
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年07月22日(金)のFXニュース(3)
-
2016年07月22日(金)10時13分
ドル円じり安、ヘリマネ否定発言後の重さ引きずる
ドル円は一時105.60円までじり安。昨日に黒田日銀総裁がヘリコプタマネー(ヘリマネ)の必要性や導入の可能性を否定したことで進んだ円買いは、インタビュー時期が市場環境の異なる1カ月ほど前だったことからいったん緩み、円安方向へやや戻した。しかし上値は重く、東京市場でも円売りに傾きにくくなっている。ユーロ円が116.45円まで水準を下げるなど、クロス円でも円買いが小幅に進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)10時07分
ユーロドル強含む、ドルの重さも支え
ユーロドルは1.1033ドルまでじりじり上昇。昨日NYタイムの下振れ水準1.0980ドルから戻りが継続している。足元では、ドル円が重い動きとなっていることから、対円でのドル弱含みが対ドルでのユーロ下支えにつながっている。ユーロ円は、やや円買いに傾いていることから116円半ばへ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)09時40分
ドル・円:株安は想定の範囲内との見方でドルは下げ渋る
ドル・円は105円90銭近辺で推移。ドルは朝方に105円67銭まで下げたが、105円台後半には短期筋や個人勢のドル買い興味が残されているもよう。日経平均株価の下げは想定の範囲内との声が聞かれており、現時点では特に意識されていないようだ。ここまでのドル・円は105円67銭から106円26銭で推移している。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1021ドルから1.1033ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、116円57銭から117円13銭で推移。
■今後のポイント
・日本株の下落は想定の範囲内
・105円台後半で個人勢などのドル買い興味NY原油先物(時間外取引):高値44.75ドル 安値44.59ドル 直近値44.73ドル
日経平均寄り付き:前日比197.32円安の16612.90円
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)09時15分
日経平均は安寄り、ドル円は小幅に売られるも戻す
日経平均は197円安と下落して寄り付いた。リスクオフを意識した動きでドル円は105.67円まで下押した。しかしすぐに値を戻し、105.90円付近で推移している。ユーロ円も116.57円、ポンド円は139.79円まで弱含むなどクロス円にも円買いが入ったが、ドル円と同様に水準を戻している。日経平均は一時120円安レベルまで下げ幅を縮めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)09時09分
株式安寄り後は円小幅安、ドル円は105.90円付近
現在の推移(レンジ)
ドル円 105.91円 (106.26 / 105.67)
ユーロドル 1.1028ドル (1.1033 / 1.1021)
ユーロ円 116.80円 (117.13 / 116.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比197.32円安の16612.90円
日経平均株価指数は、前日比197.32円安の16612.90円で寄り付いた。ダウ平均終値は77.80ドル安の18517.23ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、105.79円付近。
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)08時58分
株式オープン控え、ドル円は105.81円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 105.81円 (106.26 / 105.70)
ユーロドル 1.1031ドル (1.1033 / 1.1021)
ユーロ円 116.73円 (117.13 / 116.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)08時50分
国内・対外証券投資など
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+2兆5491億円(改訂:+2兆5497億円) 予想: N/A 結果:+1兆7181億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-3068億円 予想: N/A 結果:+4446億円
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月22日(金)08時38分
東京為替見通し=ドル円・クロス円、タイミング見計らい売り対処
【※タイトルの表記を修正します。】
NY為替市場でのドル円は戻りが鈍かった。ドル円は、黒田日銀総裁がヘリコプターマネー導入に否定的な見解を示したことが材料視され急落した後の戻りを106円半ばにとどめ、105円後半に押し戻された。米株の反落や、米長期債利回りの低下も重し。米新規失業保険申請件数や6月景気先行指数は市場予想比強めの結果。6月米中古住宅販売件数は約9年ぶりの高水準、米住宅市場の強さは継続。おおむね良好な結果も市場の反応は限定的だった。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の発言を受けて、ユーロドルは一時1.1060ドルまで上昇したものの1.0980ドルまで反落するなど方向感はない。ユーロ円も116円後半で戻りは鈍い。ECBは市場予想通りに金融政策を据え置き、ECB総裁の会見内容にもサプライズはなかった。ポンドも小幅な上下。豪ドル/ドルは0.74ドル後半で底堅い動きとなった一方で、NZ準備銀行(RBNZ)がNZドル高や追加緩和の可能性に言及したことを背景にNZドル/ドルは0.69ドル後半で軟調。原油安が重しとなり、ドル/加ドルは1.3101加ドルまで加ドル安、加ドル円は80.66円まで弱含んだ。NZドル円は74円近辺、豪ドル円も79円前半の安値圏で推移した。
来週に日米金融イベントを控えた週末となることから、ドル円・クロス円は調整中心展開となりやすいが、下値では買い戻しも想定され反発する局面はあるだろう。タイミングを見計らっての戻り売りを意識して臨みたい。
今週は日本のさらなる景気対策や、それに伴う日銀の追加金融緩和期待、住宅市場が非常に好調な米国の早期利上げ観測の再浮上などから、リスクオンの流れが主流となっていた。しかし昨日、黒田日銀総裁の発言で市場の日銀追加緩和への期待が急速にしぼみ、円売りポジションの巻き戻しが出やすい環境。本日の東京タイムも、基調としてはこの流れが継続しそうだ。昨晩のNY市場でダウ平均が10日ぶりに反落するなど、株式市場でもリスクオンの心理がやや後退。日経平均も調整すれば、円買い戻しの後押しになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)08時30分
東京為替見通し=調整中心、ドル円・クロス円は戻り
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)08時22分
ドル・円は106円前後で推移か、日銀追加緩和への思惑後退で円売り抑制も
21日のドル・円相場は、東京市場では106円86銭から107円49銭まで上昇。欧米市場でドルは一時105円42銭まで売られたが、105円81銭で取引を終えた。
