
2016年07月14日(木)のFXニュース(9)
-
2016年07月14日(木)23時56分
ドル・円底堅い、米国株価は続伸
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では株式相場の続伸に連れドル・円は底堅い展開となった。ドル・円は朝方発表された米国のインフレ指標や雇用関連指標を好感し一時105円90銭まで上昇。その後買いが後退したものの105円半ばでもみ合った。ユーロ・円は118円03銭まで上昇し、6月27日来の高値を更新後は、117円11銭へ反落した。
米国株式相場は5日連続で上昇。ダウ平均株価は米国東部時間午前10時40分時点147ドル高で推移。米10年債利回りは1.45%から1.54%へ上昇。6月24日来の高水準となった。
モバイルメッセンジャー・アプリケーションLINE(ライン)はニューヨーク証券取引所には7月14日(現地時間)に上場。初値は42ドル。IT企業としてはことし世界最大規模の上場となる。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)23時24分
NY市場動向(午前10時台):ダウ147ドル高、原油先物0.55ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18519.77 +147.65 +0.80% 18532.20 18414.30 29 1
*ナスダック 5036.95 +31.22 +0.62% 5041.96 5026.25 1372 681
*S&P500 2163.36 +10.93 +0.51% 2166.49 2157.88 419 84
*SOX指数 722.92 +4.02 +0.56%
*CME225先物 16610 大証比 +210 +1.28% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.74 +1.25 +1.20% 105.94 105.25
*ユーロ・ドル 1.1115 +0.0025 +0.23% 1.1165 1.1093
*ユーロ・円 117.54 +1.67 +1.44% 118.04 116.90
*ドル指数 96.23 +0.01 +0.01% 96.37 95.83 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.69 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.54 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 2.26 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 1.80 +0.05 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.30 +0.55 +1.23% 45.79 44.95
*金先物 1324.40 -19.20 -1.43% 1348.00 1320.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6672.05 +1.65 +0.02% 6743.42 6648.40 52 47
*独DAX 10073.02 +142.31 +1.43% 10092.51 9984.55 22 8
*仏CAC40 4390.10 +54.84 +1.26% 4399.03 4345.44 34 6Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)23時24分
豪ドルは対ドルで伸び悩み、豪ドル円は高値圏を維持
豪ドル/ドルは0.76ドル前半で伸び悩み。東京タイムでは、豪雇用統計を手がかりに豪ドル買いとなったが、ロンドン・NY市場では豪ドル買いは限定的。豪雇用統計は豪州の金融政策見通しにあまり関与していない。月末の豪消費者物価指数(CPI)でほぼ次の一手が決まるともいえる。豪ドル円は80.99円の高値からやや押し戻されたが、80円半ばで引き続き底堅い。円安がサポート要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)23時23分
LINEはNYSEに上場、初値42ドル
モバイルメッセンジャー・アプリケーションLINE(ライン)はニューヨーク証券取引所には7月14日(現地時間)に上場。初値は42ドル。IT企業としてはことし世界最大規模の上場となる。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)23時04分
ドル円は堅調、米経済指標の存在感薄い
ドル円は105円後半でしっかり。本日発表された米新規失業保険申請件数の4週間移動平均線は低下基調を維持しており、米生産者物価指数(PPI)の伸びは総合で加速しつつあるものの、ドル相場は目立った反応を示していない。英国民投票後は、英国や欧州の景気見通しが悪化しており、過去の経済指標の結果を踏まえて米金融政策を決定するような状況ではなくなっていることから、為替市場の動向を判断するうえでの米経済指標の存在感は薄くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)22時29分
【NY為替オープニング】BOE、予想外に金利据え置き
◎ポイント
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.4万件(予想:26.5万件、前回:25.4万件)
・米・6月生産者物価コア指数:前年比+1.3%(予想:+1.0%、5月:+1.2%)
・ロックハート米アトランタ連銀総裁講演(経済情勢)
・ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(米国経済)
・英中銀・政策金利を0.50%、資産購入枠3750億ポンドに据え置き決定「緩和的な措置は8月に決定へ(4日、金融政策委員会、インフレ報告)」
