
2016年08月19日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年08月19日(金)07時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ23.76ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18597.70 +23.76 +0.13% 18600.82 18533.29 19 11
*ナスダック 5240.15 +11.49 +0.22% 5243.17 5221.84 1602 832
*S&P500 2187.02 +4.80 +0.22% 2187.03 2180.46 324 178
*SOX指数 790.16 +5.55 +0.71%
*225先物 16550大証比+50 +0.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 99.96 -0.32 -0.32% 100.50 99.65
*ユーロ・ドル 1.1354 +0.0065 +0.58% 1.1366 1.1286
*ユーロ・円 113.50 +0.30 +0.27% 113.71 112.66
*ドル指数 94.14 -0.58 -0.61% 94.65 94.08【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.71 -0.02 0.73 0.70
*10年債利回り 1.53 -0.02 1.56 1.52
*30年債利回り 2.26 +0.00 2.28 2.24
*日米金利差 1.61 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.22 +1.43 +3.05% 48.38 46.63
*金先物 1357.2 +8.4 +0.62% 1361.5 1351.2
*銅先物 218.0 +1.7 +0.74% 220.0 216.7
*CRB商品指数 189.34 +2.44 +1.31% 189.57 187.16【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6868.96 +9.81 +0.14% 6893.35 6850.61 74 26
*独DAX 10603.03 +65.36 +0.62% 10625.33 10548.97 26 3
*仏CAC40 4437.06 +19.38 +0.44% 4447.25 4413.06 28 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)07時01分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.27%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 99.96円 -0.32円 -0.32% 100.28円
*ユーロ・円 113.51円 +0.31円 +0.27% 113.20円
*ポンド・円 131.65円 +0.87円 +0.67% 130.78円
*スイス・円 104.75円 +0.54円 +0.52% 104.22円
*豪ドル・円 76.84円 +0.07円 +0.10% 76.77円
*NZドル・円 72.83円 +0.12円 +0.17% 72.71円
*カナダ・円 78.24円 +0.17円 +0.22% 78.07円
*南アランド・円 7.47円 -0.02円 -0.32% 7.49円
*メキシコペソ・円 5.49円 -0.03円 -0.62% 5.53円
*トルコリラ・円 34.12円 -0.18円 -0.54% 34.31円
*韓国ウォン・円 9.02円 -0.03円 -0.38% 9.05円
*台湾ドル・円 3.18円 -0.01円 -0.34% 3.20円
*シンガポールドル・円 74.64円 -0.03円 -0.04% 74.67円
*香港ドル・円 12.89円 -0.04円 -0.30% 12.93円
*ロシアルーブル・円 1.57円 +0.01円 +0.53% 1.56円
*ブラジルレアル・円 30.82円 -0.45円 -1.44% 31.27円
*タイバーツ・円 2.89円 +0.00円 +0.00% 2.89円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -16.85% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -13.11% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -25.70% 193.77円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -12.69% 129.07円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -12.28% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -11.29% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -9.93% 94.43円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -3.86% 9.55円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -21.40% 7.47円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -17.13% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -11.75% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -12.98% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -11.96% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -16.89% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -4.66% 1.98円 1.36円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +1.50% 35.70円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -13.30% 3.47円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)06時30分
金:反発、ドル弱含みで上放れを試す格好に
COMEX金12月限終値:1357.20↑8.40
18日のNY金先物は反発。7月の米FOMC議事要旨の公表以降、為替市場でドルが主要通貨に対して弱含んだことから割安感が意識されて買われた。ただ、時間外取引を含めても値幅は上下10ドルに満たない小動きとなった。早期の米利上げの有無を見極めたいとするムードが強まっている。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前でのもみ合いとなっている。ただ、50日移動平均線をサポートに高値圏で小さな三角もち合いを形成。商いを伴った上放れを試す展開となっている。
原油:6日続伸、在庫減少やドル安などを背景とした反発相場にNYMEX原油9月限終値:48.22↑1.43
18日のNY原油先物は6日続伸。米エネルギー情報局(EIA)が17日に発表した週間の石油在庫統計での原油及びガソリンの在庫減少が引続き好感されたほか、7月の米FOMC議事要旨公表以降、為替市場でドルが主要通貨に対して弱含んでいることも材料視された。9月の石油輸出国機構(OPEC)の非公式会合への思惑も高まっている。
日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発で、50日移動平均線を上抜いている。出来高はさほど膨らんでいないことからエネルギーは小さいが、陽線連発のしっかりとした反発となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)06時28分
金:反発、ドル弱含みで上放れを試す格好に
COMEX金12月限終値:1357.20↑8.40
18日のNY金先物は反発。7月の米FOMC議事要旨の公表以降、為替市場でドルが主要通貨に対して弱含んだことから割安感が意識されて買われた。ただ、時間外取引を含めても値幅は上下10ドルに満たない小動きとなった。早期の米利上げの有無を見極めたいとするムードが強まっている。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前でのもみ合いとなっている。ただ、50日移動平均線をサポートに高値圏で小さな三角もち合いを形成。商いを伴った上放れを試す展開となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)06時17分
原油:6日続伸、在庫減少やドル安などを背景とした反発相場に
NYMEX原油9月限終値:48.22↑1.43
18日のNY原油先物は6日続伸。米エネルギー情報局(EIA)が17日に発表した週間の石油在庫統計での原油及びガソリンの在庫減少が引続き好感されたほか、7月の米FOMC議事要旨公表以降、為替市場でドルが主要通貨に対して弱含んでいることも材料視された。9月の石油輸出国機構(OPEC)の非公式会合への思惑も高まっている。
日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発で、50日移動平均線を上抜いている。出来高はさほど膨らんでいないことからエネルギーは小さいが、陽線連発のしっかりとした反発となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)06時09分
■NY為替・18日=ドル円は100円挟む、ドル安の流れが継続
NY為替市場は動意薄も、ドルが主要通貨に対し上値の重い動きとなった。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録は早期利上げ期待を強める内容とはならず、先週末からのドル安の流れは維持された。
この日発表された米経済指標はおおむね予想通りで、手がかりとはならなかった。米8月フィラ連銀製造業指数は+2.0と市場予想と一致。出荷が好調で前月のマイナスから改善されたが、雇用や新規受注が軟調だった。また、米新規失業保険申請件数は26.2万件とほぼ予想通りの結果となり、米7月景気先行指数は前月比+0.4%とわずかに市場予想を上回った。
ドル円は100.50円を頭に100円前後に水準を切り下げ、上値の重い動きとなった。予想比上振れの英7月小売売上高を背景に急伸したポンドドルは1.3173ドルまで一段高。ユーロ売り・ポンド買いの動きが一服したこともあり、伸び悩んでいたユーロドルも1.1366ドルまで上値を伸ばした。資源国通貨もしっかり。原油高も好感され、ドル/加ドルは6月24日以来の加ドル高水準となる1.2764加ドルまでドル安・加ドル高が進み、豪ドル/ドルは0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.72ドル後半で買いが優勢となった。
クロス円は小幅の上下にとどまり、ユーロ円は113円半ば、ポンド円は131円半ば、豪ドル円は76円後半、NZドル円は72円後半、加ドル円は78円前半での小動きが続いた。
6時現在、ドル円は99.89円、ユーロドルは1.1354ル、ユーロ円は113.41円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月19日(金)05時51分
ダドリーNY連銀総裁、強い米Q3GDPが利上げにつながるとの見解
米連邦準備制度理事会(FRB)が17日に公表した連邦公開市場委員会(FOMC)(7月26−27日開催分)議事録では、市場が予想していたほどメンバーのタカ派的な見解は示されなかった。2名のメンバーが7月の利上げを支持したものの、他のメンバーはインフレ見通しが不透明であることを理由に、インフレ見通しが一層強まるまで待つべきと主張。更なる指標を待つ方針で合意したことが明らかになった。
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長、フィッシャー副議長と同じくFRB内での影響力が強いと見られているNY連銀のダドリー総裁は、FOMC前の16日のインタビューで、9月の利上げの可能性に言及したほか、FF金利先物市場での利上げ織り込み率が不十分であると指摘。このため、金利先物市場での12月の利上げ確率は一時50%を上回った。しかし、FOMC議事録がタカ派色を弱めたため再び50%を割り込んでいる。
ダドリー総裁は議事録公表後の18日に開催された会見で、「自分の見解は16日からかわっていない」と表明。7−9月期の国内総生産(GDP)の強い成長が、持続的な成長への楽観的な見通しにつながると述べた。また、労働市場も引き続き強まると見ている。4−6月期の弱いGDPは在庫の鈍化が響き1.2%成長にとどまった。しかし、7−9月期GDP成長は上半期の成長を大幅に上回り、下半期の成長は2%以上を想定していると述べ、9月FOMCでの利上げも可能になると見ているようだ。サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁も強い米国経済の状況下、速やかに利上げを再開し、段階的な利上げをすべきだと述べている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)05時31分
大証ナイト終値16550円、通常取引終値比50円高
大証ナイト終値16550円、通常取引終値比50円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)04時45分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午後)
米債利回りの低下幅拡大を背景にドル売りが優勢に。ドル円は100円を割り込むと、一時99円84銭付近まで続落。また、ユーロドルが1.1362付近まで続伸、豪ドルドルが0.7693付近まで上昇したほか、ドルカナダが1.2763付近まで値を落とすなどドル安基調。一方、クロス円は日経先物の軟化を受け、ユーロ円が113円17銭付近まで、ポンド円が131円19銭付近まで下落。しかしその後、終盤にかけ株価が持ち直す動きに伴いクロス円は全般に下値を切り上げる状況となっている。4時45分現在、ドル円99.940-950、ユーロ円113.546-566、ユーロドル1.13616-624で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年08月19日(金)04時35分
8月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、100円49銭から99円85銭まで下落し99円90銭で引けた。米連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げを急がないとの見方が強まり、ドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1305ドルから1.1356ドルへ上昇し1.1355で引けた。欧州中央銀行(ECB)が公表した7月理事会議事要旨の中で、英国の(EU)離脱決定による影響は概ね抑制されたとの見解が示され、安心感からユーロの買戻しが加速。ユーロ・円は、113円67銭から113円19銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.3127ドルから1.3169ドルへ上昇した。
英国が国民投票でEU離脱を決定したあと初めての消費動向となる7月の小売売上高が予想を上回ったことを好感しポンドの買戻しに拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9602フランから0.9539フランへ下落した。
18日のNY原油先物は続伸。47.17ドルから48.38ドルへ上昇した。ドルの下落で割り安感が広がった。主要産油国が増産凍結で合意するとの期待も根強い。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.2万件(予想:26.5万件、前回:26.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:217.5万人(予想:214.5万人、前回:216.0万人←215.5万人)
