ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年07月11日(月)のFXニュース(4)

  • 2016年07月11日(月)16時52分
    11日の豪ドル・円概況:米ドル高・円安の相場展開を受けて一時77円台まで買われる

     11日の豪ドル・円は急上昇。米ドル高・円安の相場展開が影響した。ドル・円は一時102円14銭まで買われており、この影響で豪ドル・円は一時77円06銭まで上昇した。豪ドル売り・米ドル買いは一巡しており、目先的には米ドル・円相場に連動する展開となりそうだ。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:75円90銭-77円06銭。

    ■今後のポイント
    ・75円台前半で豪ドル買い興味残る
    ・リスク回避の豪ドル売りは一服した可能性

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)16時37分
    ドル円は5日以来の102円台、他通貨は対ドルで軟化

     ドル円が一時102.14円と5日以来の102円台で推移するドル高・円安となった一方、ユーロドルは1.1016ドルまで軟化。ポンドドルも1.2910ドル、豪ドル/ドルが0.7534ドル、NZドル/ドルが0.7240ドルまで水準を下げた。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9850CHFまでドル高・CHF安、ドル/加ドルは1.3078加ドルまでドル高・加ドル安推移となった。

  • 2016年07月11日(月)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は5337.11で取引終了

    7月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+106.57、5337.11で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)16時35分
    豪10年債利回りは上昇、1.902%近辺で推移

    7月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.019%の1.902%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)16時35分
    豪ドルTWI=63.6(+0.5)

    豪準備銀行公表(7月11日)の豪ドルTWIは63.6となった。(前日末比+0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)16時24分
    ドル円は5日以来の102円回復、一時102.01円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    101.95円  (102.01 /  100.31) 
    ユーロドル 1.1020ドル (1.1056 /  1.1020) 
    ユーロ円  112.35円   (112.59 /  111.02) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月11日(月)16時21分
    ドル円は一時101.99円、5日以来の102円回復に迫る

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    101.96円  (101.99 /  100.31) 
    ユーロドル 1.1023ドル (1.1056 /  1.1022) 
    ユーロ円  112.39円   (112.59 /  111.02) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月11日(月)16時02分
    上海総合指数0.23%高の2994.92(前日比+6.82)で取引終了(訂正)

    上海総合指数は、0.23%高の2994.92(前日比+6.82)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は101.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)15時46分
    ドルは上値が重い、参院選の与党圧勝は円高要因に

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開となりそうだ。参院選での与党圧勝を受け安倍晋三首相が検討している経済対策に期待は高まっているが、政権基盤の安定をにらみ逃避マネーが円に流入する可能性があるためだ。また、米利上げ観測の後退で、ドルは積極的な買いは手控えられる見通し。

     10日に投開票された参院選では与党圧勝の結果に終わり、安倍首相の盤石な政権運営が続く見通しとなった。今回の選挙を踏まえ、首相は週内にも大型経済対策の方針を打ち出す予定。秋の臨時国会に今年度の第2次補正予算案を提出し、早期成立を図る構えだ。経済対策の規模は10兆円以上にのぼるとの期待感から、週明け東京市場では日経平均株価の大幅高に支えられ、ドル・円は底堅い値動きが続く。ただ、安倍政権が安定的に続くとの見方から、目先は英国の欧州連合(EU)離脱に伴う不透明感で逃避マネーが円に一段と流入する可能性もある。

     一方、8日に発表された6月雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比+28.7万人と、記録的な低水準となった前月の+3.8万人から大幅に上昇。市場予想の+17万人も上振れた。ただ、市場では連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを急がないとの見方が広がり、米債利回りの低下を背景にドル・円は一時99円99銭まで下落。今晩23時のジョージ米カンザスシティー連銀総裁による講演で、こうした市場の見方が裏付けられるかもしれない。ドル・円は目先的に株高に押し上げられる可能性はあるが、ドル買い戻し一巡後は伸び悩みも見込まれる。(吉池威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:00 ユーロ圏財務相会合
    ・23:00 米・6月労働市場情勢指数(予想:0.0、5月:-4.8)
    ・23:00 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(米国経済)
    ・02:00 米財務省3年債入札(240億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)15時40分
    東京終盤から欧州入りにかけても円安、ドル円は102円手前

     東京終盤から欧州入りにかけても、市場のリスク回避姿勢の後退を背景とした円売りが進んでいる。ドル円は5日以来、約1週間ぶりの102円回復をうかがう101.94円まで上伸。豪ドル円が77.06円、NZドル円が74.07円とともに5日以来の水準へ戻すなど、クロス円でも円売りが優勢となっている。

  • 2016年07月11日(月)15時08分
    NZSX-50指数は7062.45で取引終了

    7月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+62.35、7062.45で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)15時07分
    NZドル10年債利回りは下落、2.25%近辺で推移

    7月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.25%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)15時05分
    NZドルTWI=77.8

    NZ準備銀行公表(7月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)15時01分
    日経平均大引け:前週末比601.84円高の15708.82円

    日経平均株価指数は、前週末比601.84円高の15708.82円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、101.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月11日(月)14時57分
    ドル・円:ポンドは堅調、今日の安値から1円超上昇

     日経平均株価は上げ幅を拡大し、前週末比で600円超上昇した。これを受け、リスク選好的な円売りが強まっており、ポンド・円は131円20銭台まで上昇。今日の安値から1円超値を上げた。ポンドは前週後半に大きく下落したため、目先の戻り余地はまだ残されているようだ。

     ここまは、ドル・円は100円54銭から101円26銭、ユーロ・ドルは1.1034ドルから1.1054ドル、ユーロ・円は111円10銭から111円89銭で推移している。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム