
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年07月14日(木)のFXニュース(7)
-
2016年07月14日(木)19時48分
【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間20:00)
日本時間14日午後8時に英中銀の政策金利が発表されます。
・英中銀政策金利
・予想:0.25%
・前回:0.50%Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)19時34分
■LDN午前=永久国債に関する報道が円売り強めるきっかけに
ロンドン午前は、東京終盤から強まり始めた円売りが進行。本田内閣参謀関与が4月の訪米時に永久国債の発行に関してバーナンキ前FRB議長と議論したとのニュースがきっかけとなった。
ドル円はストップロスを巻き込み流れ上値を伸ばし一時105.94円と、英EU離脱決定後の下落幅を106円の節目手前まで回復した。
クロス円でも円売りが進み、ユーロ円は117.75円、ポンド円は140.38円、スイスフラン(CHF)円は108.08円まで上昇。資源国通貨も、豪ドル円は80.99円、NZドル円は76.52円、加ドル円は82.01円まで水準を上げた。対ドルで各通貨は、クロス円の上昇に下値を支えられた。ユーロドルは、対円でのドル強含みを受けユーロ安・ドル高方向への反応を強め、1.11ドル割れへ下押す場面もあった。しかしユーロ円上昇に支えられ、1.11ドルを回復。他通貨もクロス円の上昇が下支えとなった。
ポンドドルは英金融政策委員会(MPC)の政策発表を控え、1.32ドル前半を中心に推移。リスク回避通貨のCHFは、市場にとって特段のネガティブな材料はなかったものの、CHF円の上昇に引っ張られ、0.9800CHFまでCHF高が進んだ。
資源国通貨も、豪ドル/ドルが一時0.7649ドルまで上昇。NZドル/ドルは0.72ドル前半と戻りは鈍かったものの下げ渋った。ドル/加ドルは1.29加ドル前半の加ドル高水準で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)19時29分
ドル円の上攻め一服、105.70円付近
現在の推移(レンジ)
ドル円 105.71円 (105.94 / 103.98)
ユーロドル 1.1099ドル (1.1129 / 1.1088)
ユーロ円 117.33円 (117.75 / 115.38)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)19時20分
ドル106円を目指す展開、米債利回りが上昇
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株の全面高が続くほか米ダウ先物が時間外取引で強含んでいる。また、米10年債利回りが上昇しており、ドル・円を押し上げているもよう。ドルは105円94銭まで値を切り上げており、目先は106円を目指す展開。ただ、20時の英中銀による政策金利発表後は、ポンドを起点に主要通貨は乱高下が予想される。
ここまで、ドル・円は105円44銭から105円94銭、ユーロ・ドルは1.1093ドルから1.1117ドル、ユーロ・円は117円02銭から117円75銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)19時10分
ドル・円105円91銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円が105円91銭まで上昇している。欧州株高、NYダウ先物の上昇を受けて、円売りが続いているもよう。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)18時58分
クロス円でも円売り強まる、豪ドル円は一時80.99円
現在の推移(レンジ)
ドル円 105.87円 (105.90 / 103.98)
ユーロドル 1.1112ドル (1.1129 / 1.1088)
ユーロ円 117.65円 (117.68 / 115.38)
ポンド円 140.09円 (140.38 / 136.40)
スイスフラン(CHF)円 107.99円 (108.01 / 105.64)
豪ドル円 80.95円 (80.99 / 78.97)
NZドル円 76.47円 (76.49 / 75.34)
加ドル円 81.90円 (81.94 / 80.14)
南ア・ランド(ZAR)円 7.38円 (7.39 / 7.18)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)18時53分
円売り再燃、ドル円は105.87円まで上値伸ばす
【※タイトル表記を一部修正します。】
現在の推移(レンジ)
ドル円 105.81円 (105.87 / 103.98)
ユーロドル 1.1108ドル (1.1129 / 1.1088)
ユーロ円 117.53円 (117.68 / 115.38)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)18時31分
豪ドル買い継続、雇用改善を材料視
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株の全面高を受けリスク選好的な円売りが強まっており、豪ドル・円は80円台後半まで水準を切り上げた。夕方にかけての豪ドル買いは一服したが、今日発表された6月の豪正規雇用者数が増加したことが欧州市場で改めて材料視され、足元では堅調地合いとなっているもよう。目先も株高が続けば、豪ドルは81円を目指す展開となろう。
ここまで、ドル・円は105円44銭から105円70銭、ユーロ・ドルは1.1093ドルから1.1116ドル、ユーロ・円は117円02銭から117円44銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)18時25分
【ディーラー発】円売り一服(欧州午前)
欧州勢参入後も、バーナンキ元FRB議長が永久国債の発行について言及したとの報道が材料視され円売りが進展。ドル円は105円74銭付近まで上値を拡大。クロス円もユーロ円が117円66銭付近まで、ポンド円が140円35銭付近まで上伸するなど強含み。しかしその後、やや円が買い戻されドル円は105円50銭付近で膠着状態。ユーロ円が117円前半で、ポンド円が139円50銭を挟んでの小動きに終始している。18時25分現在、ドル円105.598-608、ユーロ円117.330-350、ユーロドル1.11106-114で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月14日(木)17時33分
本日の東京為替市場概況(105.50)
今日の外為市場では、ドル・円は強含む展開となった。日本株高などを背景に心理的節目の105円を上抜けると、ドルは騰勢を強めた。
ドル・円は、103円98銭を安値に、日経平均が堅調地合い維持したことで、ドル買い・円売りの基調が続いた。午前中に発表された6月の豪正規雇用者数が大幅増加となり、豪ドル・円が買われたこともドル・円相場の押し上げにつながった。
