ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年07月12日(火)のFXニュース(7)

  • 2016年07月12日(火)23時38分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ65ドル高、原油先物0.88ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18292.06 +65.13 +0.36% 18349.76 18259.12 22 7
    *ナスダック 5013.47 +24.83 +0.50% 5027.74 5011.80 1559 562
    *S&P500 2148.73 +11.57 +0.54% 2151.96 2139.50 348 155
    *SOX指数 715.63 +6.73 +0.95%
    *CME225先物 16430 大証比 +280 +1.73% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 104.42 +1.62 +1.58% 104.67 102.88
    *ユーロ・ドル 1.1081 +0.0023 +0.21% 1.1122 1.1079
    *ユーロ・円 115.71 +2.03 +1.79% 116.10 114.41
    *ドル指数 96.44 -0.13 -0.13% 96.64 96.07 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.67 +0.02      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.48 +0.05      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.20 +0.06      2.92 2.88
    *日米金利差  1.75 +0.05 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 45.64 +0.88 +1.97% 46.24 44.51
    *金先物 1344.30 -12.30 -0.91% 1358.90 1341.40

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6685.88 +3.02 +0.05% 6703.09 6663.66 62 38
    *独DAX    9957.26 +123.85 +1.26% 10013.49 9841.11 24 6
    *仏CAC40   4334.65 +70.12 +1.64% 4342.67 4270.99 35 5

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)23時30分
    【市場反応】米5月JOLT求人件数、過去最高水準から減少、ドル伸び悩む

    [欧米市場の為替相場動向]

     外為市場では予想を下回った雇用関連指標を嫌いドルが伸び悩んだ。ドル・円は104円66銭の高値から104円47銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1075ドル前後で下げ止まった。

    米労働省が発表した5月JOLT求人件数は550万件と、市場予想565.0万件を下回り過去最高となった4月から減少。年初来で最少となった。しかし、4月分は、578.8万件から584.5万件へ上方修正された。

    同時刻に米商務省が発表した5月卸売在庫は前月比+0.1%と、市場予想+0.2%を下回り2月来で最低の伸びにとどまった。一方、4月分は+0.6%から+0.7%へ上方修正された。卸売売上高は前月比+0.5%と、予想通り4月+0.8%から伸びが鈍化。在庫と売上の割合は1.35と、年初来で最低となった。

    【経済指標】
    ・米・5月JOLT求人件数:550万件(予想:565.0万件、4月:584.5万件←578.8万件)
    ・米・5月卸売在庫:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.7%←+0.6%)
    ・米・5月卸売売上高:前月比+0.5%(予想:+0.5%、4月:+0.8%←+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)23時28分
    ユーロドルは引き続き脇役、4月の米求人件数は過去最高

     ユーロドルは1.10ドル後半で伸び悩み。本日も円相場主体で動意づいており、ユーロやドルを軸とした値動きはみられない。5月の米JOLT求人件数は550.0万件となり、増加傾向を維持。前回4月分は578.8万件から584.5万件に上方修正され、統計開始以来の最高水準を更新した。

  • 2016年07月12日(火)23時18分
    【市場反応】米5月JOLT求人件数、過去最高水準から減少、ドル伸び悩む

     外為市場では予想を下回った米国の雇用関連指標を嫌いドルが伸び悩んだ。ドル・円は104円66銭の高値から104円47銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1075ドル前後で下げ止まった。

    米労働省が発表した5月JOLT求人件数は550万件と、市場予想565.0万件を下回り過去最高となった4月から減少。年初来で最少となった。しかし、4月分は、578.8万件から584.5万件へ上方修正された。

    同時刻に米商務省が発表した5月卸売在庫は前月比+0.1%と、市場予想+0.2%を下回り2月来で最低の伸びにとどまった。一方、4月分は+0.6%から+0.7%へ上方修正された。卸売売上高は前月比+0.5%と、予想通り4月+0.8%から伸びが鈍化。在庫と売上の割合は1.35と、年初来で最低となった。

    【経済指標】
    ・米・5月JOLT求人件数:550万件(予想:565.0万件、4月:584.5万件←578.8万件)
    ・米・5月卸売在庫:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.7%←+0.6%)
    ・米・5月卸売売上高:前月比+0.5%(予想:+0.5%、4月:+0.8%←+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)23時06分
    【速報】米・5月卸売在庫は下回り、前月比+0.1%

     日本時間12日午後11時に発表された米・5月卸売在庫は予想を下回り、前月比+0.1%となった。

    【経済指標】

    ・米・5月卸売在庫:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.7%←+0.6%)

    ・米・5月卸売売上高:前月比+0.5%(予想:+0.5%、4月:+0.8%←+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)23時04分
    【速報】米・5月JOLT求人件数は予想を下回り、550万件

     日本時間12日午後11時に発表された米・5月JOLT(求人労働移動調査)求人件数

    は予想を下回り、550万件となった。

    【経済指標】

    ・米・5月JOLT求人件数:550万件(予想:565.0万件、4月:578.8万件)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)22時47分
    【NY為替オープニング】日本の景気刺激策&英国政局不安後退でリスクオン

    ◎ポイント
    ・タルーロ米FRB理事講演(シャドーバンキング関連)
    ・ブラード米セントルイス連銀総裁講演(全米企業エコノミスト協会)
    ・米・5月卸売在庫(前月比予想:+0.2%、4月:+0.6%)
    ・米・5月JOLT求人件数(予想:565.0万件、4月:578.8万件)
    ・米財務省10年債入札(100億ドル、リオープン)
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(経済情勢とFRBの役割)
    ・管官房長官、「バーナンキ前FRB議長は日銀の緩和手段まだあると首相に指摘」

     12日のニューヨーク外為市場では日本当局による財政、金融刺激策への期待や英国の政局不安の後退、予想を上回った米国の雇用統計を受けて世界経済が景気後退に陥るとの脅威も後退したためリスク選好の動きが継続した。

    米国では、先週末発表された米6月雇用統計が、先の4月、5月の弱い雇用統計の結果が一過性のものである証拠となったことが好感された。これで、連邦公開市場委員会(FOMC)は引き続き利上げ基調を維持できる。利上げペースは引き続き指標次第の方針を貫く見通し。本日は、米5月JOLT求人件数で労働市場のたるみ具合を探るほか、米5月卸売在庫が相場材料となる。さらに、ブラード米セントルイス連銀総裁が全米企業エコノミスト協会(NABE)で講演を予定しており、見解に注目が集まる。

    安倍首相は参議院選挙で、与党で改選議席の過半数を上回った結果について「アベノミクスの信任を得た」と、アベノミクス加速のための具体的な経済対策を発表。米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ前議長は日本を訪問中、11日に日本銀行の黒田総裁と面談したことに続き、12日には安倍首相と非公式な会談を設けた。黒田総裁との会談では、英国の欧州連合(EU)離脱、世界経済などについて話し合われた模様。また、日銀が歴史上初めてとなるマイナス金利導入後、中央銀行の意図に反し円相場は上昇、景気にも立ち直りが見えない中、金融政策に関しても意見交換がなされたと見られている。

    バーナンキ前FRB議長と、首相や日銀総裁との非公式会談を受けて、市場では、日本の当局が金融や財政を用いて大規模な景気刺激策を検討しているとの思惑が浮上。管官房長官は、バーナンキ前FRB議長が日銀の緩和手段まだあると首相に指摘したと言及。日銀による追加緩和の思惑を一層強めた。

    英国では、次期首相を決める与党・保守党の党首選で、決選投票に進んでいたレッドサム・エネルギー閣外相が撤退を表明。唯一の候補者メイ氏の党首当選が決まり、キャメロン首相の後任として早くて13日にも新首相に就任することとなった。当初9月初旬と見られていた英国の新首相の誕生が前出しされ、英国の政局不安も速やかに後退したためポンドも続伸した。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の114円30銭を下回っている限り下落基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1092ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
    ・ドル・円103円93銭、ユーロ・ドル1.1093ドル、ユーロ・円115円25銭、ポンド・ドル1.3157ドル、ドル・スイス0.9833フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)22時40分
    【まもなく】米・5月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)


     日本時間12日午後11時に米・5月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表され

    ます。

    ・米・5月JOLT求人件数

    ・予想:565.0万件

    ・4月:578.8万件

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)21時59分
    ドル・円続伸、104円台

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドル・円はリスク選好の円売りが加速し104円08銭まで上昇、6月24日来の高値を更新した。

    日本の景気刺激策への期待や英国の政局不安の後退でリスク警戒感が大きく後退。ダウ平均株価先物も73ドル高で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)21時40分
    東京為替サマリー(12日)

    ■東京午前=日経平均は大幅続伸、ドル円103円台乗せも  

     東京市場午前は海外市場での株高・円安の流れを引き継ぎ、日経平均が大幅続伸となり、ドル円・クロス円ともに上昇した。

     昨日に進んだ大幅の円安の反動でドル円・クロス円は調整の売りが先行した。ただ、大幅続伸して寄り付いた日経平均が上げ幅を500円超に拡大した動きを眺めながら、円売りが再燃。ドル円は103.29円まで上値を伸ばし、英国のEU離脱決定後に急落した99円付近からの、戻り高値となる1日の103.39円に接近した。また、ユーロ円は114.27円、ポンド円は134.92円、豪ドル円は78.23円、NZドル円は74.88円までレンジ上限を広げた。

