ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年07月22日(金)のFXニュース(5)

  • 2016年07月22日(金)16時36分
    豪10年債利回りは下落、1.906%近辺で推移

    7月22日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.019%の1.906%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月22日(金)16時34分
    【速報】独・7月製造業PMI速報値は予想を上回り53.7

     日本時間22日午後4時30分に発表された独・7月製造業PMI速報値は予想を上回り、53.7となった。

    【経済指標】
    ・独・7月製造業PMI速報値:53.7(予想:53.4、6月:54.5)
    ・独・7月サービス業PMI速報値:54.6予想:53.2、6月:53.7)
    ・独・7月総合PMI速報値:55.3(予想:53.6、6月:54.4)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月22日(金)16時30分
    【まもなく】独・7月製造業PMI速報値の発表です(日本時間16:30)

     日本時間22日午後4時30分に独・7月製造業PMI速報値が発表されます。

    ・独・7月製造業PMI速報値
    ・予想:53.4
    ・6月:54.5

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月22日(金)16時30分
    独・7月製造業PMIなど

    独・7月製造業PMI

    前回:54.5 予想:53.4 結果:53.7

    独・7月サービス業PMI

    前回:53.7 予想:53.2 結果:54.6

  • 2016年07月22日(金)16時10分
    上海総合指数0.86%安の3012.82(前日比-26.19)で取引終了

    上海総合指数は、0.86%安の3012.82(前日比-26.19)で取引を終えた。16時03分現在、ドル円は105.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月22日(金)16時05分
    仏PMIは改善、警戒感が後退か ユーロは反応薄

     発表された7月の仏PMIは製造業・サービス業とも市場予想や前回値を上回った。単月の結果ではなんともいえないが、英国民投票に向けた警戒感は和らいでいるかもしれない。ユーロドルは1.10ドル前半、ユーロ円は116円後半で小動き。東京タイムのレンジ内で横ばい。

  • 2016年07月22日(金)16時00分
    仏・7月製造業PMIなど

    仏・7月製造業PMI

    前回:48.3 予想:48.0 結果:48.6

    仏・7月サービス業PMI

    前回:49.9 予想:49.5 結果:50.3

  • 2016年07月22日(金)15時44分
    「ドルは弱含みか、日銀の政策決定を材料視」

    [今日の海外市場]

     今晩から来週にかけての欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開となりそうだ。日米金融政策が焦点。このうち、日銀は追加金融緩和見送りならリスクオフのドル売り・円買いが強まる見通し。また、緩和を実施しても規模が小幅にとどまれば、かえって円買いに振れるリスクも想定しておきたい。

     来週にかけては日米金融政策が注目される。米連邦準備制度理事会(FRB)が26-27日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)では、現行の金融政策維持が市場コンセンサス。相場にはすでに織り込まれており、ドル売りは小幅にとどまる見通し。足元では一部で早期利上げ観測が再燃しているため、声明で引き締め時期前倒しの可能性が示されればドル買い要因に。

     一方、事業規模20兆円とみられる日本政府による経済対策の効果を高めるとの観点から、日銀は28-29日の金融政策決定会合で、追加金融緩和に踏み切ると期待されている。しかし、日銀内には量的・質的緩和の継続に否定的な意見があり、現行の金融政策維持の可能性がある。この場合、リスクオフの円買いで25日移動平均線(103円78銭)付近まで円高が進むとみる。

     ただ、日銀はマイナス金利拡大を見送っても、年間3.3兆円のETF購入枠を拡大するなど別の緩和策を打ち出すかもしれない。その際、内容が好感されば21日高値(107円49銭)を狙う動きが予想される。反面、市場の想定を下回る内容であればかえって失望のドル売り・円買いが強まるだろう。(吉池威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・7月製造業PMI速報値(予想:52.0、6月:52.8)
    ・17:00 ユーロ圏・7月サービス業PMI速報値(予想:52.3、6月:52.8)
    ・17:00 ユーロ圏・7月総合PMI速報値(予想:52.5、6月:53.1)
    ・17:00 欧州中央銀行(ECB)専門家予測調査
    ・17:30 英・7月製造業PMI速報値(予想:48.7、6月:52.1)
    ・17:30 英・7月サービス業PMI速報値(予想:48.8、6月:52.3)
    ・17:30 英・7月総合PMI速報値(予想:49.0、6月:52.4)
    ・21:30 カナダ・5月小売売上高(前月比予想:0.0%、4月:+0.9%)
    ・21:30 カナダ・6月消費者物価指数(前年比予想:+1.4%、5月:+1.5%)
    ・22:45 米・7月製造業PMI速報値(予想:51.5、6月:51.3)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月22日(金)15時04分
    NZSX-50指数は7226.05で取引終了

    7月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+12.00、7226.05で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月22日(金)15時03分
    NZドル10年債利回りは下落、2.21%近辺で推移

    7月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.21%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月22日(金)15時03分
    NZドルTWI=75.3

    NZ準備銀行公表(7月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月22日(金)15時03分
    日経平均大引け:前日比182.97円安の16627.25円

    日経平均株価指数は、前日比182.97円安の16627.25円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月22日(金)14時57分
    【ディーラー発】ドル円弱含み(東京午後)

    ドル円クロス円は判断材料に乏しく株価に連れた値動き。ドル円は日経平均が下げ渋ったことから一時105円92銭付近まで値を戻したものの、その後は株価が再び軟調となったことから105円64銭付近まで下落。クロス円も、ユーロ円が116円53銭付近まで、ポンド円が139円70銭付近まで弱含んだほか、豪ドル円は79円前半で揉み合うなど上値の重い展開。一方、ユーロドルは引き続き1.10台前半で小動きとなっている。14時57分現在、ドル円105.811-821、ユーロ円116.618-638、ユーロドル1.10212-220で推移している。

  • 2016年07月22日(金)14時51分
    ■東京午後=円相場は動意を鈍らす、株安もドル円は105円後半

     東京タイム午後は、日経平均株価が前日比240円安まで下落幅を広げても円相場の反応は鈍く、ドル円は105円後半レンジを継続。昨日に黒田日銀総裁のヘリコプターマネーに関する否定的な発言を受けて以降の円高水準ながら、動意を落ち着かせた。
     ユーロ円も116円後半、ポンド円は139円後半を中心としたレンジで小動き。ユーロドルは1.10ドル前半、ポンドドルは1.32ドル前半での推移が続いた。

     資源国通貨は下げ渋った。オセアニア通貨は今週、中銀のハト派寄りの姿勢をにらんで調整が進んだ。午前に豪ドル円は円高地合いもあって今月14日以来の79円割れ、NZドル円も11日以来の安値73.73円をつけたものの、週末のオセアニア・東京タイム午後とあって調整の揺り戻しに。豪ドル/ドルは0.74ドル後半、NZドル/ドルは0.70ドル付近で小幅に持ち直した。
     加ドルは戻りが鈍い。ドル/加ドルは1.31加ドル付近の加ドル安水準で推移。加ドル円は14日以来の安値80.59円からの反発力が鈍かった。カナダ森林火災の影響による失業保険申請増加のニュースなどが伝わっている。

  • 2016年07月22日(金)14時38分
    ドル・円:ユーロはもみあい、夕方の経済指標を注視

     ユーロ・円はもみあう116円68銭付近で推移している。今日は16時半にドイツのPMI、17時にユーロ圏のPMIが発表される。製造業、サービス業ともに前回から下振れる見通しで、域内経済の弱含みが意識されユーロ売りに振れやすい。ただ、21日の欧州中銀(ECB)理事会後、ドラギ総裁は今後の緩和方針を9月まで見極めたうえで判断するとの意向を示しており、今日の指標で積極的なユーロの売り買いは手控えられそうだ。

     ここまで、ドル・円は105円57銭から106円26銭、ユーロ・ドルは1.1019ドルから1.1033ドル、ユーロ・円は116円40銭から117円13銭で推移している。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム