期的には節目の105円を維持できるかがポイント。ユーロ円は116.68円、ポンド円は140.18円まで下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月15日(金)08時24分
東京タイム序盤のドル円は105.20円付近でやや上値が重い
【※タイトルの一部を訂正します】
東京タイム序盤のドル円は105.20円付近、ユーロ円は117円近辺、ポンド円は140.40円付近でやや上値が重い。昨日の英金融政策委員会(MPC)をこなし、本邦はこれから3連休を迎えるため、本日はポジション調整が主体になることが想定される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月15日(金)08時22分
ドル・円は主に105円台で推移か、中国GDPなどの経済指標を見極める展開
14日のドル・円相場は、東京市場では103円98銭から105円75銭まで上昇。欧米市場でドルは105円94銭まで買われたが、105円25銭まで反落し、105円40銭で取引を終えた。
本日15日のドル・円は、主に105円台で推移か。中国の主要経済指標が手掛かり材料となる。4-6月期国内総生産(GDP)が予想と一致した場合、ドルは下げ渋る可能性がある。
報道によると、浜田宏一内閣官房参与(米イエール大名誉教授)は14日、ロイターとの電話インタビューで、「ヘリコプター・マネー」の導入はインフレに対する歯止めがなくなるとし、反対と述べた。ただ、浜田氏は「財政政策と金融政策を近いタイミングで発動する協力は行われてもいい」との見方を示したようだ。
ドル・円は14日午後の東京市場で節目の105円を突破し、ロンドン市場で105円94銭まで買われたが、市場関係者の間では、日本銀行が国債を直接購入して財政資金を提供するような金融政策は為替相場を目的としているとの印象を与えてしまうとの意見が多いようだ。また、「通貨安競争を煽ることになり、米国、中国などのアジア・欧米諸国の理解を得ることはできない」との声も聞かれている。
市場関係者の間では、10兆円規模の景気対策に絡んだ国債増発と日銀による国債買い入れ増額が想定されているようだが、その時期は今月ではなく、10月頃との見方が多い。このため、7月の金融政策決定会合で適当な追加緩和策を導入することは難しいとみられている。
Powered by フィスコ -
2016年07月15日(金)08時16分
東京為替見通し=調整でやすい、中国GDPには一定の注意
NY為替市場では円安やポンド高が落ち着き、英金融政策委員会(MPC)を終えて週末ムードが強まり始めた。イングランド銀行(BOE)が予定通り来月に判断を見送っており、欧州中央銀行(ECB)や米連邦公開市場委員会(FOMC)、日銀金融政策決定会合などに思惑が波及する段階には至らず。米経済指標にも、ドル相場は目立った反応を示していない。ドル円は105.94円の高値から105円前半へ押し戻される場面はあったが、下値は限定的。ポンドドルは1.33ドルちょうど付近までポンド高が失速したものの、ポンド買い優勢の展開は変わらず。ポンド高に連動して堅調だったユーロドルは1.11ドルちょうど付近へ上げ幅を縮めた。NZドル/ドルは0.7175ドルまで安値を更新。NZ準備銀行(RBNZ)が来週経済予測を公表することから警戒感が生じつつあるようだ。原油価格の反発を手がかりに、ドル/加ドルは1.2863加ドルまで加ドル買いが優勢。ユーロ円は117円前半、ポンド円は140円半ば、豪ドル円は80円半ばで動意が落ち着いた。
東京タイムは連休を控えてポジション調整が優勢の動きか。ドル円は週初から6円弱、クロス円も大幅に上昇した。利益確定もでやすい環境で、上値は追いにくくなりそうだ。中国では4-6月期国内総生産(GDP)や、6月小売売上高などが発表される。世界経済への影響が大きい、中国の景気動向には市場の関心が集まりやすい。交易関係を通じて自国経済への思惑が揺さぶられやすい豪ドルやNZドルが、結果次第で動意づく可能性があることには注意を払いたい。また、大規模な景気対策に対する政府関係者の発言や、モンゴルで開催されるアジア欧州会合(ASEM)に出席する各国要人の動向に、為替が反応する展開も想定しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月15日(金)08時00分
7月15日の主な指標スケジュール
7月15日の主な指標スケジュール
7/15 予想 前回
11:00 (中)四半期国内総生産(GDP) 前年同期比 4-6月期 6.6% 6.7%
11:00 (中)小売売上高 前年同月比 6月 9.9% 10.0%
11:00 (中)鉱工業生産 前年同月比 6月 5.9% 6.0%
16:00 (トルコ)失業率 4月 9.9% 10.1%
18:00 (欧)消費者物価指数(HICP、改定値) 前年同月比 6月 0.1% 0.1%
18:00 (欧)貿易収支 5月 250億EUR 275億EUR
21:00 (英)カーニー英中銀(BOE)総裁、発言 N/A N/A
21:30 (米)小売売上高 前月比 6月 0.1% 0.5%
21:30 (米)小売売上高(除自動車) 前月比 6月 0.4% 0.4%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前月比 6月 0.2% 0.2%
21:30 (米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比 6月 0.2% 0.2%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 6月 1.1% 1.0%
21:30 (米)ニューヨーク連銀製造業景気指数 7月 5.00 6.01
21:30 (カ)製造業出荷 前月比 5月 -0.8% 1.0%
22:15 (米)設備稼働率 6月 75.1% 74.9%
22:15 (米)鉱工業生産 前月比 6月 0.2% -0.4%
23:00 (米)企業在庫 前月比 5月 0.1% 0.1%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 7月 93.0 93.5Powered by セントラル短資FX -
2016年07月15日(金)07時33分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.16%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で4582.50と前日比-7.50ポイント(同-0.16%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-2.50ポイント(同-0.12%)の2154.75。