・米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:2.0(予想:2.0、7月:-2.9)
・米・7月景気先行指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)04時01分
NY外為:ドル続落、米早期利上げ観測後退で
NY外為市場ではドルが続落した。米国の早期利上げ観測の後退で、利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。NY連銀のダドリー総裁は本日の会見で、16日以降見解は変わらないとしながらも、9月の利上げに関しては言及しなかった。
ドル・円は100円49銭から99円85銭まで下落し、東京でつけた安値99円65銭、16日の安値99円54銭を目指す展開。ユーロ・ドルは1.1305ドルから1.1356ドルまで上昇し、
6月24日来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.3150ドル前後で高止まりした。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ5ドル安、原油先物1.43ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18568.83 -5.11 -0.03% 18600.82 18533.29 15 15
*ナスダック 5237.86 +9.20 +0.18% 5243.17 5221.84 1495 782
*S&P500 2184.25 +2.03 +0.09% 2186.36 2180.46 298 197
*SOX指数 788.55 +3.94 +0.50%
*225先物 16500 大証比 +0 +0.00% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 99.92 -0.36 -0.36% 100.53 99.85
*ユーロ・ドル 1.1349 +0.0060 +0.53% 1.1350 1.1305
*ユーロ・円 113.39 +0.19 +0.17% 113.71 113.19
*ドル指数 94.24 -0.48 -0.51% 94.65 94.22 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.71 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.53 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.25 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.61 -0.01 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.22 +1.43 +3.06% 48.30 46.63
*金先物 1356.80 +8.00 +0.59% 1361.50 1351.20【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6868.96 +9.81 +0.14% 6893.35 6850.61 74 26
*独DAX 10603.03 +65.36 +0.62% 10625.33 10548.97 26 3
*仏CAC40 4437.06 +19.38 +0.44% 4447.25 4413.06 28 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)03時10分
ユーロポンドでのユーロ売り緩み、ユーロドルは高値更新の動き
ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いが緩み、ユーロは対ドルで高値更新の動きで、1.1355ドルまで6月24日以来の高値を塗り替えた。また、ユーロ円も113円半ばまで水準を切り返している。一方、ポンドは買いが一服し、ポンドドルは1.31ドル半ば、ポンド円は131円前半で動意が鈍くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月19日(金)02時52分
[通貨オプション] OP買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。円高相場を受けたオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1ヶ月物10.88%⇒11.13%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物12.27%⇒13.05%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物12.01%⇒12.02%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.55%⇒11.56%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.84%⇒+2.0%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.93%⇒+2.05%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.95%⇒+2.08%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.05%⇒+2.13%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月19日(金)02時50分
ドル円は99.90円近辺、小動きも上値は重い
ロンドンタイムでポンド円の急伸に連動してドル円は100円半ばまで切り返したが、上値の重さも意識され99.90円近辺に押し戻されている。関連市場では、ダウ平均が前日終値近辺でもみ合いが続いているほか、米10年債利回りは1.52%台までやや低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前週末比187.92円高の32590.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.06%安の18046.89(前日比-10.56)(10:51)
-
豪ドル円、95.40円台で伸び悩み 堅調な日経平均への反応は鈍い(10:48)
-
不動産大手の中国恒大集団:当局調査中により新規に債券を発行する資格を満たせない(10:20)
-
ドル・円:ドル・円は148円40銭台で推移、日米金利差拡大の思惑残る(10:16)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(10:05)
-
25日のポンド・円、売り・買い要因&支持抵抗ライン(09:19)
-
ドル円、148.48円まで年初来高値を更新 昨年11月以来の水準(09:14)
-
ドル円、もみ合い 一時148.45円まで上昇(09:07)
-
日経平均寄り付き:前週末比114.85円高の32517.26円(09:00)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを保つ可能性(08:35)
-
ドル円 一時148.42円まで上昇、SGX日経225先物は32285円でスタート(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、堅調推移 ただし円買い介入の可能性には引き続き要警戒か(08:00)
-
円建てCME先物は22日の225先物比5円安の32265円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのドル円 148.20円台前半でもみ合い、ユーロドルも1.06ドル半ばで小動き(06:39)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)