
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年08月18日(木)のFXニュース(2)
-
2016年08月18日(木)05時45分
米FOMC議事録、速やかな利上げの必要性示唆せず
米連邦準備制度理事会(FRB)が17日に公表した連邦公開市場委員会(FOMC)(7月26−27日開催分)議事録は中立的な姿勢を保った。声明の中で、米国経済の「リスクは軽減した」との見解が示され、経済や労働市場の見通しが上方修正されたため、議事録では一段とタカ派色が強まる可能性が指摘されていた。
しかし、議事録の中では、早期の利上げの必要性に関して見解が分かれたことが明らかになった。2名のメンバーが7月の利上げを支持した一方、数人のメンバーはインフレの見通しが依然不透明で、次の利上げにはインフレへの自信が一段と強まるのを待つべきだと主張。結局、更なる指標を待つことで合意したことが明らかになると、金利先物市場での9月、12月の利上げ確率が低下した。
声明の中で、経済リスクの軽減が指摘されたが、6月の雇用、小売などの予想を上回った米国経済指標や短期的な英国のEU離脱による影響に関するセンチメントが回復したことが背景にあったことが議事録で明らかになった。ただ、メンバーは個人消費を楽観視する一方、企業の設備投資、住宅市場の回復の弱さが見通しの下方リスクになると指摘している。
FOMC議事録ポイント1)2名のメンバーが7月会合での利上げを支持
2)緩和策解消を継続することで合意
3)緩和策解消の次のステップに踏み切る前に、更なる指標で労働市場や経済活動を判断することが堅実
4)数人のメンバーは賃金の上昇は労働市場の状況改善を示唆していると指摘
5)労働市場は最大雇用に近づいているとの見解で合意
6)一部メンバーは最大雇用に近づいている状況下、各月の雇用増加ペースの鈍化は適切、雇用の緩やかな増加は労働活用の上昇に一致する可能性があると指摘。一方、他のメンバーは労働市場のたるみの解消ペースが予想していたよりも遅れた場合、委員会の最大雇用やインフレの目標達成が遅れる可能性に懸念を表明した。
7)利上げ見通しは英国のEU離脱決定を受けて、一段と下方修正されたが、特に6月の雇用、小売などの予想を上回った米国経済指標により、回復。同時に、短期的な英国のEU離脱による影響に関するセンチメントが回復したことも要因となる。
8)数人のメンバーは個人消費を楽観視する一方、企業の設備投資、住宅市場の回復の弱さが見通しの下方リスクになると指摘
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長やフィッシャー副議長と同じくFRB内で影響力があると見られているNY連銀のダドリー総裁が今週実施されたインタビューで、9月の利上げの可能性に言及したほか、FF先物市場での利上げの織り込み率が低すぎると指摘したことを受けて、米金利先物市場で利上げ確率が上昇。12月の利上げ確率は50%を上回った。しかし、引き続き中立姿勢が保たれた7月のFOMC議事録を受けて12月の利上げ確率は再び50%を割り込んだ。市場の焦点は、ワイオミング州ジャクソンホールで来週開催されるカンザスシティー地区連銀主催のFRB年次会合で予定されているイエレンFRB議長の講演に移る。
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)05時37分
大証ナイト終値16670円、通常取引終値比80円安
大証ナイト終値16670円、通常取引終値比80円安
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)05時08分
8月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、100円73銭から100円04銭まで下落し100円30銭で引けた。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の中で、2人のメンバーが7月会合での利上げを支持したことが明らかになりいったんドル買いが強まる局面もあったが、他のメンバーは、インフレに一段の自信が必要だと主張し結局更なるデータを待つことで合意したことが明らかになると、利上げ観測を受けたドル買いが後退した。
ユーロ・ドルは、1.1242ドルまで下落後、1.1316ドルへ反発し1.1280で引けた。ユーロ・円は、113円54銭から112円83銭へ下落。株式、原油相場動向に連動し一時リスク回避の円買いが強まった。
ポンド・ドルは、1.2979ドルへ下落後、1.3086ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9659フランへ上昇後、0.9597フランへ反落した。
17日のNY原油先物は続伸。45.84ドルへ下落後、46.95ドルまで上昇した。サウジアラビアが過去最大規模まで増産を検討しているとの報道が重しとなった。しかし、米国エネルギー情報局(EIA)が発表した週次在庫統計で、原油在庫が増加予想に反して減少したため、供給過剰懸念が後退したため買いが再燃した。 [経済指標]特になし
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)04時07分
ドル乱高下、FOMC議事録、さらなるデータ待つことで合意
NY外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した連邦公開市場委員会(FOMC)を受けてドルが乱高下した。ドル・円は100円73銭まで上昇後、100円04銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1242ドルへ下落後、1.1316ドルまで反発した。ポンド・ドルは1.2979ドルへ下落後、1.3086ドルへ反発。
米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(7月26-27日開催分)を公表した。その中で、2名のメンバーが7月の利上げを支持したことが明らかになり一時ドル買いが加速。一方で、数人のメンバーはインフレ見通しの不透明性を指摘し、利上げで、インフレが一段と自信が強まるのを待つべきだと主張したことが明らかになると、ドル買いが後退した。メンバーはさらなるデータを待つことで合意。
米10年債利回りは1.58%から1.54%へ低下した。朝方80ドル近く下落していたダウ平均株価は下げ幅を縮小し、ほぼ横ばいで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)03時30分
NY市場動向(午後2時台):ダウ7ドル高、原油先物0.16ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18560.00 +7.98 +0.04% 18564.83 18468.68 17 13
*ナスダック 5223.15 -3.96 -0.08% 5228.69 5197.23 918 1343
*S&P500 2175.86 -2.29 -0.11% 2178.96 2168.50 262 236
*SOX指数 783.56 -1.05 -0.13%
*225先物 16600 大証比 -150 -0.90% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 100.12 -0.19 -0.19% 100.86 100.04
*ユーロ・ドル 1.1313 +0.0034 +0.30% 1.1317 1.1240
*ユーロ・円 113.27 +0.14 +0.12% 113.63 112.83
*ドル指数 94.81 +0.02 +0.02% 95.10 94.73 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.71 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.54 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.26 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.61 -0.05 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.42 -0.16 -0.34% 46.79 45.84