本日22日のドル・円は、106円前後で推移か。日本の大型景気対策への期待はあるが、日銀による追加緩和への思惑は後退しており、リスク選好的な円売りは抑制される見込み。
21日の欧米市場では、日本銀行の黒田総裁が英BBCラジオ4の番組で発言した内容を巡ってドル売り・円買いが優勢となった。報道によると、黒田日銀総裁は6月21日の英BBCラジオ4の番組で、「現在の制度的枠組みを考えると、現段階でヘリコプターネーは必要性も可能性もない」と語った。英BBCによると、インタビューは6月17日に収録されていた。
ただし、黒田総裁は「現時点で日銀には量的緩和、質的緩和、マイナス金利で3つの選択肢がある」と指摘し、「これらを必要に応じて拡大することが可能であり、一段の金融緩和を実施することに対する重大な制限はない」と語っている。
市場関係者の間では、「日本銀行が国債買い入れ増額などの追加緩和を実施するのは2016年度第2次補正予算案が秋の臨時国会に提出された後になる」との見方が多いようだ。今月28-29日開催の日銀金融政策決定会合で何らかの追加緩和措置が講じられるとの見方は少なくないが、マイナス金利の拡大は金融機関の収益を圧迫するおそれがあることから、実施は困難とみられている。ETF(上場投資信託)の購入金額を増やすことについては、株式相場が安定しつつあることから、早急に実施する必要はないとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)08時00分
7月22日の主な指標スケジュール
7月22日の主な指標スケジュール
7/22 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 2兆5491億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -3068億円
16:00 (仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 48.0 48.3
16:00 (仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 49.5 49.9
16:30 (独)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 53.4 54.5
16:30 (独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 53.2 53.7
17:00 (欧)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 52.0 52.8
17:00 (欧)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 52.3 52.8
17:30 (英)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 48.7 52.1
17:30 (英)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 48.8 52.3
21:30 (カ)小売売上高 前月比 5月 0.0% 0.9%
21:30 (カ)小売売上高(除自動車) 前月比 5月 0.3% 1.3%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 6月 0.1% 0.4%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 6月 1.4% 1.5%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比 6月 -0.1% 0.3%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比 6月 2.0% 2.1%Powered by セントラル短資FX -
2016年07月22日(金)07時34分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比変わらずで推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で4638.25と前日比変わらずで推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+1.50ポイント(同+0.07%)の2159.50。
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)07時31分
円建てCME先物は前日の225先物比190円安の16620円で推移
円建てCME先物は前日の225先物比190円安の16620円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円00銭台、ユーロ・円は116円90銭台。
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)07時19分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
10:45 中・MNI企業景況感指数(7月)
16:30 独・製造業PMI(7月) 53.9 54.5
16:30 独・サービス業PMI(7月) 53.2 53.7
16:30 独・総合PMI(7月) 54.0 54.4
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI速報値(7月) 52.0 52.8
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI速報値(7月) 52.3 52.8
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI速報値(7月) 52.5 53.1
21:30 加・小売売上高(5月) 0% 0.9%
21:30 加・消費者物価指数(6月) 1.7% 1.5%
22:45 米・製造業PMI速報値(7月) 51.5 51.3注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ
2016年07月22日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月22日(金)17:35公開ハイパーインフレもたらすヘリマネの恐怖。もしかしたら「悪い円安」がすでに進行中!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年07月22日(金)16:48公開古い記事でも急速に円の買戻し、期待ベースの脆さを露呈
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月22日(金)10:50公開ヘリコプターマネー報道にドル円急落!過剰緩和期待剥げ落ちも高止まりか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月22日(金)07:32公開7月22日(金)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油と金の価格の動向』と『来週に[米)FOMC金融政策発表]と[日)BOJ金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず(持田有紀子)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)