その後、20時の英中銀金融政策委員会(MPC)による政策金利発表を控え、ドル・円は104円後半で推移していたが、105円を付けにいく短期筋の動きがみられ、国内勢が追随、ドルは一時105円75銭まで上昇した。本田悦朗氏の発言に反応との見方も。
一方、アジアの中銀では、英国の欧州連合(EU)離脱による影響を懸念する動きが出てきた。マレーシア中銀は今日、経済の先行き不透明感が広がっているとして、予想に反し政策金利を0.25%引き下げた。また、韓国中銀は政策金利の据え置きを決めたものの、今年の成長率見通しを下方修正しており、9月にも追加緩和の実施が見込まれる。
ユーロ・円は大幅高、115円38銭から117円68銭まで上昇。また、ユーロ・ドルは堅調、1.1088ドルから1.1129ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円105円40-50銭、ユーロ・円117円00-10銭
・日経平均:始値16242.20円、高値16398.73円、安値16229.26円、終値16385.89円(前日比+154.46円)Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)17時25分
ドル強含み、節目の105円上抜け騰勢強まる
今日の外為市場では、ドル・円は強含む展開となった。日本株高などを背景に心理的節目の105円を上抜けると、ドルは騰勢を強めた。
ドル・円は、103円98銭を安値に、日経平均が堅調地合い維持したことで、ドル買い・円売りの基調が続いた。午前中に発表された6月の豪正規雇用者数が大幅増加となり、豪ドル・円が買われたこともドル・円相場の押し上げにつながった。
その後、20時の英中銀金融政策委員会(MPC)による政策金利発表を控え、ドル・円は104円後半で推移していたが、105円を付けにいく短期筋の動きがみられ、国内勢が追随、ドルは一時105円75銭まで上昇した。本田悦朗氏の発言に反応との見方も。
一方、アジアの中銀では、英国の欧州連合(EU)離脱による影響を懸念する動きが出てきた。マレーシア中銀は今日、経済の先行き不透明感が広がっているとして、予想に反し政策金利を0.25%引き下げた。また、韓国中銀は政策金利の据え置きを決めたものの、今年の成長率見通しを下方修正しており、9月にも追加緩和の実施が見込まれる。
ユーロ・円は大幅高、115円38銭から117円68銭まで上昇。また、ユーロ・ドルは堅調、1.1088ドルから1.1129ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円105円40-50銭、ユーロ・円117円00-10銭
・日経平均:始値16242.20円、高値16398.73円、安値16229.26円、終値16385.89円(前日比+154.46円)【経済指標】
・豪・6月失業率:5.8%(予想:5.8%、5月:5.7%)
・豪・6月雇用者数増減:+0.79万人増(予想:+1.0万人、5月:+1.79万人)【要人発言】
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁「今年は最大で2回の利上げが適切な可能性」「FRBはインフレに関して後手に回るリスクがある」
・本田悦朗氏「4月訪米時、バーナンキ氏が永久国債の発行に言及」Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)17時06分
ハンセン指数取引終了、1.12%高の21561.06(前日比+238.69)
香港・ハンセン指数は、1.12%高の21561.06(前日比+238.69)で取引を終えた。17時03分現在、ドル円は105.44円付近。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)16時53分
円売り落ち着くも、ドル円は東京終盤比で1円ほどの円安水準維持
欧州入りにかけ、一部報道が採り上げた、本田内閣参謀関与が以前に永久国債発行につてバーナンキ前FRB議長と議論したとのネタを後ろ盾とした円売りの勢いは一巡している。ドル円は105.75円を本日ここまでの上値に、105円半ばで動きが落ち着いた。ただ、依然として東京終盤に円売りが強まる前に推移していた104円半ばより1円ほど円安の水準を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)16時51分
ユーロ円メガオーダー=118.00円 売り厚め
118.60円 OP14日NYカット
118.00円 売り厚め117.00円 7/14 16:45現在(高値117.68円 - 安値115.38円)
114.98円 OP14日NYカット
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)16時42分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6711.56
前日比:+41.16
変化率:+0.62%フランス CAC40
終値 :4379.83
前日比:+44.57
変化率:+1.03%ドイツ DAX
終値 :10042.54
前日比:+111.83
変化率:+1.13%スペイン IBEX35
終値 :8555.90
前日比:+82.00
変化率:+0.97%イタリア FTSE MIB
終値 :16751.26
前日比:+223.37
変化率:+1.35%アムステルダム AEX
終値 :449.00
前日比:+4.55
変化率:+1.02%ストックホルム OMX
終値 :1362.84
前日比:+6.49
変化率:+0.48%スイス SMI
終値 :8159.56
前日比:+17.23
変化率:+0.21%ロシア RTS
終値 :957.21
前日比:+4.84
変化率:+0.51%イスタンブール・XU100
終値 :81786.98
前日比:+465.24
変化率:+0.57%Powered by フィスコ
2016年07月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月14日(木)19:04公開「ヘリコプターベン」来襲で株高・円安!「ヘリマネ政策」前提の期待先行相場続く
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年07月14日(木)18:41公開ヘリコプターマネーの憶測でアベノミクスに反撃の兆し? ドル/円は107円が焦点!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年07月14日(木)14:42公開高値張り付きのドル円、イギリスの金利会合に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月14日(木)11:13公開ブレグジット後最初の英中銀金融政策!今晩20時過ぎポンド相場また荒れそう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月14日(木)07:57公開7月14日(木)■『今週に入って加速しているリスクオンの流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… -
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)