ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年07月21日(木)のFXニュース(5)

  • 2016年07月21日(木)13時30分
    国内・5月全産業活動指数

    国内・5月全産業活動指数(前月比)

    前回:+1.3%(改訂:+0.8%) 予想:-1.1% 結果:-1.0%

     

  • 2016年07月21日(木)13時15分
    原油先物の時間外取引は45ドル台後半

    通常取引時間は反発。8月限は米エネルギー情報局(EIA)による週間統計では、前週末時点での原油在庫は過去最長の9週連続で減少した。減少幅が市場予想よりも大きかったことで需給バランスに対する警戒感が後退。終値は0.29ドル高の44.94ドル。なお、8月限は20日に最終取引を迎えている。原油先物の時間外取引は、0.16ドル高の45.91ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)13時12分
    21日の豪ドル・円概況:80円台に戻す、リスク回避の豪ドル売りは縮小

     21日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。米ドル・円相場はやや円安方向に振れていることや、アジア諸国の株高を意識して豪ドル買い・米ドル売りがやや優勢となっていることが要因。中国本土株はやや強い動きを見せており、リスク回避的な豪ドル売りは縮小しているようだ。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:79円74銭−80円40銭。

    ■今後のポイント
    ・79円台前半で豪ドル買い興味残る
    ・中国本土株は強含み、リスク選好的な豪ドル買い・米ドル売りが観測される

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)13時01分
    ドル円は107円台ながらやや重い、米長期金利が小幅低下

     円売り地合いはさほど弱まっていないが、米長期金利が時間外取引で1.573%付近と小幅に水準を下げていることもあり、ドル円は若干ドル安・円高傾向。とはいえ107円の節目は依然として維持している。ユーロドルは一時1.1044ドルまでユーロ高・ドル安となった。

  • 2016年07月21日(木)12時53分
    ユーロドルは昨日高値を抜け買いに弾み、ユーロ円も底堅い

     ユーロドルは昨日高値1.1030ドルを上抜け、1.1044ドルまで上値を伸ばした。対円でドルが107.10円近辺へいったん小緩んだこともあり、対ドルでユーロが強含み、昨日高値を抜けたところで買いに弾みがついた。ユーロ円は、円売りが緩むなかでも、本日のレンジ上限118.40円付近で底堅さを維持している。

  • 2016年07月21日(木)12時42分
    ユーロドル 昨日高値を抜け1.1044ドルへ上振れ

    現在の推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.1041ドル (1.1044 /  1.1006) 
    ユーロ円  118.32円   (118.40 /  117.71) 

    ドル円    107.16円  (107.49 /  106.86) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月21日(木)12時41分
    ドル・円:ドルもみあい、経済対策期待の買いは一服

     21日午前の東京外為市場では、ドル・円はもみあいとなった。日本政府による20兆円規模の経済対策への期待からドルは107円台を回復したが、その後ドル買いは一服した。ドル・円は、日本政府による20兆円規模の経済対策に関する報道を受け107円台を回復し、日経平均株価が前日比200円超となった場面では、ドルは一時107円49銭まで上昇した。

     また、日銀による追加緩和期待も円売りの支援材料となった。その後、日経平均の上げ幅縮小を受けドル買いは一服したが、株高の継続でドル買い・円売りは後退していないようだ。ランチタイムの日経平均先物が堅調地合いを維持しており、株高期待のドル買いは午後の取引でも続きそうだ。

     一方、 ニュージーランド準備銀行は今朝、一段の金融緩和を示唆する内容の声明を発表したことでNZドル・円は急落となったが、ドル・円への影響は限定的だった。

     ここまで、ドル・円は106円85銭から107円49銭、ユーロ・ドルは1.1006ドルから1.1027ドル、ユーロ・円は117円71銭から118円40銭で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)12時39分
    ■東京午前=ドル円 107円台で底堅い、株高が支え

     午前は円売りが優勢。日経平均株価は200円を超える上昇、時間外のNY原油先物もじり高とリスクオンの流れ。ドル円は107.49円、ユーロ円は118.40円、豪ドル円は80.30円まで上値を伸ばした。
     午前終盤は、日経平均株価が170円高レベルまで上げ幅を縮小。円売りは落ち着いたが、ドル円は107円前半で底堅く、クロス円もしっかり。ポンド円は早朝に142.40円を付けた後も、141円後半から142円前半で底堅い動きだった。ユーロドルは1.1027ドル、ポンドドルは1.3275ドル、豪ドル/ドルは0.7485ドルまでレンジ上限を広げた。
     午前に発表された豪4-6月期NAB企業信頼感指数は+2と前回の+4をやや下回ったものの、豪ドルの反応は限定的だった。