・英中銀金融政策委員会の議事要旨「政策金利(0.50%)の据え置きは8対1」「フリーヘ委員が0.25%引き下げ主張」
・JPモルガンQ2決算、一株利益1.55ドル(予想1.43ドル)
・ハモンド英財務相「緊急財政はない」
14日のニューヨーク外為市場では日本銀行による追加緩和観測、予想を上回った米JPモルガン銀の決算、また、英国中央銀行が予想外に金利を据え置いたことが「緊急事態にない」ことの証明になると市場の自信につながりリスク選好の動きが優勢となった。米JPモルガン銀の第2四半期決算は一株利益1.55ドルと、市場予想1.43ドルを上回った。トレーデイング収益が大幅に増加。株価も上昇した。また、米労働省が発表した6月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.5%と、低下予想に反して5月+0.4%から上昇。昨年5月以降ほぼ1年ぶりの高水準となった。前年比でも+0.3%と、5月-0.1%からプラスに転じ2014年12月来で最高となるなど、米連邦公開市場委員会(FOMC)の見通し通りインフレが目標の2%に向けて上昇する証拠となった。同時刻に発表された先週分新規失業保険申請件数は25.4万件と、増加予想に反して前週比横ばいで4月中旬来の低水準を維持。雇用も順調に拡大しつつあり年内の利上げ観測も強まった。
日本のヘリコプターマネー導入の思惑が根強い。英国中央銀行は金融政策決定会合で予想に反し政策金利を現行の0.5%で据え置きを決定。国民投票で英国の欧州連合(EU)離脱勝利を受けて見通しが著しく悪化するため、カーニー総裁は夏の利下げの可能性を示唆していた。このため、市場は、7月、8月の各会合で25べーシスポイントづつの利下げが織り込んでいた。このためポンドは急伸。
ただ、一部では英中銀の歴史上7月に新たな政策をとることはまれで予想通りと見るアナリストもいる。また、「緊急事態でない」証拠となると、好感する市場関係者も少なくない。英中銀は議事録の中で、8月の利下げの可能性を示唆。MPCは緩和のさまざまな選択肢とその組み合わせを協議。追加の景気刺激措置は見直し後の経済予測に基づくとした。市場では8月に50べーシスポイントの利下げに動くことを新たに織り込み始めた。
英国では当初予想されていた9月よりも前倒しで組閣がされ、政局不安が後退しつつある。メイ新首相はデービッド・デイビス氏を英EU離脱閣僚に指名するなど、EU離脱に向けたプロセスも整いつつある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の114円15銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1090ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
・ドル・円105円77銭、ユーロ・ドル1.1152ドル、ユーロ・円117円96銭、ポンド・ドル1.3373ドル、ドル・スイス0.9776フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)22時15分
NY序盤、ポンド高は失速 ドル円は本日高値圏で堅調
NY序盤、ドル円は105円後半でしっかり。永久債の発行報道が引き続き円安を後押し。英金融政策委員会(MPC)が早急な利下げを回避したことでポンドドルは1.3475ドルまで上昇したものの、足元では1.33ドルちょうど付近へ失速。ユーロドルも1.11ドルちょうど付近へ伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)22時02分
【市場反応】米6月PPI予想外に1年ぶり高水準へ、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では米国のインフレ率の上昇や良好な雇用関連指標を好感しドル買いが継続した。ドル・円は105円58銭から105円82銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1165ドルから1.1131ドルへ下落した。米労働省が発表した6月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.5%と、低下予想に反して5月+0.4%から上昇。昨年5月以降ほぼ1年ぶりの高水準となった。前年比でも+0.3%と、5月-0.1%からプラスに転じ2014年12月来で最高となった。また、燃料や食品を除いたコアPPIは、前月比+0.4%と、市場予想+0.1%を上回り1月来で最高となった。前年比でも+1.3%と、低下予想に反し5月+1.2%から上昇、2月来で最高となった。
同時刻に発表された先週分新規失業保険申請件数は25.4万件と、増加予想に反して前週比横ばいで4月中旬来の低水準を維持。一方、失業保険継続受給者数は214.9万人と、前回211.7万人から増加し、予想213.0万人も上回った。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.4万件(予想:26.5万件、前回:25.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:214.9万人(予想:213.0万人、前回:211.7万人←212.4万人)
・米・6月生産者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、5月:+0.4%)
・米・6月生産者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.1%、5月:+0.3%)
・米・6月生産者物価指数:前年比+0.3%(予想:0.0%、5月:-0.1%)
・米・6月生産者物価コア指数:前年比+1.3%(予想:+1.0%、5月:+1.2%)Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)21時52分
【市場反応】米6月PPI予想外に1年ぶり高水準へ、ドル堅調
外為市場では米国のインフレ率の上昇や良好な雇用関連指標を好感しドル買いが継続した。ドル・円は105円58銭から105円82銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1165ドルから1.1131ドルへ下落した。
米労働省が発表した6月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.5%と、低下予想に反して5月+0.4%から上昇。昨年5月以降ほぼ1年ぶりの高水準となった。前年比でも+0.3%と、5月-0.1%からプラスに転じ2014年12月来で最高となった。また、燃料や食品を除いたコアPPIは、前月比+0.4%と、市場予想+0.1%を上回り1月来で最高となった。前年比でも+1.3%と、低下予想に反し5月+1.2%から上昇、2月来で最高となった。
同時刻に発表された先週分新規失業保険申請件数は25.4万件と、増加予想に反して前週比横ばいで4月中旬来の低水準を維持。一方、失業保険継続受給者数は214.9万人と、前回211.7万人から増加し、予想213.0万人も上回った。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.4万件(予想:26.5万件、前回:25.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:214.9万人(予想:213.0万人、前回:211.7万人←212.4万人)
・米・6月生産者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、5月:+0.4%)
・米・6月生産者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.1%、5月:+0.3%)
・米・6月生産者物価指数:前年比+0.3%(予想:0.0%、5月:-0.1%)
・米・6月生産者物価コア指数:前年比+1.3%(予想:+1.0%、5月:+1.2%)Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)21時52分
ユーロ円オーダー=118.50円 売り
118.60円 OP14日NYカット
118.50円 売り117.76円 7/14 21:51現在(高値118.03円 - 安値115.38円)
115.50円 買い
114.98円 OP14日NYカット
114.00円 買い
113.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)21時50分
ユーロオーダー=1.1150ドル 本日NYカットOP
1.1250ドル 売り
1.1200ドル 売り
1.1150ドル OP14日NYカット1.1133ドル 7/14 21:50現在(高値1.1165ドル - 安値1.1088ドル)
1.1000ドル 買い、OP14日NYカット
1.0950ドル 買い
1.0900ドル 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)21時43分
米指標の発表後、ドル円やや底堅さ示すも値動き限定的
米経済指標の発表後、ドル円はやや底堅さを示したものの、値動きは限定的。米生産者物価指数は前月や市場予想より上昇し、米新規失業保険申請件数は前週と同じ25.4万件と低水準が続いた。ドル円は105.70円付近を維持しつつも、やや強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)21時32分
米指標やや強め、ドル円は105.72円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 105.72円 (105.94 / 103.98)
ドル/加ドル 1.2934加ドル (1.2987 / 1.2907)
加ドル円 81.73円 (82.01 / 80.14)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)21時31分
【速報】米・6月生産者物価指数は予想を上回り+0.5%
日本時間14日午後9時30分に発表された米・6月生産者物価指数は予想を上回り、前月比+0.5%となった。
【経済指標】
・米・6月生産者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、5月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り25.4万件
日本時間14日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、25.4万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.4万件(予想:26.5万件、前回:25.4万件)Powered by フィスコ
2016年07月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月14日(木)19:04公開「ヘリコプターベン」来襲で株高・円安!「ヘリマネ政策」前提の期待先行相場続く
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年07月14日(木)18:41公開ヘリコプターマネーの憶測でアベノミクスに反撃の兆し? ドル/円は107円が焦点!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年07月14日(木)14:42公開高値張り付きのドル円、イギリスの金利会合に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月14日(木)11:13公開ブレグジット後最初の英中銀金融政策!今晩20時過ぎポンド相場また荒れそう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月14日(木)07:57公開7月14日(木)■『今週に入って加速しているリスクオンの流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)