
2016年08月18日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年08月18日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円の反発限定的か
NY為替市場では方向感が鈍い動き。注目の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表後にドルがやや乱高下するも、米経済見通しにほぼ変化がないとの見方が強く方向感にはつながらなかった。議事録公表後に、売りが先行したダウ平均はプラス圏に持ち直し、米長期債利回りは低下したものの、値動きは限定的。同議事録では、早期利上げをめぐってメンバーの意見が分かれていることが明らかになり、何人かのメンバーは早期利上げにはインフレ目標達成に一段と自信を強められる、さらなるデータが必要と指摘した。また、英国の欧州連合(EU)離脱問題に関しては金融市場の早期回復で短期的な不透明感は後退したとの見解を示した。引き続きデータ次第とのスタンスで、追加利上げをめぐる不透明感は残されている。議事録公表後に、ドル円は一時100.04円まで弱含み、ユーロドルは1.1242ドルまで下押し後に1.1316ドルまで小反発した。また、ポンドドルは1.3086ドルまで切り返した。クロス円はやや上値が重く、ユーロ円は112.83円、ポンド円は130.29円まで下値を広げた。
ドル円の反発は限定的か。ダドリーNY連銀総裁が「9月利上げは可能」と発言したことで、昨日のFOMC議事録が早期利上げに前向きな内容になるとの期待が高まっていた。ただ議論は二分しており、利上げ時期も明確に示されなかった。利上げ観測は強まらず、ドルに強いトレンドは出にくいだろう。本邦では昨日、浅川財務官から円高をけん制するような発言があった。ドル円の100円割れ直後の発言とあって、円売り介入の実施も警戒される。ただ日銀は緩和策の「総括的な検証」を行っている最中であり、さらに自国通貨安を誘導するような介入は他国からの理解を得づらいのではないか。口先を含めて介入に一定の警戒感はあるが、ドル円の反発は限定的だろう。
本日は豪雇用統計の発表が予定されている。2日に豪準備銀行(RBA)は政策金利を引き下げた。RBAは主にインフレ見通しの伸び悩みに懸念を示しているが、雇用が悪化した場合の追加緩和も想定され、結果が弱ければ豪ドル売りにつながるかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月18日(木)08時00分
8月18日の主な指標スケジュール
8月18日の主な指標スケジュール
8/18 予想 前回
08:50 (日)貿易統計(通関ベース) 7月 2732億円 6928億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 8918億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -4922億円
10:30 (豪)新規雇用者数 7月 1.00万人 0.79万人
10:30 (豪)失業率 7月 5.8% 5.8%
17:00 (欧)経常収支 6月 N/A 308億EUR
17:30 (英)小売売上高指数 前月比 7月 0.1% -0.9%
18:00 (欧)建設支出 前月比 6月 N/A -0.5%
18:00 (欧)消費者物価指数(HICP、改定値) 前年同月比 7月 0.2% 0.2%
18:00 (欧)建設支出 前年同月比 6月 N/A -0.8%
20:30 (欧)欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨 N/A N/A
21:30 (カ)対カナダ証券投資額 6月 N/A 147.3億CAD
21:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 8月 2.0 -2.9
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 26.5万件 26.6万件
23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 7月 0.3% 0.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年08月18日(木)07時56分
ドル円は100円割れ、クロス円も下値拡大
ドル円は99.94円まで下押し、16日以来の100円割れとなった。ユーロ円は112.86円、ポンド円は130.37円、豪ドル円は76.54円、NZドル円は72.59円、加ドル円は77.80円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月18日(木)07時47分
円買い優勢、ドル円は100円割れを視野に
ドル円は100.06円まで下押し、16日以来の100円割れを視野に入れている。ユーロ円は112.97円、ポンド円は130.51円、豪ドル円は76.62円、NZドル円は72.66円、加ドル円は77.89円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月18日(木)07時30分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 貿易収支(7月) 2398億円 6931億円
08:50 対外対内証券売買(先週)
<海外>
10:30 豪・失業率(7月) 5.8% 5.8%
10:30 中・住宅価格指数(7月)
17:00 欧・経常収支(6月) 154億ユーロ
17:30 英・小売売上高(7月) 0.2% -0.9%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 26.6万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(8月) 1.5 -2.9
22:45 米・消費者信頼感指数(先週) 41.8
22:45 米・景気期待指数(8月) 44.5
23:00 米・景気先行指数(7月) 0.2% 0.3%米・NY連銀総裁が記者会見
米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
欧・欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨公表(7月21日分)
亜・フィリピンGDP(4-6月)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月18日(木)07時27分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.06%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時25分現在で4806.75と前日比+2.75ポイント(同+0.06%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+1.25ポイントの2181.00ポイント(同+0.06%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月18日(木)07時24分
円建てCME先物は17日の225先物比100円安の16650円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比100円安の16650円で推移している。為替市場では、ドル・円は100円20銭台、ユーロ・円は113円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月18日(木)07時14分
東京時間早朝のドル円は100.25円付近で小動き
東京時間早朝のドル円は100.25円付近で小動き。NY市場では米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表後に上下もみせたが、足元では終値水準で静かな動きとなっている。ユーロ円は113円前半、ポンド円は130円後半、豪ドル円は76円後半付近で落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月18日(木)06時45分
NY市場動向(取引終了):ダウ21.92ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18573.94 +21.92 +0.12% 18582.35 18468.68 21 9
*ナスダック 5228.66 +1.55 +0.03% 5230.09 5197.23 975 1381
*S&P500 2182.22 +4.07 +0.19% 2183.08 2168.50 308 192
*SOX指数 784.61 +0.00 -0.00%
*225先物 16670大証比-80 -0.48%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 100.28 -0.03 -0.03% 101.17 100.04
*ユーロ・ドル 1.1287 +0.0008 +0.07% 1.1316 1.1242
*ユーロ・円 113.19 +0.06 +0.05% 113.93 112.83
*ドル指数 94.75 -0.04 -0.04% 95.10 94.51【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.73 -0.02 0.77 0.71
*10年債利回り 1.55 -0.02 1.59 1.54
*30年債利回り 2.26 -0.04 2.30 2.25
*日米金利差 1.62 +0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.79 +0.21 +0.45% 46.95 45.84
*金先物 1348.8 -8.1 -0.59% 1356.8 1340.5
*銅先物 216.9 -1.3 -0.62% 218.5 215.8
*CRB商品指数 186.90 +0.26 +0.14% 187.11 185.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6859.15 -34.77 -0.50% 6920.76 6849.90 16 82
*独DAX 10537.67 -138.98 -1.30% 10696.76 10516.05 2 28
*仏CAC40 4417.68 -42.76 -0.96% 4478.58 4415.33 2 37Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月18日(木)06時42分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.06%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 100.28円 -0.03円 -0.03% 100.31円
*ユーロ・円 113.20円 +0.07円 +0.06% 113.13円
*ポンド・円 130.76円 -0.11円 -0.08% 130.86円
*スイス・円 104.27円 -0.04円 -0.03% 104.30円
*豪ドル・円 76.73円 -0.46円 -0.60% 77.19円
*NZドル・円 72.70円 -0.32円 -0.44% 73.02円
*カナダ・円 78.01円 +0.02円 +0.03% 77.99円
*南アランド・円 7.49円 +0.02円 +0.22% 7.47円
*メキシコペソ・円 5.53円 -0.02円 -0.43% 5.55円
*トルコリラ・円 34.30円 +0.07円 +0.20% 34.24円
*韓国ウォン・円 9.05円 -0.11円 -1.15% 9.15円
*台湾ドル・円 3.20円 -0.01円 -0.44% 3.21円
*シンガポールドル・円 74.68円 -0.17円 -0.23% 74.85円
*香港ドル・円 12.93円 -0.00円 -0.03% 12.94円
*ロシアルーブル・円 1.57円 -0.00円 -0.06% 1.57円
*ブラジルレアル・円 31.28円 -0.04円 -0.12% 31.32円
*タイバーツ・円 2.89円 -0.00円 -0.17% 2.90円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -16.59% 124.16円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -13.35% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -26.20% 194.55円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -13.09% 129.07円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -12.41% 91.32円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -11.45% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -10.19% 94.79円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -3.60% 9.64円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -20.90% 7.47円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -16.69% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -11.48% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -12.68% 3.82円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -11.91% 88.58円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -16.64% 16.02円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -4.72% 1.98円 1.36円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +3.02% 35.80円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -13.29% 3.49円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月18日(木)06時31分
金:反落、米FOMC議事要旨公表後は下げ幅を縮小
COMEX金12月限終値:1348.80↓8.10
17日のNY金先物は反落。為替市場でドルが主要通貨に対してやや強含んだことから下落した。ただ、7月の米FOMC議事要旨が公表されると、一時1340.50ドルまで下げ幅を拡大する場面も見られたが、利上げをめぐって意見が対立していることが嫌気されてドルが弱含み、金は時間外取引で下げ幅をじりじりと縮小した。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前でのもみ合いとなっている。50日移動平均線が目先のサポートラインとして意識されよう。
原油:5日続伸、原油とガソリンの在庫減少を材料にNYMEX原油9月限終値:46.79↑0.21
