ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年07月14日(木)のFXニュース(5)

  • 2016年07月14日(木)15時02分
    NZドル10年債利回りは下落、2.29%近辺で推移

    7月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.29%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月14日(木)15時01分
    ドル円急騰、一部関連報道も材料視

     ドル円は105.38円まで急騰。節目の105円を上回ったことで、ストップロスの買いも巻き込んだ。一部通信社が報じたところによると、本田内閣参謀関与が4月の訪米時に、永久国債の発行をバーナンキ前FRB議長と議論したと発言したことが材料視されたもよう。月末の日銀会合で追加緩和が講じられるとの期待が高まっているなかで、市場は関連報道に飛びついた。

  • 2016年07月14日(木)15時00分
    NZドルTWI=77.0

    NZ準備銀行公表(7月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月14日(木)14時53分
    【速報】ドル・円は105円24銭まで、円安が加速

    ドル・円は105円24銭までドル買いが進行している。主要通貨に対して円売りが加速。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月14日(木)14時51分
    ドル円は105円台に復帰、クロス円も上げ幅拡大

     ドル円は105.07円まで上昇し、先月24日以来の105円台に復帰した。ユーロ円は116.78円、ポンド円は138.94円、豪ドル円は80.02円、加ドル円は81.17円まで上値を広げた。日経平均株価は上げ幅を150円高超まで拡大。リスク選好ムードが広がっている。

  • 2016年07月14日(木)14時51分
    ドル円は節目の105円を上抜け、先月24日以来

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2016年07月14日(木)14時44分
    東京タイム終盤、ドル円は直近高値に迫る動き

     本邦株式市場の引け間際と、早めの欧州勢が参入が重なる時間帯、ドル円は104.85円まで上値を伸ばした。前日高値104.88円や、12日高値104.99円が迫っている。ユーロ円は116.55円、ポンド円は138.65円までレンジ上限を拡大。

  • 2016年07月14日(木)14時40分
    ドル・円:豪ドルは上昇一服、買い意欲は継続

     10時半に発表された6月の正規雇用者数が増加したことが好感され、豪ドル・円は上昇基調となった。ドル・円の上昇も豪ドルを押し上げ、昼にかけては一時79円90銭まで値を切り上げた。足元では豪ドル買いは一服しているが、買い意欲は根強く80円台を意識した格好に。

     ここまでのドル・円は、103円95銭から104円88銭、ユーロ・ドルは1.1054ドルから1.1070ドル、ユーロ・円は115円36銭から116円06銭で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月14日(木)14時39分
    ■東京午後=ドル円・クロス円 円安水準を維持して小動き

     ドル円・クロス円は後場の取引開始後に上値を伸ばした日経平均株価の動向を受け、上値を伸ばす通貨ペアが散見されたが、一巡後は英金融政策イベントなどを控えて値動きが停滞した。ドル円は104.79円、ユーロ円は116.42円、ポンド円は138.51円、豪ドル円は79.91円、加ドル円は81.00円を高値に伸び悩み。この日の円安水準を維持して推移したが上値は伸びていない。

     午前中、豪雇用指標の発表後に買いで反応した豪ドル/ドルは、0.76ドルちょうど付近へ押し戻された。昨年6月をピークとした豪失業率の改善傾向は続いているものの、月末に発表される豪消費者物価指数(CPI)の落ち込み次第では、豪準備銀行(RBA)が利下げに踏み切るとの見方は根強い。対豪ドルでのNZドル安に圧迫され、NZドル/ドルは0.7197ドル、NZドル円は75.34円まで下押した。豪ドル/NZドルは先週末につけた、昨年5月以来の豪ドル高・NZドル安水準から巻き戻しを強めている。

     ユーロドルは1.11ドル前半で底堅く推移。ポンドドルは1.3221ドルまで買われたが伸び悩んだ。本日のイングランド銀行金融政策委員会(MPC)は、英国の欧州連合(EU)離脱が決定した後の最初の会合となる。カーニー総裁は離脱決定直後、7月会合で暫定評価をまとめ、8月にインフレ報告を踏まえて完全な評価を下すと発言していた。ただ、金利先物市場では、0.25%の利下げを8割程度織り込んでいる。

  • 2016年07月14日(木)13時50分
    14日の豪ドル・円概況:6月雇用統計内容を意識した豪ドル買い

     14日の豪ドル・円は反転。ドル・円相場が円安方向に振れたことや6月の正規雇用者数が増加したことが要因。米ドル・円は一時104円79銭まで買われており、この影響で豪ドルの対円レートは反転した。豪ドル・ドルの取引では6月の雇用統計発表後に豪ドル買いのフローが観測されたが、現時点で豪ドル買いは一服している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:78円97銭-79円91銭。

    ■今後のポイント
    ・78円台後半で豪ドル買い興味残る
    ・6月の豪雇用統計はやや改善

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月14日(木)13時00分
    ドル円104円台でしっかり、105円ちょうどの売りこなせるか

     ドル円は一時104円を割り込むも下値は広がらず、104.79円まで切り返した。豪ドル円やポンド円を主導としたクロス円の底堅い動きや、日経平均の上昇が下支えとなっている。直近の戻り局面で上値が抑えられた節目の105円には売りオーダーが控えているほか、105.50円に本日NYカットオプション(OP)が設定されている。本日これまでの安値付近104.00円にもNYカットOPが控えており、カットオフタイムまでは下押し局面で引き続きサポートとして意識される可能性はあるか。

  • 2016年07月14日(木)12時58分
    原油先物の時間外取引は44ドル台後半

    通常取引時間時は大幅反落。8月限は、米エネルギー情報局(EIA)の週間統計では、ガソリンなどの石油製品の在庫が想定外に増加。需給面での緩みが嫌気されて前日の上昇分を帳消しにする格好となった。終値は、2.05ドル安の44.75ドル。原油先物の時間外取引は、12時46分現在で0.61ドル高の45.36ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月14日(木)12時39分
    上海総合指数0.42%安の3047.86(前日比-12.83)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.42%安の3047.86(前日比-12.83)で午前の取引を終えた。ドル円は104.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月14日(木)12時35分
    ドル・円:ドルは底堅い、日本株高や豪ドル上昇を意識したドル買い

     14日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い値動きとなった。日経平均株価の堅調地合い継続や豪ドルの上昇を受けた値動き。ドル・円は、104円40銭付近で寄り付いた後、日本株の上げ幅縮小で103円98銭まで下落したが、日経平均が堅調地合い維持しており、104円67銭までドル買い・円売りに振れた。一方、10時半に発表された6月の豪正雇用者数は大幅増加となったことで豪ドル・円は79円20銭付近から79円88銭まで上昇し、ドル・円の相場を104円60銭台まで押し上げた。

     日経平均株価の大幅続伸への期待は残されており、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しているため、午後の取引でリスク選好のドル買いは続く可能性はあろう。ただ、英中銀による今晩の金融政策発表を控え、様子見ムードが広がりやすい。

     ここまでは、ドル・円は103円98銭から104円67銭、ユーロ・ドルは1.1088ドルから1.1116ドル、ユーロ・円は115円38銭から116円34銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月14日(木)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比145.35円高の16376.78円

    日経平均株価指数後場は、前日比145.35円高の16376.78円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、104.65円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム