
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
-
2016年08月26日(金)16時34分
豪10年債利回りは変わらず、1.854%近辺で推移
8月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の1.854%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年08月26日(金)16時34分
豪ドルTWI=63.8(0.0)
豪準備銀行公表(8月26日)の豪ドルTWIは63.8となった。(前日末比0.0)
Powered by フィスコ -
2016年08月26日(金)16時06分
上海総合指数0.06%高の3070.309(前日比+1.980)で取引終了
上海総合指数は、0.06%高の3070.309(前日比+1.980)で取引を終えた。16時02分現在、ドル円は100.48円付近。
Powered by フィスコ -
2016年08月26日(金)15時45分
仏・2Q-GDPなど
仏・2Q-GDP(前期比)
前回:0.0% 予想:0.0% 結果:0.0%
仏・8月消費者信頼感指数
前回:96 予想:96 結果:97
Powered by セントラル短資FX -
2016年08月26日(金)15時13分
独消費者信頼感は予想やや上回る、ユーロ反応薄
独9月GfK消費者信頼感は+10.2となり市場予想の+9.9を上回った。同指標の結果では、英欧州連合(EU)脱退問題による独景気の減速懸念は高まっていない。ユーロ円は113円半ばで動意が鈍く、ユーロドルは1.1304ドルまで小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月26日(金)15時05分
NZSX-50指数は7391.30で取引終了
8月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-35.98、7391.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年08月26日(金)15時05分
NZドル10年債利回りは上昇、2.26%近辺で推移
8月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.26%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年08月26日(金)15時05分
NZドルTWI=77.6
NZ準備銀行公表(8月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.6となった。
Powered by フィスコ -
2016年08月26日(金)15時02分
日経平均大引け:前日比195.24円安の16360.71円
日経平均株価指数は、前日比195.24円安の16360.71円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、100.45円付近。
Powered by フィスコ -
2016年08月26日(金)15時00分
独・9月GFK消費者信頼感調査
独・9月GFK消費者信頼感調査
前回:+10.0 予想:+10.0 結果:+10.2
Powered by セントラル短資FX -
2016年08月26日(金)14時58分
独GfK消費者信頼感の発表控え、ユーロドルは1.1295ドル
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1295ドル (1.1295 / 1.1279)
ユーロ円 113.48円 (113.53 / 113.36)ドル円 100.47円 (100.59 / 100.39)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月26日(金)14時57分
【ディーラー発】総じて小動き(東京午後)
今夜予定されているイエレンFRB議長の講演に注目が集まるなか、市場は方向感が定まらない状況に。ドル円は100円50銭近辺で小動きに終始。クロス円もポンド円が132円70銭近辺で、ユーロ円が113円40銭近辺で動意が乏しくなっているほか、豪ドル円が76円70銭前後で揉み合い。また、ユーロドルは1.1290付近で膠着状態となるなど総じて狭いレンジでの値動きとなっている。14時57分現在、ドル円100.468-478、ユーロ円113.473-493、ユーロドル1.12942-950で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年08月26日(金)14時46分
■東京午後=ドル円は横ばいのまま、FRB議長の講演を控え
東京タイム午後の為替市場では、ドル円は小動きだった。100円半ばでほとんど動意がない。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を日本時間の23時に控えて売買が見送られている。年内の米利上げの有無を巡って思惑はあるものの、前もってポジションを作るような市場参加者は乏しい。
ドル円は100円半ば、ユーロ円は113円半ば、ポンド円は132円後半、NZドル円は73円半ばでもみ合った。豪ドル円は76.74円まで水準を切り上げたが値幅は狭い。
ユーロドルは1.12ドル後半、ポンドドルは1.32ドルちょうど前後でこう着。豪ドル/ドルは0.7638ドルまで小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月26日(金)14時45分
ドル堅調も、FRB議長の慎重発言で大幅高は見込めず
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、今晩23時に予定されるジャクソンホールでのイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演が焦点となりそうだ。利上げ方針は堅持しながらもやや慎重な内容が予想されるため、ドルは株価や債券利回りを織り込みながら緩やかな上昇に振れる展開を予想する。