*金先物 1354.0 -2.90 -0.21% 1354.60 1340.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6859.15 -34.77 -0.50% 6920.76 6849.90 16 82
*独DAX 10537.67 -138.98 -1.30% 10696.76 10516.05 2 28
*仏CAC40 4417.68 -42.76 -0.96% 4478.58 4415.33 2 37Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)03時24分
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月26日・27日開催分)
○利上げが早期に必要かどうかで意見が分かれた ○投票メンバーの一部、利上げは早期に正当化されると判断 ○メンバー2人は7月の利上げを支持 ○幾人かのメンバー、物価面で確信強めるまで待つことを望む ○投票メンバー、景気判断に向け一段の統計待つことで合意 ○幾人かのメンバー、インフレ加速しても対応時間は十分と判断 ○投票メンバーの一部、英EU離脱は中長期な海外リスクと判断 ○幾人かのメンバー、低金利からの金融リスクを懸念 ○投票メンバー、雇用の伸びを懸念するかどうかで判断分かれた
Powered by セントラル短資FX -
2016年08月18日(木)03時15分
ドル乱高下、FOMC議事録公表後
ドル乱高下、FOMC議事録公表後
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)03時14分
【FOMC議事録】さらなるデータを待つことで合意
米連邦準備制度理事会(FRB)は7月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の中で、さらなるデータを待つことで合意したことを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)03時12分
【FOMC議事録】「インフレに関する自信が一段と強まる必要がある」
米連邦準備制度理事会(FRB)は7月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の中で、一部メンバーがインフレ見通しの不透明性を指摘し、利上げにはインフレに関する自信が一段と強まる必要があると指摘したことを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)03時08分
【FOMC議事録】「最大雇用に近づいた」
米連邦準備制度理事会(FRB)は7月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の中で、「最大雇用に近づいた」との見解を示した。
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)03時06分
【FOMC議事録】「BREXIT後、不透明性を認識」
米連邦準備制度理事会(FRB)は7月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の中で、BREXIT後、不透明性を認識しているとした。
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)03時03分
【FOMC議事録】「一部メンバーは速やかな利上げを望んだ」
米連邦準備制度理事会(FRB)は7月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の中で、「一部メンバーは速やかな利上げを望んだ」
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)03時01分
【FOMC議事録】速やかな利上げに関し見解が分かれた
米連邦準備制度理事会(FRB)は7月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の中で、速やかな利上げに関し見解が分かれたことが明らかになった。
Powered by フィスコ -
2016年08月18日(木)02時17分
ドル円100円前半、ダウ平均は小幅安
ドル円は100.30円付近で動意が鈍くなっており、ユーロドルは1.1265ドル近辺でもみ合い。FOMC議事録の公表を控え、様子見ムードが強い。ダウ平均も小幅安水準で方向感は出ていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月18日(木)01時39分
[通貨オプション] 変動率低下、急激な円高を受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。急激な円高を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1ヶ月物11.29%⇒10.88%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物12.82%⇒12.27%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.97%⇒12.01%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.54%⇒11.55%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.88%⇒+1.84%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.94%⇒+1.93%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+2.03%⇒+1.95%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.13%⇒+2.05%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年03月27日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円はじり高、151円付近で売りも(03/27(木) 20:11)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 しっかり(03/27(木) 20:06)
- NY為替見通し=関税の影響を見定める展開に、月末・年度末SPOT応当日で神経質な動きか(03/27(木) 19:28)
- ドル・円は強含み、151円に接近(03/27(木) 19:24)
- ドル・円は堅調、日中高値を上抜け(03/27(木) 18:33)
- ドル円、一時150.76円まで上値伸ばす 昨日高値上抜け(03/27(木) 18:21)
- 欧州主要株価指数一覧(03/27(木) 17:46)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す(03/27(木) 17:40)
- ドル円、150.63円と本日高値更新 クロス円もつれ高(03/27(木) 17:39)
- ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す(03/27(木) 17:26)
- ハンセン指数取引終了、0.41%高の23578.80(前日比+95.48)(03/27(木) 17:20)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い(03/27(木) 17:07)
- 上海総合指数0.15%高の3373.749(前日比+5.052)で取引終了(03/27(木) 16:18)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… -
2025年03月27日(木)09時44分公開
株安+ドル高!自動車関税25%を嫌気→リスク回避。まもなく相互関税も→向こう半年は影響見極め期間。 -
2025年03月27日(木)07時00分公開
3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にならずFXを続けられれば、利益を増やしやすい(田向宏行)
- 関税を武器にした譲歩も見られ楽観論に傾く、ようやく突っ込み売りのドル円がワークしたが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)