
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年09月09日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年09月09日(金)08時00分
東京為替見通し=週末のポジション調整主体か
NY為替市場ではドル買いが優勢。米エネルギー省(EIA)が発表した週間石油在庫統計で、原油在庫が大幅減少したことを受けて原油相場が急伸した。米長期債利回りが上昇し、週前半にさえない米経済指標を背景に下落したドルに巻き戻しが入った。米新規失業保険申請件数は25.9万件と、予想比強めの結果となった。ドル円は102.60円まで上値を伸ばし、ポンドドルは1.3284ドル、豪ドル/ドルは0.7637ドル、NZドル/ドルは0.7384ドルまで弱含んだ。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントに買いで反応し、一時1.1327ドルまで上昇したが、ドル高の流れを受けて1.12ドル半ばに押し戻され、ほぼ「行ってこい」となった。ドル円の上昇につられ、クロス円は底堅い動き。ユーロ円は115.45円、ポンド円は136.44円、豪ドル円は78.61円、加ドル円は79.40円まで高値を更新し、NZドル円は75円後半に水準を持ち直した。
東京タイムは週末のポジション調整主体か。円相場は株式など、関連市場の動意を受けた値動きが想定される。原油在庫の大幅減少でインフレ上昇観測が強まり、金利先物市場における年内の米利上げ織り込みは上昇した。ただ雇用統計や落ち込んだISM景況指数で9月の利上げは想定されない。102円前半まで急騰したドル円が、さらに買い進まれるには材料不足だろう。ユーロ買いも一服しそうだ。ドラギ総裁は資産購入プログラム(QE)の延長は議論していないと発言。ただ現行では来年3月までを期限と定めているため、今後、拡大や延長とともに購入規則の緩和を示唆すると思われる。今日は8月の中国消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の発表が予定されている。CPIは底堅く、PPIは改善傾向にある。仮に市場予想とのかい離が大きければ、豪ドルやNZドルが動意づく可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月09日(金)08時00分
9月9日の主な指標スケジュール
9月9日の主な指標スケジュール
9/9 予想 前回
08:50 (日)マネーストックM2 前年同月比 8月 3.3% 3.3%
10:30 (豪)住宅ローン件数 前月比 7月 -1.5% 1.2%
10:30 (中)生産者物価指数(PPI) 前年同月比 8月 -0.9% -1.7%
10:30 (中)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 8月 1.7% 1.8%
13:30 (日)第三次産業活動指数 前月比 7月 0.4% 0.8%
14:45 (ス)失業率 8月 3.2% 3.1%
15:00 (独)経常収支 7月 245億EUR 263億EUR
15:00 (独)貿易収支 7月 237億EUR 249億EUR
15:45 (仏)財政収支 7月 N/A -618億EUR
15:45 (仏)鉱工業生産指数 前月比 7月 0.3% -0.8%
16:00 (トルコ)四半期国内総生産(GDP) 前期比 4-6月期 0.5% 0.8%
17:30 (英)貿易収支 7月 -116.50億GBP -124.09億GBP
21:30 (カ)失業率 8月 7.0% 6.9%
21:30 (カ)新規雇用者数 8月 1.40万人 -3.12万人
23:00 (米)卸売在庫 前月比 7月 0.1% 0.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年09月09日(金)07時35分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.03%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で4791.25pと前日比-1.25p(同-0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.50pの2170.50p(同-0.02%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)07時34分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 マネーストック(8月、日本銀行)
12:00 スポットLNG価格調査(8月)
13:30 第3次産業活動指数(7月) 0.3% 0.8%
17:00 当座預金のマクロ加算残高の基準比率を見直し
(9-11月積み期分、日本銀行)
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(8月) 1.7% 1.8%
10:30 中・生産者物価指数(8月) -1.0% -1.7%
14:45 スイス・失業率(8月) 3.3% 3.3%
15:00 独・貿易収支(7月) 240億ユーロ 247億ユーロ
15:00 独・経常収支(7月) 240億ユーロ 263億ユーロ
16:00 トルコ・GDP(4-6月) 3.7% 4.8%
17:30 英・商品貿易収支(7月) -116.50億ポンド 124.09億ポンド
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(8月) 0.43% 0.52%
21:30 加・失業率(8月) 6.9%
23:00 米・卸売在庫(7月) 0.1% 0%
23:00 米・卸売売上高(7月) 0.2% 1.9%米・ボストン連銀総裁が講演
欧・ユーロ圏財務相会合
欧・欧財務相非公式会合(10日まで)
亜・韓国中央銀行が政策金利発表Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)07時33分
円建てCME先物は8日の225先物比55円高の16875円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比55円高の16875円で推移している。為替市場では、ドル・円は102円40銭台、ユーロ・円は115円30銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)06時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ46.23ドル安(速報)、原油先物2.12ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18479.91 -46.23 -0.25% 18506.24 18446.69 11 19
*ナスダック 5259.48 -24.45 -0.46% 5271.01 5248.41 1215 1176
*S&P500 2181.30 -4.86 -0.22% 2184.94 2177.49 195 309
*SOX指数 797.57 -1.63 -0.20%
*225先物 16880大証比+60 +0.36%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.49 +0.75 +0.74% 102.60 101.41
*ユーロ・ドル 1.1259 +0.0020 +0.18% 1.1327 1.1235
*ユーロ・円 115.39 +1.04 +0.91% 115.45 114.14
*ドル指数 95.05 +0.09 +0.09% 95.14 94.47【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.77 +0.04 0.78 0.73
*10年債利回り 1.60 +0.06 1.62 1.53
*30年債利回り 2.30 +0.06 2.33 2.22
*日米金利差 1.63 +0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.62 +2.12 +4.65% 47.75 45.77
*金先物 1341.6 -7.6 -0.56% 1353.9 1339.1
*銅先物 210.0 +0.3 +0.12% 210.6 208.4
*CRB商品指数 185.63 +3.16 +1.73% 185.78 182.68【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6858.70 +12.12 +0.18% 6889.64 6819.82 54 46
*独DAX 10675.29 -77.69 -0.72% 10780.42 10570.06 5 25
*仏CAC40 4542.20 -15.46 -0.34% 4569.62 4485.47 11 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)06時50分
ECBは資産買い入れプログラムの期間延長を12月に決定か
欧州中央銀行(ECB)は8日に開いた理事会で月間800億ユーロの資産買入を2017年3月まで続けることを決定した。今回の理事会では資産買い入れプログラムの期間延長は決定されなかったが、ドラギ総裁は記者会見で、「理事会は当該委員会に対し、買い入れプログラムの円滑な実施を確実にするための選択肢を検討するよう指示した」と述べており、市場関係者の間では6カ月以上の期間延長は12月8日に開かれる理事会で決定されるとの見方が多いようだ。
ECBが公表したスタッフ予想では、2017年の成長率とインフレ見通しがやや引き下げられており、買い入れプログラムの期間延長はこの見通しに基づくとみられる。スタッフ予想によると、2017年のユーロ圏域内総生産(GDP)成長率は+1.6%で、6月時点の+1.7%から0.1ポイント引き下げられた。この変更について、ECBのドラギ総裁は英国による欧州連合(EU)離脱決定の影響を勘案したものであると説明している。
ECBは主要政策金利であるリファイナンス金利を0.00%に据え置くことを決定し、下限金利となる中銀預金金利も-0.40%に据え置いた。金利据え置きは予想通りだが、一部の市場関係者の間からは、「経済情勢次第では償還期限がより長い債券や株式、不良債権などが買い入れ対象に含まれる可能性がある」との声が聞かれている。
ただし、このような動きは非常事態的な対応であり、各国政府が構造改革に着手せず、財政政策による支援が期待できない状況になって初めて検討されるのではないか?との見方が多い。現時点で間違いなく言えることはECBの金融緩和策の終わりは全く見えていないということか。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)06時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.74%安、対ユーロ0.90%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 102.49円 +0.75円 +0.74% 101.74円
*ユーロ・円 115.38円 +1.03円 +0.90% 114.35円
*ポンド・円 136.25円 +0.51円 +0.38% 135.73円
*スイス・円 105.37円 +0.47円 +0.45% 104.90円
*豪ドル・円 78.33円 +0.26円 +0.33% 78.07円
*NZドル・円 75.79円 -0.01円 -0.01% 75.80円
*カナダ・円 79.27円 +0.30円 +0.39% 78.97円
*南アランド・円 7.25円 -0.01円 -0.11% 7.26円
*メキシコペソ・円 5.48円 -0.06円 -1.11% 5.55円
*トルコリラ・円 34.66円 +0.01円 +0.03% 34.65円
*韓国ウォン・円 9.33円 +0.00円 +0.00% 9.33円
*台湾ドル・円 3.28円 +0.02円 +0.61% 3.26円
*シンガポールドル・円 75.83円 +0.27円 +0.36% 75.56円
*香港ドル・円 13.21円 +0.09円 +0.72% 13.12円
*ロシアルーブル・円 1.60円 +0.02円 +1.10% 1.58円
*ブラジルレアル・円 31.85円 +0.02円 +0.06% 31.83円
*タイバーツ・円 2.95円 +0.01円 +0.35% 2.94円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -14.75% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -11.68% 137.45円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -23.10% 188.81円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -12.17% 125.95円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -10.58% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -7.69% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -8.74% 93.26円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -6.72% 9.18円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -21.55% 7.47円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -15.83% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -8.74% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -10.47% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -10.56% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -14.84% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -2.79% 1.98円 1.36円 1.61円
*ブラジルレアル・円 +4.90% 33.26円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -11.68% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)06時41分
金:続落、原油高、金利上昇、ドル高が圧迫
COMEX金12月限終値:1341.60↓7.60
8日のNY金先物は続落。1352.50ドルから1339.10ドルまで下落した。この日発表の米国の先週分新規失業保険申請件数が低下したことや、ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が当面の追加緩和の必要性を否定したことを嫌気して、金は売りが先行した。
その後、米エネルギー情報局(EIA)発表の週報(週次石油在庫統計)で、原油在庫が予想外かつ大幅に減少したことで、NY原油先物が急上昇。それを受けて米国債利回りが上昇し、ドル高になったことから、割高感による金への売り圧力も急速に強まった。
原油:続伸、米在庫大幅減少を受けて一気に買い強まるNYMEX原油10月限終値:47.62↑2.12
8日のNY原油先物は続伸。45.77ドルから47.75ドルまで上昇した。前日の取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が1210万バレルもの減少となったことを受けて、原油は買い先行スタートとなった。
その後、米エネルギー情報局(EIA)が発表した週報(週次石油在庫統計)では、原油在庫が予想外かつ大幅に減少。また、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫やガソリン在庫も減少し、製油所稼働率が上昇したことから、原油の買いが一気に強まった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)06時40分
金:続落、原油高、金利上昇、ドル高が圧迫
COMEX金12月限終値:1341.60↓7.60
8日のNY金先物は続落。1352.50ドルから1339.10ドルまで下落した。この日発表の米国の先週分新規失業保険申請件数が低下したことや、ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が当面の追加緩和の必要性を否定したことを嫌気して、金は売りが先行した。
その後、米エネルギー情報局(EIA)発表の週報(週次石油在庫統計)で、原油在庫が予想外かつ大幅に減少したことで、NY原油先物が急上昇。それを受けて米国債利回りが上昇し、ドル高になったことから、割高感による金への売り圧力も急速に強まった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)06時37分
原油:続伸、米在庫大幅減少を受けて一気に買い強まる
NYMEX原油10月限終値:47.62↑2.12
8日のNY原油先物は続伸。45.77ドルから47.75ドルまで上昇した。前日の取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が1210万バレルもの減少となったことを受けて、原油は買い先行スタートとなった。
その後、米エネルギー情報局(EIA)が発表した週報(週次石油在庫統計)では、原油在庫が予想外かつ大幅に減少。また、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫やガソリン在庫も減少し、製油所稼働率が上昇したことから、原油の買いが一気に強まった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)06時13分
■NY為替・8日=ドル高、ドル円は102円半ばまで上昇
NY為替市場ではドル買いが優勢。米エネルギー省(EIA)が発表した週間石油在庫統計で、原油在庫が大幅減少したことを受けて原油相場が急伸した。米長期債利回りが上昇し、週前半にさえない米経済指標を背景に下落したドルに巻き戻しが入った。米新規失業保険申請件数は25.9万件と、予想比強めの結果となった。
ドル円は102.60円まで上値を伸ばし、ポンドドルは1.3284ドル、豪ドル/ドルは0.7637ドル、NZドル/ドルは0.7384ドルまで弱含んだ。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントに買いで反応し、一時1.1327ドルまで上昇したが、ドル高の流れを受けて1.12ドル半ばに押し戻され、ほぼ「行ってこい」となった。一部では2017年3月までとなっている量的緩和(QE)を延長するとの思惑もあったが、ECBは金融政策の据え置きを決定した。また、ドラギECB総裁が会見で「資産買い入れプログラム延長を議論せず」や「当面は追加刺激策必要ない」と述べたことも、追加緩和期待に冷や水を差した。
ドル円の上昇につられ、クロス円は底堅い動き。ユーロ円は115.45円、ポンド円は136.44円、豪ドル円は78.61円、加ドル円は79.40円まで高値を更新し、NZドル円は75円後半に水準を持ち直した。
6時現在、ドル円は102.49円、ユーロドルは1.1260ドル、ユーロ円は115.42円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月09日(金)05時32分
大証ナイト終値16880円、通常取引終値比60円高
8日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比60円高の16880円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)04時42分
9月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は、101円49銭から102円59銭まで上昇し、102円53銭で引けた。この日発表の米国の先週分新規失業保険申請件数が低下したことや、原油急伸を受けたとみられる米国債利回りの上昇に連れて、ドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.1327ドルまで上昇した後、1.1241ドルまで下落し、1.1254ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)理事会後ドラギ総裁が、「資産買い入れプログラム延長を議論せず」や「当面は追加刺激策必要ない」、と述べたことでユーロ買いが先行。会見終了後は利益確定の売りに転じた。ユーロ・円は114円53銭から115円43銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.3360ドルから1.3284ドルまで下落し、ドル・スイスフランは0.9650フランから0.9738フランまで上昇した。
8日のNY原油先物は続伸。45.77ドルから47.75ドルまで上昇した。前日の取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が1210万バレルもの減少となったことを受けて、原油は買い先行でスタート。その後、米エネルギー情報局(EIA)が発表した週報(週次石油在庫統計)では、原油在庫が予想外かつ大幅に減少。また、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫やガソリン在庫も減少し、製油所稼働率が上昇したことから、原油の買いが一気に強まった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.9万件(予想:26.5万件、26.3万件)
・米・失業保険継続受給者数:214.4万人(予想:215.1万人、前回:215.1万人←215.9万人)
・米・7月消費者信用残高:前月比+177.13億ドル(予想:+160.0億ドル、6月:+145.29←+123.2億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)04時36分
【ディーラー発】ドル買い継続(NY午後)
午後に入り、米債利回りの一段高を手掛かりにドル買いが継続。ドル円はストップロスを巻き込みながら102円59銭付近まで上値を拡大。クロス円もドル円の上昇に加え日経先物の反発を好感し、ユーロ円が115円43銭付近まで、ポンド円は136円41銭付近まで水準を切り上げともに日通し高値を更新。一方、ユーロドルは一時1.1240付近まで下値を切り下げる場面がみられたものの、その後は下げ渋り1.1260付近まで低下幅を縮小している。4時36分現在、ドル円102.567-577、ユーロ円115.400-420、ユーロドル1.12507-515で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年06月03日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ701.19ドル高(速報)、原油先物1.84ドル高(11:13)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.84%安、対ユーロ0.31%安(11:11)
-
NY金先物は反落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:20)
-
大証ナイト終値31970円、通常取引終値比420円高(06:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日ぶり反発(06:06)
-
「賃金上昇を伴う2%レベルの物価上昇は実現可能か?」(04:51)
-
6月2日のNY為替・原油概況(04:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04:06)
-
NY原油先物は1.64ドル高で終了(03:58)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ675ドル高、原油先物1.63ドル高(03:21)
-
ドル・円は140円乗せ(03:16)
-
ドル円、140円台を回復 NY後半に入っても強い地合いを維持(03:04)
-
NY金先物は25.90ドル安で終了(03:02)
-
ドル・円は139円92銭まで上昇(02:39)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く(02:26)
-
米リグ稼働数は15基減少(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
欧州主要株式指数 ユーロ圏、英国とも上昇(01:54)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ602ドル高、原油先物1.26ドル高(01:18)
-
ドル、買い継続 ドル円は139.88円・ユーロドルは1.0714ドルまでドル高進む(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円74銭から139円82銭で推移(01:13)
-
ドル・円は139円77銭まで上昇(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:06)
-
ドル・円は139円69銭まで上昇(23:47)
-
ユーロドル、1.0724ドルまで下押し 米金利の一段高でドル買い加速(23:28)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+95674.003812452.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+399.700027214.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+489.800025422.3000 ![]() |


- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【6月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)