
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年07月22日(金)のFXニュース(2)
-
2016年07月22日(金)07時15分
ドル円は106円前半、日本の財政悪化を嫌気した悪い円安の面も
ドル円はNY引けの水準105.82円前後から、一時106.26円まで上昇と円売り優勢で、足元でも106円前半を維持して推移。日本の経済対策が、市場が想定していたレンジの上限である30兆円規模になる可能性もあるとのニュースが流れ、円売りを誘う一因となった。これはポジティブなリスクオンの円売りを意識させるが、一方で消費増税の再延期で日本の基礎的財政が悪化するとの報道もある。こちらは悪い円安につながる材料で、この面の円売りを意識した市場参加者もいるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)06時44分
NY市場動向(取引終了):ダウ77.80ドル安(速報)、原油先物1.00ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18517.23 -77.80 -0.42% 18590.44 18469.67 5 24
*ナスダック 5073.90 -16.03 -0.31% 5102.78 5061.11 909 1500
*S&P500 2165.17 -7.85 -0.36% 2174.56 2159.75 151 351
*SOX指数 738.30 -5.44 -0.73%
*225先物 16560 大証比 -250 -1.49%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.83 -1.06 -0.99% 107.49 105.42
*ユーロ・ドル 1.1025 +0.0010 +0.09% 1.1060 1.0980
*ユーロ・円 116.68 -1.05 -0.89% 118.47 116.15
*ドル指数 96.90 -0.30 -0.31% 97.21 96.73【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.68 -0.03 0.73 0.68
*10年債利回り 1.55 -0.03 1.63 1.55
*30年債利回り 2.29 -0.01 2.36 2.29
*日米金利差 1.77 +0.19【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.75 -1.00 -2.19% 46.09 44.52
*金先物 1331.0 +11.7 +0.88% 1334.0 1310.7
*銅先物 226.1 +0.7 +0.29% 227.3 224.5
*CRB商品指数 183.67 -1.42 -0.77% 185.63 183.56【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6699.89 -29.10 -0.43% 6732.07 6694.52 26 75
*独DAX 10156.21 +14.20 +0.14% 10195.65 10090.12 16 14
*仏CAC40 4376.25 -3.51 -0.08% 4389.90 4340.94 22 18Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)06時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.96%高、対ユーロ0.87%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 105.86円 -1.03円 -0.96% 106.89円
*ユーロ・円 116.70円 -1.03円 -0.87% 117.73円
*ポンド・円 139.97円 -1.22円 -0.86% 141.19円
*スイス・円 107.37円 -0.90円 -0.83% 108.27円
*豪ドル・円 79.33円 -0.59円 -0.74% 79.92円
*NZドル・円 74.07円 -1.03円 -1.37% 75.10円
*カナダ・円 80.91円 -0.96円 -1.17% 81.87円
*南アランド・円 7.44円 -0.01円 -0.12% 7.45円
*メキシコペソ・円 5.70円 -0.02円 -0.39% 5.72円
*トルコリラ・円 34.45円 -0.14円 -0.41% 34.59円
*韓国ウォン・円 9.30円 -0.05円 -0.55% 9.35円
*台湾ドル・円 3.31円 -0.03円 -0.90% 3.34円
*シンガポールドル・円 78.11円 -0.71円 -0.90% 78.82円
*香港ドル・円 13.65円 -0.13円 -0.97% 13.78円
*ロシアルーブル・円 1.65円 -0.03円 -1.71% 1.68円
*ブラジルレアル・円 32.35円 -0.44円 -1.34% 32.79円
