
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2016年09月06日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2016年09月06日(火)08時51分
東京タイム序盤のドル円・クロス円はじり高
ドル円は103.55円、ユーロ円は115.43円、豪ドル円は78.57円、NZドル円は75.66円、加ドル円は80.06円までじり高となった。軟調だったポンド円も137.73円まで上値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月06日(火)08時25分
ドル・円は103円台で推移か、日本株続伸への期待でドルは下げ渋る可能性
5日のドル・円相場は、東京市場では104円15銭から103円28銭まで下落。欧米市場でドルは103円15銭から103円48銭で推移し、103円43銭で取引を終えた。
本日6日のドル・円は、103円台で推移か。日経平均株価は底堅い動きを続ける可能性があることから、アジア市場でリスク回避的なドル売り・円買いが広がる可能性は低いとみられる。
主要20か国の首脳らが出席して中国・杭州で開かれたG20サミットは5日、貿易や世界経済の持続可能で均衡ある成長を達成するため、金融、財政および構造政策を個別にまた総合的に活用することなどを盛り込んだ首脳宣言を採択した。
為替については「為替レートの過度の変動や無秩序な動きは、経済・金融の安定に悪影響を与え得ることや、通貨の競争的な切り下げを回避し、競争力のために為替レートを目標としないことを再確認する」としている。9月20-21日開催の日本銀行金融政策決定会合では、G20宣言を踏まえて金融政策について議論されることになりそうだ。
日銀黒田総裁は5日の講演で、「量、質、金利の各次元での拡大はまだ十分可能」と述べているが、マイナス金利の拡大は円安狙いの意図があることは否めないことや、金融機関の収益を圧迫するとの批判的な見方が多い。黒田総裁はマイナス金利の利点について何度か言及しているが、実体経済に好ましい影響を与えたかどうか未確認状態である。市場関係者の間では、9月の金融政策決定会合では、金融政策の検証結果のみ公表し、具体的な追加緩和措置については10月31日-11月1日の会合で決定されるとの見方が浮上している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月06日(火)08時00分
東京為替見通し=本日はスティーブンスRBA総裁最後の理事会
NY為替市場は動意薄。米国がレーバーデーの祝日で、株式や債券市場などが休場となり、市場参加者も少なく動意は見られなかった。先週末に注目の米雇用統計をこなしたものの、米年内利上げをめぐる不透明感は払しょくされておらず、ドルの方向感にはつながっていない。主要20カ国・地域(G20)首脳会議後の会見で、安倍首相は金融政策に関して黒田日銀総裁の手腕を信頼していると述べ、為替動向には緊張感を持って注視していく考えを示した。 調整の売りが先行していたドル円は下げ渋るも戻りは103円半ばにとどめ、103.35円近辺でもみ合い。予想比上振れた英8月サービス業PMIを背景に7月中旬以来の高い水準となる1.33ドル後半まで上昇したポンドドルは1.33ドル近辺に押し戻され、ポンド円は138円半ばから137円半ばに失速した。英先行き景気減速への不安も根強く、ポンドの戻り売り圧力は残されている。また、ユーロドルは1.11ドル半ば、ユーロ円は115円前半で動意薄。
本日は豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表する。17日付でスティーブンスRBA総裁が任期満了を迎えることもあり、政策変更は見送られる公算が大きい。豪ドルの値動きは限定的か。ただ次期総裁に就任するロウ現副総裁は現行の金融緩和策を引き継ぐ見通しで、インフレの伸び悩みで追加利下げ観測の根強い状態が続きそうだ。
また、昨日は先週までの円売りに巻き戻しが入った。米雇用統計をこなしたことで、ポジション調整も進みやすい。米商品先物取引委員会(CFTC)が先週末発表した、投機筋の円買い越しポジションは拡大している。早期の米早期利上げ期待を背景に、ロングポジション解消の動きが進む可能性はある。ドル円は下値の堅い展開が見込まれる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月06日(火)07時35分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.08%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で4791.25pと前日比-4.00p(同-0.08%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.00pの2177.00p(同-0.05%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月06日(火)07時32分
円建てCME先物は5日の225先物比5円高の17035円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比5円高の17035円で推移している。為替市場では、ドル・円は103円40銭台、ユーロ・円は115円30銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月06日(火)07時05分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
11:00 車名別新車販売(8月)
14:00 移動電話国内出荷(7月)
<海外>
13:30 豪・オーストラリア準備銀行(豪中央銀行)政策金利発表
1.50% 1.50%
14:45 スイス・GDP(4-6月) 0.8% 0.7%
15:00 独・製造業受注(7月) 0.5% -0.4%
16:15 スイス・消費者物価指数(8月) -0.1% -0.2%
18:00 欧・ユーロ圏GDP確定値(4-6月) 1.6% 1.6%
18:30 南ア・GDP(4-6月) 2.1% -1.2%
23:00 米・労働市場情勢指数(8月) 1
23:00 米・ISM非製造業景況指数(8月) 55.4 55.5米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