     リスクオンの流れのなか、クロス円の上昇も追い風に主要通貨は対ドルでも買いが優勢。ユーロドルは1.1091ドル、ポンドドルは1.3092ドル、豪ドル/ドルは0.7593ドル、NZドル/ドルは0.7270ドルまで上値を広げた。

    ■東京午後=円売り地合い継続、ドル円は103円付近で堅調  

     東京タイム午後は円売り地合いが継続。安倍政権の経済対策への期待感から後場の日経平均は伸びこそ一服するも大幅高水準で推移した。昨日からの急激な円売りに一巡感もあったが、ドル円は103円付近で堅調に推移した。

     クロス円の一角は高値を更新した。ユーロ円は114.33円、ポンド円は134.94円、豪ドル円は78.25円、NZドル円は74.92円までレンジ上限を広げたほか、加ドル円は78円半ばの高値圏で推移した。

     クロス円の上昇は、対ドルの上値を軽くした。ユーロドルは1.10ドル後半、ポンドドルは1.30ドル後半、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.72ドル半ばで底堅く推移。ドル/加ドルは1.31加ドル前半で小動きだった。

  • 2016年07月12日(火)21時36分
    ■LDN午前=本邦政策への期待をきっかけにリスク選好が進む

     ロンドン午前は、安倍首相が経済対策のとりまとめを指示、日本時間夕刻に石原経済財政相が会見とのニュースで期待が高まり、リスク選好が強まった。石原経財相会見で「規模はこれから検討」など具体的な内容への言及がなかったことで調整が入る場面もあったが、リスク選好はほどなく復活。流れは途絶えなかった。欧州株や原油相場の底堅さも支援となった。

     ドル円は、英EU離脱の混乱が生じた6月24日以来の104円台を回復。104.02円の高値をつけた。
     クロス円も円売りで底堅く、ユーロ円は115.43円、ポンド円は137.02円まで上昇。資源国通貨も、豪ドル円は79.42円、NZドル円は76.02円、加ドル円は79.86円まで上昇した。

     リスク回避後退によるドル売りも進み、円以外の通貨は対ドルで底堅く推移した。ユーロドルは一時1.1126ドル、ポンドドルは1.3188ドル、豪ドル/ドルは0.7638ドルまで上昇。NZドル/ドルは0.7316ドルまで年初来高値を更新した。
     産油国通貨の加ドルは、NY原油先物が時間外取引で46ドル台まで上昇したことから、昨日のレンジを抜けて1.3012加ドルまで、対ドルの加ドル高値を更新した。

  • 2016年07月12日(火)21時19分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月12日

    [欧米市場の為替相場動向]

    日本時間7/12
    ・22:15 タルーロ米FRB理事講演(シャドーバンキング関連)
    ・22:35 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(全米企業エコノミスト協会)
    ・23:00 米・5月卸売在庫(前月比予想:+0.2%、4月:+0.6%)
    ・23:00 米・5月JOLT求人件数(予想:565万件、4月:578.8万件)
    ・02:00 米財務省10年債入札(100億ドル、リオープン)
    ・06:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(経済情勢とFRBの役割)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)21時13分
    ドル円は6/24以来の104円台、一時104.02円

    【※タイトルの表記を一部修正します。】

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    103.91円  (104.02 /  102.45) 
    ユーロドル 1.1092ドル (1.1126 /  1.1052) 
    ユーロ円  115.27円   (115.43 /  113.29) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月12日(火)21時04分
    ドル・円は一時103円95銭まで上昇、ポンド買い戻しも継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     12日のロンドン外為市場では、ドル・円は102円89銭から103円95銭まで上昇した。欧州株高やNYダウ先物の上昇、米国債利回りの上昇を受けてドル買い・円売りが継続した。日本政府が物価や成長率の見通しを下方修正するとの観測も円売りにつながった可能性。

     ユーロ・ドルは1.1122ドルから1.1080ドルまで下落し、ユーロ・円は114円41銭から115円43銭まで上昇した。ユーロ・ドルは対ポンドでのユーロ売りが波及か。ユーロ・円は円売り主導の展開が継続した。

     ポンド・ドルは1.3114ドルから1.3188ドルまで上昇。13日に英国の新首相にメイ内相が就任することとなり、政治的な混乱回避が好感されポンド買い(戻し)が継続した。ドル・スイスフランは0.9797フランから0.9839フランまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月12日(火)20時34分
    ドル・円は102円89銭から103円92銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     12日のロンドン外為市場では、ドル・円は102円89銭から103円92銭まで上昇し、現在103円70-75銭付近で推移している。日経平均株価が政策期待から大幅続伸したことを受けて、欧州も株高となり、NYダウ先物が上げ、米国債利回りが一段と上昇していることで、ドル買い・円売りが継続している。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム