ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年09月16日(金)のFXニュース(7)

  • 2016年09月16日(金)23時31分
    訂正:ドル円102.28円までじり高 クロス円の下げも緩む

    【タイトルの誤字を訂正します】

     ドル円は102.28円までじり高。ドル高のなか、ドル円の上値を抑えてきたクロス円の下げは一服した。ユーロ円は114.15円前後、ポンド円は133.95円付近へ小幅反発。米長期金利は上向いている。

  • 2016年09月16日(金)23時26分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ110ドル安、原油先物0.98ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18102.21 -110.27 -0.61% 18217.21 18093.42 4 26
    *ナスダック 5225.61 -24.08 -0.46% 5245.76 5218.97 745 1343
    *S&P500 2137.10 -10.16 -0.47% 2146.48 2135.01 46 459
    *SOX指数 797.18 -4.59 -0.57%
    *225先物 16230 大証比 -120 -0.73% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 102.12 +0.02 +0.02% 102.22 101.77
    *ユーロ・ドル 1.1168 -0.0076 -0.68% 1.1238 1.1163
    *ユーロ・円 114.05 -0.75 -0.65% 114.64 113.96
    *ドル指数 95.82 +0.53 +0.56% 95.90 95.22 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.75 +0.02      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.69 -0.00      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.44 -0.02      2.92 2.88
    *日米金利差  1.73 +0.00 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 42.93 -0.98 -2.23% 43.75 42.74
    *金先物 1311.20 -6.80 -0.52% 1321.5 1309.20

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6715.76 -14.54 -0.22% 6746.29 6692.73 34 65
    *独DAX    10288.48 -142.72 -1.37% 10427.20 10271.15 2 28
    *仏CAC40   4327.36 -45.86 -1.05% 4380.13 4310.88 2 38

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月16日(金)23時21分
    【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数、予想下振れも反応薄

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場では予想を下回った最新9月の消費者信頼感指数にもかかわらずドルは底堅い展開を継続した。ドル・円は102円10銭前後で伸び悩んだものの、ユーロ・ドルは1.1164ドルまで下落し、安値を探る展開が継続。

    米国の9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は89.8と、改善予想に反して8月と同水準にとどまった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指標として注視している同指数の1年期待インフレ率は2.3%と、8月2.5%から低下。2010年9月以降6年ぶりの低水準となった。5−10年期待インフレ率は2.5%と、8月と同水準を保った。

    【経済指標】

    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:89.8(予想:90.6、8月:89.8)
    ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.3%(8月:2.5%)
    ・米・9月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.5%(8月:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月16日(金)23時11分
    【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り89.8

    [欧米市場の為替相場動向]

     日本時間16日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速

    報値は予想を下回り、89.8となった。

    【経済指標】

    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:89.8(予想:90.6、8月:89.8)

    ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.3%(8月:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月16日(金)23時10分
    【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数、予想下振れも反応薄

     NY外為市場では予想を下回った最新9月の消費者信頼感指数にもかかわらずドルは底堅い展開を継続した。ドル・円は102円10銭前後で伸び悩んだものの、ユーロ・ドルは1.1164ドルまで下落し、安値を探る展開が継続。

    米国の9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は89.8と、改善予想に反して8月と同水準にとどまった。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指標として注視している同指数の1年期待インフレ率は2.3%と、8月2.5%から低下。2010年9月以降6年ぶりの低水準となった。5−10年期待インフレ率は2.5%と、8月と同水準を保った。

    【経済指標】

    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:89.8(予想:90.6、8月:89.8)
    ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.3%(8月:2.5%)
    ・米・9月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.5%(8月:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月16日(金)23時03分
    【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り89.8

     日本時間16日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り89.8、となった。

    【経済指標】
    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:89.8(予想:90.6、8月:89.8)
    ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.3%(8月:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月16日(金)23時00分
    米・9月ミシガン大学消費者態度指数

    米・9月ミシガン大学消費者態度指数

    前回:89.8 予想:90.6 結果:89.8

  • 2016年09月16日(金)22時54分
    【まもなく】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)


     日本時間16日午後11時に米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。

    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:90.6
    ・8月:89.8

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月16日(金)22時49分
    NY外為ポンド&ユーロ下落、ジョンソン英外相が17年初旬のBREXIT協議を示唆

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場ではポンドやユーロ売りが加速した。ジョンソン外相は英国の欧州連合(EU)離脱協議を2017年初めに開始する可能性が強いと述べたことが背景にある。ユーロ・ドルは1.1230ドルから1.1168ドルへ急落。ユーロ・円は114円44銭から113円99銭へ下落し、13日来の安値を更新した。

    ポンド・ドルは1.3178ドルから1.3103ドルへ下落し、8月31日来の安値を更新。ポンド・円は134円38銭から133円72銭へ下落し、8月30日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月16日(金)22時41分
    NY外為ドル底堅い、米利上げ確率上昇、米CPI受け

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場ではドルが底堅い展開となった。朝方発表されたインフレ指標が予想を上回ったため、米国の利上げ観測を受けたドル買いが強まった。ドル・円は102円台前半でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1230ドルから1.1168ドルへ下落し、6日来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.3178ドルから1.3103ドルへ下落し、8月31日来の安値を更新した。

    米金利先物市場での9月の利上げ確率は16%前後から20%へ上昇。12月の利上げ確率は47%前後から53%へ上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月16日(金)22時38分
    ドル円上値伸びず 米株安による円高でクロス円は一段安

     米株式市場は反落スタート。強かった米消費者物価指数が年内の利上げ実施を意識させたようで、ダウ平均は下げ幅を3ケタに広げた。株安で円買いが入り、ユーロ円は113.96円、ポンド円は133.70円、豪ドル円は76.32円、NZドル円は74.21円、加ドル円は77.05円まで一段安。ドル高で上昇したドル円も102円前半で上値が伸びない。

  • 2016年09月16日(金)22時15分
    クロス円は弱含み 円安にはならず

     ユーロ円は114.10円、ポンド円は133.87円まで下落。米消費者物価指数(CPI)の予想比上振れを好感して進んだドル高で、ユーロドルが1.1169ドル、ポンドドルが1.3107ドルまで下値を広げたことが重し。ドル円もクロス円に引っ張られて102円前半で伸び悩んでいる。ドル高が進む一方、円自体の動意は限定的。

  • 2016年09月16日(金)22時03分
    ドル一段高 ユーロドルは6日以来の安値

     堅調な米消費者物価指数(CPI)が年内の米利上げ実施を意識させた面もあってドルが一段高。CPIは変動の激しい商品やエネルギーを除いたコアの前年比は+2.3%と、2月以来の高い水準へ上向いた。ユーロドルは1.1181ドルと、6日以来の安値を示現。ドル円は102.22円、ポンドドルは1.3127ドル、豪ドル/ドルは0.7483ドル、NZドル/ドルは0.7275ドルまでドル高で推移。

  • 2016年09月16日(金)21時56分
    【市場反応】米8月CPI、予想上回りドル上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドルはインフレ率の上昇を好感し上昇した。ドル・円は101円81銭から102円17銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1230ドルから1.1199ドルへ下落した。米10年債利回りは1.66%から1.69%へ上昇。

    米労働省が発表した8月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%、前年比+1.1%と、それぞれ予想の+0.1%、+1.0%を上回った。前年比では1月来の高水準。

    食品やエネルギーを除いた8月コア指数も前月比+0.3%と、予想+0.1%を上回り2月来の高水準となった。前年比でも+2.3%と、予想外に7月+2.2%から上昇した。

    【経済指標】
    ・米・8月消費者物価指数:前年比+1.1%(予想:+1.0%、7月:+0.8%)
    ・米・8月消費者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.2%、7月:+2.2%)
    ・米・8月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.1%、7月:0.0%)
    ・米・8月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、7月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月16日(金)21時45分
    【市場反応】米8月CPI、予想上回りドル上昇

     NY外為市場でドルはインフレ率の上昇を好感し上昇した。ドル・円は101円81銭から102円17銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1230ドルから1.1199ドルへ下落した。米10年債利回りは1.66%から1.69%へ上昇。

    米労働省が発表した8月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%、前年比+1.1%と、それぞれ予想の+0.1%、+1.0%を上回った。前年比では1月来の高水準。

    食品やエネルギーを除いた8月コア指数も前月比+0.3%と、予想+0.1%を上回り2月来の高水準となった。前年比でも+2.3%と、予想外に7月+2.2%から上昇した。

    【経済指標】
    ・米・8月消費者物価指数:前年比+1.1%(予想:+1.0%、7月:+0.8%)
    ・米・8月消費者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.2%、7月:+2.2%)
    ・米・8月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.1%、7月:0.0%)
    ・米・8月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、7月:+0.1%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!