ラオス・ASEAN関連首脳会議(ビエンチャン、8日まで)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月06日(火)06時12分
■NY為替・5日=NY市場休場で動意薄、ドル円は103円前半
NY為替市場は動意薄。NY市場がレーバーデーの祝日で、株式や債券市場などが休場となり、市場参加者も少なく動意は見られなかった。先週末に注目の米雇用統計をこなしたものの、米年内利上げをめぐる不透明感は払しょくされておらず、ドルの方向感にはつながっていない。主要20カ国・地域(G20)首脳会議後の会見で、安倍首相は金融政策に関して黒田日銀総裁の手腕を信頼していると述べ、為替動向には緊張感を持って注視していく考えを示した。
調整の売りが先行していたドル円は下げ渋るも戻しは103円半ばにとどめ、103.35円近辺でもみ合い。予想比上振れた英8月サービス業PMIを背景に7月中旬以来の高い水準となる1.33ドル後半まで上昇したポンドドルは1.33ドル近辺に押し戻され、ポンド円は138円半ばから137円半ばに失速した。英先行き景気減速への不安も根強く、ポンドの戻り売り圧力は残されている。また、ユーロドルは1.11ドル半ば、ユーロ円は115円前半で動意薄。
原油高を支えに加ドルはしっかり。ドル/加ドルは1.2907加ドルまで加ドル高が進み、加ドル円は80円近辺で底堅い動き。サウジアラビアとロシアが、石油市場の安定に向けて協力することで合意したとの報道を受けて、原油相場は上昇した。NY原油先物のフロア取引は休場だが、電子取引では一時46ドル半ばまで急伸した。また、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.73ドル近辺、豪ドル円は78円半ば、NZドル円は75円半ばで小動き。
6時現在、ドル円は103.43円、ユーロドルは1.1147ドル、ユーロ円は115.30円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月06日(火)02時12分
ユーロドル 1.11ドル半ばでもみ合い
こう着相場が続いている。ユーロドルは1.11ドル半ば、ポンドドルは1.33ドル前半、豪ドル/ドルは0.75ドル後半で動意は見られていない。NY市場が休場のなか、週末の主要20カ国首脳会議(G20)もサプライズ的な内容は出ず、市場は再来週の日米金融イベントに向け、手掛かりを探るべく明日以降の米景気・インフレ指標などに目を向けているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月06日(火)00時39分
■LDNFIX=NY休場で徐々に模様眺め ポンドは上昇一服
ロンドンフィックスにかけて、為替市場は動意に欠ける動きとなった。NY市場がレイバーデーの祝日で、株式や債券市場などが休場となり、市場参加者が少なく徐々に模様眺めムードが広がった。
ドル円はロンドンタイムの103.15円を安値に103. 40円付近にやや水準を持ち直してもみ合い。ユーロ円は115円前半、豪ドル円は78円半ば、NZドル円は75円半ばで小動き。
ポンドは英サービス業PMIの強い結果を受け対ドルで7月15日以来の高値水準となる1.3376ドルまで上伸したものの買いは続かず、1.33ドル前後に失速。ポンド円も138円半ばから137円半ばまで押し戻された。また、ユーロドルは1.1139ドルまで小幅安。
加ドルは原油高を背景にしっかり。ドル/加ドルは1.2907加ドルまで加ドル買いが進み、加ドル円は80円近辺で底堅い動きとなった。サウジアラビアとロシアが、石油市場の安定化で合意したとの報道をきっかけに、NY原油先物が電子取引で一時46ドル半ばまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.11%安の2968.933(前日比-3.363)で取引終了(16:10)
-
[NEW!]ユーロ円、一時158.52円まで下落 低調な独製造業新規受注に売りで反応(16:05)
-
[NEW!]【速報】独・10月製造業受注は予想を下回り-3.7%(16:03)
-
豪S&P/ASX200指数は7178.40で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは下落、4.282%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=61.2(0.0)(15:31)
-
ドル・円は底堅い値動きか、ドルに下押し圧力も下値で買戻し(15:23)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い(15:09)
-
日経平均大引け:前日比670.08円高の33445.90円(15:03)
-
ドル・円は動意薄い、オセアニア通貨は堅調(14:56)
-
ドル円、147円前半で伸び悩み 材料難で上値追いも続かず(14:48)
-
NZSX-50指数は11463.49で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.83%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.9(13:51)
-
オセアニア通貨、買い戻し継続 豪ドル円は97.10円台(13:08)
-
ドル円 本日NYカット147.50円OPが上値限定するか、同水準超えにはストップ(12:57)
-
豪ドル円 97円前半に売り、下値は96.80円割れからストップ並ぶ(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比588.79円高の33364.61円(12:33)
-
上海総合指数0.05%安の2970.669(前日比-1.627)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高(12:08)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに昨日高値を上回る147.40円へ上昇(11:43)
-
日経平均前場引け:前日比563.44円高の33339.26円(11:35)
-
ハンセン指数スタート0.10%安の16311.96(前日比-15.90)(10:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 金利の先安観でコモディティ価格の急騰を招いたが、為替相場ではドル金利の先安観を疑ってる様子(持田有紀子)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)