Powered by フィスコ -
2016年07月15日(金)07時30分
円建てCME先物は前日の225先物比110円高の16510円で推移
円建てCME先物は前日の225先物比110円高の16510円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円30銭台、ユーロ・円は117円00銭台。
Powered by フィスコ -
2016年07月15日(金)07時22分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
15:30 LINEの出澤社長が上場記者会見
<海外>
11:00 中・固定資産投資(都市部)(6月) 9.4% 9.6%
11:00 中・鉱工業生産指数(6月) 5.9% 6.0%
11:00 中・小売売上高(6月) 9.9% 10.0%
11:00 中・GDP(4-6月) 6.6% 6.7%
16:00 トルコ・失業率(4月) 9.9% 10.1%
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価指数改定値(6月) 0.1% 0.1%
18:00 欧・貿易収支(5月) 275億ユーロ
21:30 米・小売売上高(6月) 0.1% 0.5%
21:30 米・消費者物価コア指数(6月) 2.2% 2.2%
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(7月) 5.00 6.01
22:15 米・鉱工業生産指数(6月) 0.2% -0.4%
22:15 米・設備稼働率(6月) 75.1% 74.9%
23:00 米・企業在庫(5月) 0.1% 0.1%
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数速報値(7月) 93.5 93.5米・ミネアポリス連銀総裁が講演
米・セントルイス連銀総裁が講演
米・決算発表 ウェルズ・ファーゴ、シティグループ、USバンコープ
欧・欧州新車販売台数(6月)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年07月15日(金)07時08分
ドル円は売り先行 短期的に下げ速めそうなポイントへ
ドル円は105.27円まで下押しを先行させた。前日、106円手前で上げが一服して伸び悩んだこと、連日で6月急落後の戻り高値を更新したことから、日本の3連休前で売りも入りやすい。前日の欧州市場序盤に急騰し、高値圏で形成したボックスの下限に接近。明確に割り込めば、短期的に売りも進みやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月15日(金)06時50分
NY市場動向(取引終了):ダウ134.29ドル高(速報)、原油先物0.93ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18506.41 +134.29 +0.73% 18537.57 18414.30 26 4
*ナスダック 5034.06 +28.33 +0.57% 5045.18 5025.15 1286 1091
*S&P500 2163.75 +11.32 +0.53% 2168.99 2157.88 336 163
*SOX指数 724.23 +5.33 +0.74%
*225先物 16500 大証比 +100 +0.61%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.43 +0.94 +0.90% 105.94 103.98
*ユーロ・ドル 1.1117 +0.0027 +0.24% 1.1165 1.1088
*ユーロ・円 117.21 +1.34 +1.16% 118.03 115.38
*ドル指数 96.10 -0.12 -0.12% 96.37 95.83【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.67 +0.01 0.70 0.66
*10年債利回り 1.54 +0.07 1.55 1.46
*30年債利回り 2.25 +0.08 2.27 2.16
*日米金利差 1.79 +0.32【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.68 +0.93 +2.07% 45.80 44.95
*金先物 1332.2 -11.4 -0.85% 1348.0 1320.4
*銅先物 224.0 +0.0 +0.00% 225.7 222.7
*CRB商品指数 190.10 +1.51 +0.80% 190.97 189.66【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6654.47 -15.93 -0.24% 6743.42 6648.40 48 50
*独DAX 10068.30 +137.59 +1.39% 10109.86 9984.55 22 8
*仏CAC40 4385.52 +50.26 +1.16% 4402.23 4345.44 35 5Powered by フィスコ
2016年07月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月15日(金)18:04公開アベノミクスの失敗を隠蔽する経済刺激策を出しても“冷めたピザ”はまずいまま!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年07月15日(金)16:26公開うさん臭い話しでも相場は相場、ドル円ロングスタンスでも戻り要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月15日(金)16:16公開年間1億円以上を稼ぐ個人トレーダーにインタビュー! その意外な共通点とは?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2016年07月15日(金)10:38公開英中銀現状維持、8月金融緩和を示唆!円安+株高、久しぶりの外国人買い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月15日(金)07:52公開7月15日(金)■『今週に入って加速しているリスクオンの流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)