イエレン議長の講演内容は、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う過度な懸念は後退し、金融市場は落ち着きを取り戻しつつあるとの認識を示す見通し。そのうえで、足元の堅調な米経済指標から早期の金利正常化の必要性に言及するとみられる。ただ、時期については明確にせず、年内実施をにおわす慎重なトーンになるだろう。こうした発言から、ドルは米国株の上昇にドルは連れ高するものの米10年債利回りの低下に上値が抑えられるため、大幅な上昇は想定しにくい。25日移動平均線(101円73銭)付近を上値メドとしたい。
また、予想に反して9月利上げに前向きな発言となれば、ポジティブ・サプライズではあるものの米国株の下落が予想されるため、ドルの上昇は限定的となるだろう。逆に、イエレン議長の講演内容が弱気だった場合には、フィッシャーFRB副議長など足元の当局者によるタカ派的な発言によって期待が高まっている分、ドルの失望売りが誘発されやすい。ただ、株価の上昇や押し目買いが強まると見込まれ、ドル・円の大幅な下げは想定しにくい。このため、今月16日に付けた99円54銭が下値メドとなるだろう。
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・7月マネーサプライ(前年比予想:+5.0%、6月:+5.0%)
・17:30 英・4-6月期GDP改定値(前年比予想:+2.2%、速報値:+2.2%)
・21:30 米・4-6月期GDP改定値(前期比年率予想:+1.1%、速報値:+1.2%)
・21:30 米・7月卸売在庫(前月比予想:+0.1%、6月:+0.3%)
・23:00 米・8月ミシガン大消費者信頼感指数確定値(予想:90.8、速報値:90. 4)
・23:00 イエレン米FRB議長がジャクソンホールで講演Powered by フィスコ -
2016年08月26日(金)14時29分
ドル・円:ドル小動き、FRB議長が9月利上げ言及でも大幅高の可能性低い
日経平均株価はやや下げ幅を縮小する展開だが、ドル・円は小動き。足元では100円50銭付近での推移が続く。注目されるイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演で、可能性は低いものの、仮に9月利上げに言及された場合はポジティブ・サプライズとなる。ただ、その際には株安が見込まれるため、ドル・円の上値メドは101円後半までの上昇にとどまるとの見方が多いようだ。
ここまでドル・円は100円39銭から100円59銭、ユーロ・円は113円36銭から113円53銭、ユーロ・ドルは1.1279ドルから1.1294ドルで推移している。
Powered by フィスコ
2019年12月11日(水)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.12%高の2920.853(前日比+3.537)で午前の取引終了(12:41)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比29.33円安の23380.86円(12:39)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、米国の対中制裁見送り観測で(12:22)
-
ドル・円は底堅い、米国の対中制裁見送り観測で(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比57.28円安の23352.91円(11:37)
-
【ディーラー発】ポンド急落(東京午前)(10:53)
-
ハンセン指数スタート0.10%安の26410.09(前日比-26.53)(10:52)
-
ドル円、戻り鈍い 日経平均は70円超の下落(10:34)
-
東京都は授業料軽減制度の対象拡大へ(10:22)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、神経質(10:06)
-
ドル円108.67円まで弱含み、ナバロ米大統領補佐官発言で(09:44)
-
ドル・円:ドル・円は108円70銭台で推移、中国本土株式の動向を注視へ(09:42)
-
日経平均寄り付き:前日比10.95円高の23421.14円(09:09)
-
ドル円108.78円前後、日米株価指数はまちまち(09:09)
-
ドル・円は108円台後半で推移か、米金融政策発表前で様子見が続く可能性(08:49)
-
ドル円108.80円前後、SGX日経225先物は23455円で寄り付き(08:33)
-
円建てCME先物は10日の225先物比5円安の23445円で推移(08:02)
-
FED調査、少なくとも今後半年間金利据え置き予想(08:01)
-
東京為替見通し=ドル円、米中通商協議に警戒しつつFOMC声明を待つ展開(08:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、上昇(07:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ27.88ドル安(速報)、原油先物0.18ドル高(07:02)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ0.47%安(07:01)
-
12月10日のNY為替・原油概況(06:42)
-
NY金先物は小幅高、米金融政策発表を控えて売買手控えも(06:33)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月







- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)
- 12月10日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『明日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 12月11日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 英総選挙、12月13日昼前には大勢判明へ。ポンドは急騰か? セル・ザ・ファクトか? (西原宏一&大橋ひろこ)
- イベント待ちとはいえ全く小動きの為替相場、今日も「休むも相場」に徹するしか (持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)