*タイバーツ・円 3.03円 -0.02円 -0.74% 3.05円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -11.94% 125.28円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -10.67% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -21.00% 195.28円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -10.50% 129.42円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -9.44% 92.70円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -9.78% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -6.85% 96.18円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -4.22% 9.98円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -18.46% 7.74円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -16.34% 45.45円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -9.04% 10.78円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -9.67% 3.97円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -7.87% 90.74円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -12.02% 16.15円 12.88円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -0.05% 2.15円 1.36円 1.69円
*ブラジルレアル・円 +6.53% 37.75円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -9.29% 3.56円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)06時28分
金:反発、ドル安やVIX指数上昇が意識されて
COMEX金8月限終値:1331.00↑11.70
21日のNY金先物は反発。為替市場でドルが主要通貨に対して売られたことから割安感が意識されて買われた。また、米国株が反落となったことや、VIX指数がやや上昇したことなども影響。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1377.50ドルをピークに調整局面入りを迎えている。一部市場関係者は、「次の上昇には足元溜まっている買いのポジションがある程度解消する必要性がある」と指摘。「足元の調整で徐々にポジション調整が進むと見る」とコメントしている。
原油:反落、米国株安や原油在庫の増加が嫌気されてNYMEX原油9月限終値:44.75↓1.00
21日のNY原油先物は反落。為替市場では主要通貨に対してドルが軟調に推移したものの、石油サービス会社のジェンスケープが「オクラホマ州クッシングの原油在庫が増加」と発表したことで売り優勢となった。また、米国株が反落となったこともマイナス視された。
日足チャートでは、45ドルを挟んだもみ合いが続いている。切り上がる100日移動平均線がサポートラインとして意識されそうな格好に。一方、フラット化した50日移動平均線が47ドル後半に位置していることで、この水準が上値抵抗として機能しそうだ。
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)06時26分
金:反発、ドル安やVIX指数上昇が意識されて
COMEX金8月限終値:1331.00↑11.70
21日のNY金先物は反発。為替市場でドルが主要通貨に対して売られたことから割安感が意識されて買われた。また、米国株が反落となったことや、VIX指数がやや上昇したことなども影響。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1377.50ドルをピークに調整局面入りを迎えている。一部市場関係者は、「次の上昇には足元溜まっている買いのポジションがある程度解消する必要性がある」と指摘。「足元の調整で徐々にポジション調整が進むと見る」とコメントしている。
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)06時16分
原油:反落、米国株安や原油在庫の増加が嫌気されて
NYMEX原油9月限終値:44.75↓1.00
21日のNY原油先物は反落。為替市場では主要通貨に対してドルが軟調に推移したものの、石油サービス会社のジェンスケープが「オクラホマ州クッシングの原油在庫が増加」と発表したことで売り優勢となった。また、米国株が反落となったこともマイナス視された。
日足チャートでは、45ドルを挟んだもみ合いが続いている。切り上がる100日移動平均線がサポートラインとして意識されそうな格好に。一方、フラット化した50日移動平均線が47ドル後半に位置していることで、この水準が上値抵抗として機能しそうだ。
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)06時13分
■NY為替・21日=ドル円戻り鈍い、ECBイベントは無風通過
NY為替市場でのドル円は戻りの鈍い動きとなった。黒田日銀総裁がヘリコプターマネーの導入に否定的な見解を示したことが材料視され、急落したドル円は106円半ばを戻り高水準に105円後半に押し戻された。昨日まで9連騰したダウ平均が利益確定売りに押されて下落したことや、米長期債利回りの低下も重しとなった。
この日発表された米経済指標はおおむね良好な結果となったが、市場の反応は限定的。米7月フィラデルフィア連銀製造業指数は予想外のマイナスとなったが、米新規失業保険申請件数や6月景気先行指数は市場予想比強めの結果になった。また、6月の米中古住宅販売件数は約9年ぶりの高い水準となり、米住宅市場の強い動きが継続していることが示された。
欧州中央銀行(ECB)は市場予想通りに金融政策の据え置きを決定し、ドラギECB総裁の会見内容にもサプライズはなく、ユーロの反応は限定的。ECB総裁の発言を受けて、ユーロドルは一時1.1060ドルまで上昇したものの1.0980ドルまで反落するなど、方向感にはつながっていない。ユーロ円も116円後半で戻りの鈍い動き。また、ポンドドルは1.32ドル前半、ポンド円は140円前後で小幅の上下にとどまった。
豪ドル/ドルは0.74ドル後半で底堅い動きとなった一方で、NZ準備銀行(RBNZ)がNZドル高や追加緩和の可能性に言及したことを背景に下落したNZドル/ドルは0.69ドル後半で軟調な動きとなった。原油安が重しとなり、ドル/加ドルは1.3101加ドルまで加ドル安が進み、加ドル円は80.66円まで弱含んだ。また、豪ドル円は79円前半、NZドル円は74円近辺の安値圏で推移した。
6時現在、ドル円は105.82円、ユーロドルは1.1026ル、ユーロ円は116.68円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)05時55分
ECB、次回9月理事会での追加緩和観測強まる
欧州中央銀行(ECB)は市場の予想通り金融政策を現行で据え置くことを決定した。ドラギ総裁は英国の欧州連合(EU)離脱が「回復の逆風になる」と警告したものの、「初期の調査によるとBREXITがインフレ見通しに主要な影響を与えている様子が見られない」「英国のEU離脱には数年を要する」と指摘し、現在のところ、その影響を重要視していない。
しかし、問題が発生した場合、「必要とあれば、ECBが行動する用意、意向、能力がある」と強調。資産購入プログラムにはかかせないドイツ連邦債の利回りの低下が継続する中、期待されていた購入対象となる条件の緩和は発表されなかった。対象となる証券の不足は依然懸念材料になる。市場の追加緩和観測も払拭されてはいない。
ノムラのエコノミストはECBが次回9月の定例理事会で預金金利を現行のマイナス0.4%から10ベーシスポイント引き下げマイナス0.5%に決定すると同時に、現在少なくとも2017年3月としている量的緩和(QE)の期限を2017年9月まで延長するだろうと見ている。また、バークレイズのエコノミストは9月理事会までに、英国のEU離脱決定による影響の情報がさらに得られることになると指摘。量的緩和(QE)の期限を2017年3月から6−9か月延長することになるだろうと見ている。
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)05時33分
大証ナイト終値16560円、通常取引終値比250円安
大証ナイト終値16560円、通常取引終値比250円安
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)05時10分
【ディーラー発】資源国通貨弱含み(NY午後)
午後に入り、米債利回りの低下幅拡大や前日比一時100ドル超安となったダウ平均を背景にドル円は105円65銭付近まで上値を切り下げた。クロス円では原油先物の下落も重しとなり豪ドル円が79円13銭付近まで値を崩し、カナダ円が80円63銭付近まで売られ本日安値を更新するなど資源国通貨が下落した一方、ユーロ円は116円50銭前後で揉み合い下げ渋る状況。また、ユーロドルは1.1015付近の狭いレンジ内で底堅く推移している。5時10分現在、ドル円105.748-758、ユーロ円116.548-568、ユーロドル1.10213-221で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月22日(金)04時40分
7月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円49銭へ上昇後、105円70銭まで反落し、105円85銭で引けた。
米国の週次失業保険申請件数が予想外に減少したほか、米国の6月中古住宅販売件数も9年ぶりの高水準に達したことを好感したドル買いが優勢となった。その後、株安、原油安を嫌ったリスク回避の円買いが再燃。
ユーロ・ドルは、1.1060ドルへ上昇後、1.0980ドルへ反落し1.1010ドルで引けた。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り金融政策据え置きを決定、ドラギECB総裁はその後の会見でも速やかな追加緩和の必要性を示唆しなかったためユーロのショートカバーが優勢となった。ただ、年内の追加緩和観測も根強く上値が抑制された。
ユーロ・円は、117円48銭から116円36銭へ下落。原油安、株安を嫌気したリスク回避の動きが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.3164ドルから1.3240ドルへ上昇。
ドル・スイスは、0.9841フランへ下落後、0.9907フランへ上昇した。
21日のNY原油先物は反落。45.69ドルから44.66ドルまで下落した。エネルギー情報局(EIA)の報告で、米国の供給が過去数十年間で最高水準に達したことが嫌気された。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.3万件(予想:26.5万件、前回:25.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:212.8万人(予想:213.7万人、前回:215.3万人←214.9万人)
・米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-2.9(予想:4.5、6月:4.7)
・米・6月シカゴ連銀全米活動指数:0.16(予想:-0.20、5月:-0.56←-0.5
・米・5月FHFA住宅価格指数:前月比+0.2%(予想:+0.4%、4月:+0.2%)
・米・6月景気先行指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、5月:-0.2%)
・米・6月中古住宅販売件数:前月比⁺1.1%、557万戸(予想:548万戸、5月:551万戸←553万戸)Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)03時49分
ドル円105円後半でもみ合い、原油安で加ドルは軟調
ドル円は105円後半でもみ合い。米株安や米債利回りの低下も重しとなり、戻りの鈍い動きが続いている。また、ユーロドルは1.10ドル前半、ポンドドルは1.32ドル近辺で小動き。
一方、ドル/加ドルは1.3088加ドルまで加ドル安に振れているほか、加ドル円は80円後半の安値圏に押し戻されている。NY原油先物が44ドル後半で下げ幅を拡大する動きも加ドルの上値を圧迫している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月22日(金)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ100ドル安、原油先物 0.84ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18494.39 -100.64 -0.54% 18590.44 18486.45 4 25
*ナスダック 5073.30 -16.63 -0.33% 5102.78 5071.10 837 1415
*S&P500 2165.25 -7.77 -0.36% 2174.56 2164.57 126 373
*SOX指数 739.88 -3.86 -0.52%
*225先物 16560 大証比 -250 -1.49% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.88 -1.01 -0.94% 106.89 105.42
*ユーロ・ドル 1.1009 -0.0006 -0.05% 1.1060 1.0979
*ユーロ・円 116.57 -1.16 -0.99% 117.94 116.15
*ドル指数 97.02 -0.18 -0.19% 97.21 96.73 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.69 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.56 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.30 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.78 -0.03 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.91 -0.84 -1.84% 46.09 44.80
*金先物 1329.50 +10.20 +0.77% 1332.30 1310.70【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6699.89 -29.10 -0.43% 6732.07 6694.52 26 75
*独DAX 10156.21 +14.20 +0.14% 10195.65 10090.12 16 14
*仏CAC40 4376.25 -3.51 -0.08% 4389.90 4340.94 22 18Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)02時11分
NY外為リスク回避強まる、ダウが100ドル近く下落
NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。ドル・円は106円49銭から105円70銭まで反落した。ユーロ・円は117円48銭から116円36銭まで反落し、本日の安値116円15銭を目指す展開となった。
黒田日銀総裁が「必要性も可能性もない」と当局の「ヘリコプターマネー」政策導入への市場の憶測を否定したこと、株式相場が下げ幅を拡大したことが嫌気された。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時現在88ドル安と、日中安値付近で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年07月22日(金)01時53分
[通貨オプション] 変動率低下、円安相場を受けたOP買いが一服
ドル・円オプション市場で変動率は低下。円安相場を受けたオプション買いが一段落し1ヶ月ぶりの高水準から低下した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日で縮小。特に中長期物で円先安感に伴う円プット買いが継続した。
■変動率
・1ヶ月物16.11%⇒15.87%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物14.64%⇒13.61%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物12.83%⇒12.63%(08年10/24=25.50%)
・1年物12.12%⇒11.89%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.92%⇒+0.92%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.80%⇒+1.69%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.84%⇒+1.74%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.94%⇒+1.73%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)