17日のNY原油先物は5日続伸。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の石油在庫統計では、原油とガソリンの在庫が減少。需給バランスの緩みが解消に向かっていることを材料にしっかりとした展開となった。また、7月の米FOMC議事要旨発表後、為替市場でドルが主要通貨に対してやや弱含んだことから、東京時間18日3時28分には46.95ドルまで上昇している。
日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発で、50日移動平均線を上抜いている。ただ、出来高はさほど膨らんでいないことから、反発のエネルギーは小さいとの見方。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月18日(木)06時29分
金:反落、米FOMC議事要旨公表後は下げ幅を縮小
COMEX金12月限終値:1348.80↓8.10
17日のNY金先物は反落。為替市場でドルが主要通貨に対してやや強含んだことから下落した。ただ、7月の米FOMC議事要旨が公表されると、一時1340.50ドルまで下げ幅を拡大する場面も見られたが、利上げをめぐって意見が対立していることが嫌気されてドルが弱含み、金は時間外取引で下げ幅をじりじりと縮小した。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前でのもみ合いとなっている。50日移動平均線が目先のサポートラインとして意識されよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月18日(木)06時18分
原油:5日続伸、原油とガソリンの在庫減少を材料に
NYMEX原油9月限終値:46.79↑0.21
17日のNY原油先物は5日続伸。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の石油在庫統計では、原油とガソリンの在庫が減少。需給バランスの緩みが解消に向かっていることを材料にしっかりとした展開となった。また、7月の米FOMC議事要旨発表後、為替市場でドルが主要通貨に対してやや弱含んだことから、東京時間18日3時28分には46.95ドルまで上昇している。
日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発で、50日移動平均線を上抜いている。ただ、出来高はさほど膨らんでいないことから、反発のエネルギーは小さいとの見方。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月18日(木)06時13分
■NY為替・17日=FOMC議事録、サプライズなし
NY為替市場では方向感が鈍い動き。注目の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表後にドルがやや乱高下するも、米経済見通しにほぼ変化がないとの見方が強く方向感にはつながらなかった。議事録公表後に、売りが先行したダウ平均はプラス圏に持ち直し、米長期債利回りは低下したものの、値動きは限定的。
同議事録では、早期利上げをめぐってメンバーの意見が分かれていることが明らかになり、何人かのメンバーが早期利上げにはインフレ目標達成に一段と自信を強められるさらなるデータが必要と指摘した。また、英国の欧州連合(EU)離脱問題に関しては金融市場の早期回復で短期的な不透明感は後退したとの見解を示した。引き続きデータ次第とのスタンスで、追加利上げをめぐる不透明感は残されている。
議事録公表後に、ドル円は一時100.04円まで弱含み、ユーロドルは1.1242ドルまで下押し後に1.1316ドルまで小反発した。また、ポンドドルは1.3086ドルまで切り返し、豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.72ドル半ばに水準を持ち直した。
クロス円はやや上値が重く、ユーロ円は112.83円、ポンド円は130.29円、豪ドル円は76.30円、NZドル円は72.23円まで下値を広げた。
6時現在、ドル円は100.28円、ユーロドルは1.1289ル、ユーロ円は113.20円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月18日(木)05時46分
【ディーラー発】一時ドル売り強まる(NY午後)
ドル円はFOMC議事要旨の公表直後こそ100円55銭付近まで上昇するも、直ぐにドル売りに傾斜し100円03銭付近まで下値を拡大。また、米債利回りの低下を背景にユーロドルが1.1315付近まで急伸し、ポンドドルは1.3085付近まで急騰。その後、ダウ平均が安値から100ドル超反発する動きに伴い、ドル円は100円36銭付近まで持ち直したほか、ユーロ円が113円28銭付近まで、豪ドル円が76円79銭付近まで戻りを試すなどドル円クロス円は底堅く推移。5時46分現在、ドル円100.273-283、ユーロ円113.186-206、ユーロドル1.12870-878で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し(22:06)
-
[NEW!]ドル円、買い戻し 米金利の動きにつれる展開が継続(21:39)
-
NY為替見通し=ISM製造業景気指数とパウエルFRB議長の講演に注目(20:30)
-
ドル・円は底堅い、米金利の持ち直しで(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(20:08)
-
ドル・円は下げ一服、ポンドは堅調(19:25)
-
ドル円、伸び悩み 147.70円前後まで上値切り下げる(19:25)
-
【速報】英・11月製造業PMI改定値は47.2に上方修正(18:31)
-
欧州為替:ドル・円は失速、米金利安で147円台(18:24)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、安全逃避的なスイスフラン買い縮小の可能性低い」(18:18)
-
来週のカナダドル「弱含みか、中銀金利据え置き継続予想でカナダドル売り優勢に」(18:17)
-
来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀は金融引き締め策を堅持する方針」(18:06)
-
ユーロドル、戻り鈍い 1.0891ドル付近で推移(18:04)
-
【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は44.2に上方修正(18:01)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、利上げ再開の可能性浮上でNZドル買いに振れやすい」(18:01)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀理事会やGDP発表などに注目」(17:59)
-
来週のユーロ「もみ合いか、ドルの値動きを注視へ」(17:58)
-
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、堅調な雇用情勢が下支え 」(17:57)
-
【速報】独・11月製造業PMI改定値は42.6に上方修正(17:56)
-
東京為替概況:ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:29)
-
ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、1.25%安の16830.30(前日比-212.58)(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:12)
-
【速報】スイス・7-9月期GDPは予想を下回り+0.3%(17:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)