
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年07月13日(水)のFXニュース(1)
-
2016年07月13日(水)06時19分
金:4日続落、株高を受けて利益確定の流れ
COMEX金8月限終値:1335.30↓21.30
12日のNY金先物は4日続落。英FTSE100を除く日米欧の株がそろって上昇していることから、投資家心理が大幅に改善。英EU離脱以降、不透明感の拡大で買われていたことから売りが優勢となった。
日足チャートでは、年初来高値圏で上げ一服となっている。積み上がっていた建玉も先週との比較では減少へ。
Powered by フィスコ -
2016年07月13日(水)06時07分
原油:大幅反発、OPECが16年石油生産見通しを下方修正
NYMEX原油8月限終値:46.80↑2.04
12日のNY原油先物は大幅反発。石油輸出国機構(OPEC)が発表した7月の月報で、カナダでの山火事などが影響して16年の世界石油生産量の見通しを下方修正した。こうした需給面の改善のほか、NYダウが史上最高値を更新するなど世界的な株高となっていることも、投資家心理を好転させる好材料となった。
日足チャートでは、100日移動平均線までの調整も意識されるなか、心理的な節目である45ドルでの攻防を迎えている。
Powered by フィスコ -
2016年07月13日(水)06時05分
■NY為替・12日=円高やポンド安のポジション調整が続く
NY為替市場では円売りが続いた。ポンドは大幅に続伸している。アベノミクスの再起動を期待する声や、欧州連合(EU)からの離脱協議を担う新たな英首相が選任されたことによる政治的な不透明感後退、主要な米株価指数が過去最高値を塗り替えたことなどが蓄積した円買いやポンド売りの巻き戻しを誘っている。昨日と構図は変わらない。ただ、値幅の大きさと材料は合致しない。苦労して因果関係を結びつけるよりも、夏季休暇シーズンに向けて利益確定の円売りが相次いでいると捉えたほうが無理がない。
ドル円は104.99円、ユーロ円は116.43円、ポンド円は139.48円、加ドル円は80.82円、豪ドル円は80.35円、NZドル円は76.85円まで上げ幅を拡大。週明けから円全面安の流れが続いている。
ユーロドルは1.10ドル後半で伸び悩み。ロンドン午前はユーロ円の上昇に連動してユーロドルはドル安に振れたが、これまでのユーロ買い・ポンド売りの巻き戻しが加速し、ユーロドルを圧迫した。ポンドドルはショートカバーから1.3295ドルまで一段高。英国民投票後のポンド安が調整されている。先週1.2798ドルまで下げたポンドドルは目先の安値を出し切ったような印象だ。ドル/加ドルは1.2982加ドルまで加ドル高推移。豪ドル/ドルは0.7658ドルまで上昇した。クロス円の上昇にともなって、資源国通貨はドル安推移。
6時現在、ドル円は104.69円、ユーロドルは1.1061ドル、ユーロ円は115.80円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月13日(水)04時55分
7月12日のNY為替・原油概況(訂正)
12日のニューヨーク外為市場でドル・円は、103円84銭から104円99銭まで上昇し104円80銭で引けた。
日本の景気対策や金融刺激策への期待、世界経済の景気後退懸念が後退、英国の政局不安の後退でリスク選好の円売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1106ドルから1.1061ドルへ下落し1.1062ドルで引けた。米国債券利回りの上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・円は、115円22銭から116円43銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.3130ドルから1.3295ドルへ上昇した。英国の政局不安の後退に伴いポンドのショートカバーに拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9823フランから0.9886フランへ上昇した。
12日のNY原油先物は大幅反発。石油輸出国機構(OPEC)が発表した7月の月報で、カナダでの山火事などが影響して16年の世界石油生産量の見通しを下方修正した。こうした需給面の改善のほか、NYダウが史上最高値を更新するなど世界的な株高となっていることも、投資家心理を好転させる好材料となった。
[経済指標]
・米・5月JOLT求人件数:550万件(予想:565.0万件、4月:584.5万件←578.8万件)
・米・5月卸売在庫:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.7%←+0.6%)
・米・5月卸売売上高:前月比+0.5%(予想:+0.5%、4月:+0.8%←+1.0%)Powered by フィスコ -
2016年07月13日(水)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物1.96ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18345.03 +118.10 +0.65% 18363.72 18259.12 25 5
*ナスダック 5024.09 +35.45 +0.71% 5032.10 5009.68 1819 486
*S&P500 2153.78 +16.62 +0.78% 2155.32 2139.50 396 109
*SOX指数 716.70 +7.80 +1.10%
*CME225先物 16520 大証比 +370 +2.29% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.91 +2.11 +2.05% 104.99 102.88
*ユーロ・ドル 1.1067 +0.0009 +0.08% 1.1122 1.1061
*ユーロ・円 116.11 +2.43 +2.14% 116.43 114.41
*ドル指数 96.43 -0.14 -0.14% 96.64 96.07 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.69 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.52 +0.09 2.08 2.05
*30年債利回り 2.24 +0.10 2.92 2.88
*日米金利差 1.79 +0.09 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.72 +1.96 +4.38% 46.93 44.51
*金先物 1334.30 -22.3 -1.64% 1358.90 1331.00 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6680.69 -2.17 -0.03% 6703.09 6663.66 60 37
*独DAX 9964.07 +130.66 +1.33% 10013.49 9841.11 25 5
*仏CAC40 4331.38 +66.85 +1.57% 4342.67 4270.99 34 6Powered by フィスコ -
2016年07月13日(水)03時07分
大証ナイト終値16520円、通常取引終値比370円高
大証ナイト終値16520円、通常取引終値比370円高
Powered by フィスコ -
2016年07月13日(水)03時05分
FRB公定歩合議事録、6地区連銀が0.25%の利上げを主張
米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した公定歩合議事録で、6月初旬時点で6地区連銀が0.25%の利上げを主張していたことが明らかになった。
Powered by フィスコ -
2016年07月13日(水)02時16分
[通貨オプション] 変動率は続伸、円の急落でOP買い続く
ドル・円オプション市場で変動率は続伸。円の急落を受けたオプション買いが続いた。
リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日で縮小。円先安感に伴う円プット買いがさらに強まった。
■変動率
・1ヶ月物14.50%⇒15.15%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物12.89%⇒13.06%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物12.46%⇒12.51%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.88%⇒11.91%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.43%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+2.24%⇒+1.99%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+2.28%⇒+2.06%(08年10/27=+10.71%)
・1年物 +2.30%⇒+2.11%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年07月13日(水)01時54分
NY外為ドル・円、心理的節目105円も視野に
NY外為市場でドル・円は103円84銭から104円94銭まで上昇し、6月24日来の高値を更新した。心理的節目となる105円も視野に入った。ユーロ・円は115円22銭から116円38銭まで上昇し、6月24日来の高値を更新した。
英国のEU離脱に対処するため各国当局が景気刺激策を講じるとの期待、英国の政局不安が後退したことなどから、リスク選好の動きに拍車がかかった。
ダウ平均株価は米国東部時間午後12時時点123ドル高で推移。米10年債利回りも1.4184%から1.5066%へ上昇し6月29日来の高水準となった。
Powered by フィスコ -
2016年07月13日(水)01時34分
NY市場動向(午後0時台):ダウ122ドル高、原油先物1.80ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18349.69 +122.76 +0.67% 18351.85 18259.12 24 6
*ナスダック 5028.05 +39.41 +0.79% 5029.26 5009.68 1738 509
*S&P500 2153.56 +16.40 +0.77% 2153.82 2139.50 390 113
*SOX指数 716.65 +7.75 +1.09%
*CME225先物 16510 大証比 +360 +2.23% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.74 +1.94 +1.89% 104.82 102.88
*ユーロ・ドル 1.1075 +0.0017 +0.15% 1.1122 1.1061
*ユーロ・円 115.99 +2.31 +2.03% 116.10 114.41
*ドル指数 96.43 -0.14 -0.14% 96.64 96.07 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.68 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.50 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 2.23 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 1.77 +0.07 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.56 +1.80 +4.02% 46.71 44.51
*金先物 1336.10 -20.50 -1.51% 1358.90 1333.8【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6680.69 -2.17 -0.03% 6703.09 6663.66 60 37
*独DAX 9964.07 +130.66 +1.33% 10013.49 9841.11 25 5
*仏CAC40 4331.38 +66.85 +1.57% 4342.67 4270.99 34 6Powered by フィスコ -
2016年07月13日(水)00時26分
■LDNFIX=円安続く、夏季休暇シーズンに向けた利益確定で
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、円売りが続いた。アベノミクスの再起動を期待する声や、欧州連合(EU)からの離脱協議を担う新たな英首相が選任されたことによる政治的な不透明感後退、主要な米株価指数が過去最高値を塗り替えたことなどが蓄積した円買いの巻き戻しを誘っている。昨日と構図は変わらないが、確固とした手がかりがあっての動きにはみえず、値幅の大きさと材料は合致しない。苦労して因果関係をつくり上げるよりも、夏季休暇シーズンに向けて利益確定の円売りが相次いでいると捉えたほうが無理がない。
ドル円は104.66円、ユーロ円は116.10円、ポンド円は138.21円、加ドル円は80.37円、豪ドル円は79.90円、NZドル円は76.35円まで上げ幅を拡大。週明けから円全面安の流れが続いている。
ユーロドルは1.10ドル後半で伸び悩み。ロンドン午前はユーロ円の上昇に連動してユーロドルはドル安に振れたが、これまでのユーロ買い・ポンド売りに利益確定の動きがあり、ユーロドルを圧迫している。ポンドドルはショートカバーから1.3220ドルまで一段高。英国民投票後のポンド安が巻き戻されている。先週1.2798ドルまで下げたポンドドルは目先の安値を出し切ったような印象だ。ドル/加ドルは1.3001加ドルまで加ドル高推移した後、加ドル高がやや失速している。豪ドル/ドルは0.7638ドルまで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年07月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月13日(水)16:15公開ドル円105円台の手前まで上伸、リスクオン続くが辛いレベル
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月13日(水)11:04公開円安+ポンド高へ逆流どこまで続くか?リスク回避ポジション一気に巻き戻し。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月13日(水)07:47公開7月13日(水)■『[米)雇用統計]発表後に加速しているリスクオンの流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)