     NZドルは早朝のNZ準備銀行(RBNZ)の経済予測の弱さから、軟調に推移。NZドル/ドルは0.6952ドル、NZドル円も一時74.53円まで下落した。

     午後は、調整の動きが出てくる可能性もあり、リスクオンの流れが続くか、関連市場の動きをにらみながらの展開となる。

  • 2016年07月21日(木)12時38分
    ドル円の前日こなした水準にOP散見、サポートになるか

     ドル円は107.49円まで上値を伸ばし、6月7日以来の高値をつけた。短期的には107.50円に控える売りが意識されて、いったん伸び悩んでいる。昨日の上昇でこなした水準、107.00円や106.75円には、本日NYカットのオプションが設定された。新規の買いは乏しいが、OP設定が下値のサポートになる可能性はある。

  • 2016年07月21日(木)12時34分
    上海総合指数0.69%高の3048.749(前日比+20.850)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.69%高の3048.749(前日比+20.850)で午前の取引を終えた。ドル円は107.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比194.94円高の16876.83円

    日経平均株価指数後場は、前日比194.94円高の16876.83円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、107.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)12時15分
    ドルもみあい、経済対策期待の買いは一服

    21日午前の東京外為市場では、ドル・円はもみあいとなった。日本政府による20兆円規模の経済対策への期待からドルは107円台を回復したが、その後ドル買いは一服した。ドル・円は、日本政府による20兆円規模の経済対策に関する報道を受け107円台を回復し、日経平均株価が前日比200円超となった場面では、ドルは一時107円49銭まで上昇した。

    また、日銀による追加緩和期待も円売りの支援材料となった。その後、日経平均の上げ幅縮小を受けドル買いは一服したが、株高の継続でドル買い・円売りは後退していないようだ。ランチタイムの日経平均先物が堅調地合いを維持しており、株高期待のドル買いは午後の取引でも続きそうだ。

    一方、 ニュージーランド準備銀行は今朝、一段の金融緩和を示唆する内容の声明を発表したことでNZドル・円は急落となったが、ドル・円への影響は限定的だった。

    ここまで、ドル・円は106円85銭から107円49銭、ユーロ・ドルは1.1006ドルから1.1027ドル、ユーロ・円は117円71銭から118円40銭で推移した。

    【要人発言】

    ・フォーブズ英中銀金融政策委員会委員「時期尚早な利下げを急ぐべきではない」

    ・NZ準備銀「インフレ率を中銀目標に戻すため、一段の緩和が必要となる公算」「NZドルの下落が必要になる」

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)12時14分
    ポンド買いや対円でのドル買い落ち着きユーロドル小高い

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.1026ドル (1.1027/ 1.1006)
    ユーロ円 118.25円 (118.40/ 117.71)

    ドル円 107.24円 (107.49/ 106.86)

    ユーロポンド 0.8335ポンド (0.8341/ 0.8302)

    ポンドドル 1.3228ドル (1.3275/ 1.3207)
    ポンド円 141.86円 (142.41/ 141.17)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月21日(木)11時57分
    午前まとめ=リスクオンの円売り、ドル円は一時107円半ば

    ・リスクオンの円売りでドル円は一時107.49円まで上昇

    ・クロス円も上昇、NZドルはRBNZ経済見通し弱く上値重い

    ・日経平均は一時257円高、原油相場も強含み

  • 2016年07月21日(木)11時43分
    円売り落ち着きドル円は107円前半、30兆円規模の対策期待も

     東京午前は株高の流れや本邦経済対策への期待を背景に、リスク選好の円売りが進んだ。一部では「30兆円規模の対策を期待する海外勢もいる」(外銀筋)という。円安の流れはいったん落ち着いている。ドル円は早朝の上振れ水準107.45円を上回る107.49円をつけた後、足元では107.10-20円レンジで振幅。ユーロ円が118.40円を上値に118円前半で推移と、クロス円の動きも落ち着いている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 MT4比較
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム