
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2016年09月20日(火)のFXニュース(2)
-
2016年09月20日(火)06時22分
金:反発、ドル安を受けて買われるも商い閑散
COMEX金12月限終値:1317.80↑7.60
19日のNY金先物は反発。高値は22時27分の1320.00ドル、安値は21時35分の1315.00ドル。為替市場で、ドルが主要通貨に対してやや弱含んだことからしっかりとした展開となった。値幅は僅か5.00ドルと狭く出来高も減少、参加者限定の地合いに。
テクニカル面では、50日移動平均線が上値抵抗ラインとして意識されている。100日移動平均線で下げ止まっているが、9月1日の安値1305.50ドルを割り込むと調整局面が強まろう。
Powered by フィスコ -
2016年09月20日(火)06時16分
原油:反発、リビアによる輸出再開が遅れる見通し
NYMEX原油10月限終値:43.30↑0.27
19日のNY原油先物は反発。高値は0時12分の44.15ドル、安値は3時25分の43.20ドル。リビアの原油積み出しが武装勢力との衝突で停止されたことから、需給悪化への警戒感が後退し買われた。ただ、26-28日にアルジェリアで開催する予定の石油輸出国機構(OPEC)の非公式会合では、市場安定に向けた話が出ないとのコメントが一部で伝わったことから上値は重くなった。
日足チャートでは、50日移動平均線と200日移動平均線に挟まれたレンジで推移している。足元の安値43ドルレベルを下回ると、200日移動平均線が位置する40.9ドル水準が意識されよう。
Powered by フィスコ -
2016年09月20日(火)05時52分
米長期金利が上昇、ドル円底堅く101.90円付近
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.90円 (102.42 / 101.58)
米10年債利回り 1.710% 前日比+0.017% (1.712 / 1.677)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月20日(火)05時50分
NY外為:ドル・円引けにかけて上昇、米10年債利回りも1.70%へ
NY外為市場は連邦公開市場委員会(FOMC)や日本銀行の金融政策決定回答を控えて、動意乏しいながら、引けにかけてドルが再び上昇した。ドル・円は日中安値の101円58銭から101円87銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1175ドルで伸び悩み。米10年債利回りは1.68%から1.70%へ上昇した。
Powered by フィスコ -
2016年09月20日(火)05時35分
ユーロ円オーダー=115.00円 売り
116.50円 売り
115.00円 売り113.86円 9/20 5:30現在(高値114.29円 - 安値113.47円)
113.00円 買い
112.50円 買い
112.00円 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月20日(火)05時33分
9月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、101円58銭へ下落後、101円86銭まで上昇して101円70銭で引けた。
米国債券利回りの低下に伴うドル売りに下落後、米9月NAHB住宅市場指数が予想を上回りほぼ1年ぶりの高水準となったことを好感してドル売りが後退。
ユーロ・ドルは、1.1161ドルから1.1198ドルへ上昇して1.1180ドルで引けた。欧米金利差の縮小でユーロ買い、ドル売りが強まった。ユーロ・円は、113円56銭から113円94銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.3091ドルへ上昇後、1.3036ドルへ下落。
ドル・スイスは、0.9817フランから0.9783フランへ下落した。
19日のNY原油先物は上昇。43.24ドルから44.15ドルへ上昇した。ベネズエラ大統領は石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国が近く生産水準安定化に向けて合意すると示唆したほか、リビアでの衝突で輸出再開への懸念が浮上したため、原油価格が上昇。 [経済指標]
・米・9月NAHB住宅市場指数:65(予想:60、8月:59←60)Powered by フィスコ -
2016年09月20日(火)05時27分
米9月FOMCのシナリオ、金利見通し(dot plot)引き下げか
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で6回合連続で金利を据え置くと同時に、楽観的な見通しを示し年末までの利上げを示唆すると見られている。
また、FOMCが四半期に一度公表するスタッフ見通し(SEP:Summary of EconomicProjections)で、2016年—2018年の金利見通し(dot plot)は引き下げられる可能性が高い。中間値は、本年1度の利上げに引き下げられる可能性がある。年初には年3回ほどの利上げが予想されていた。バークレイズ銀のエコノミストは、もし、FOMCが利上げを打ち止める水準、FF金利誘導目標の最終的な見通しが25ベーシスポイント引き下げられることになると、2017年、2018年の中間値が6月時点の見通しから50ベーシス引き下げられることになると指摘。
バンク・オブ・アメリカはFOMCが利上げを見送ると見ている。経済に関しては注意深く楽観的な判断を下し、イエレンFRB議長は会見で、経済指標の改善が続くことを条件に、年末までの利上げの論証をする可能性があると指摘。利上げ予想の中間値は6月の0.875%から0.625%に引き下げられると見ている。2017年は1.375%、2018年は2.125%を予想。ドイツ銀も、やはり政策据え置きを予想している。見通しでは国内総生産(GDP)、失業率、インフレで小幅な修正にとどまるとの見方。金利先物市場での現行の9月の利上げ確率は20%前後にとどまている。これに対し、12月の利上げ確率は55%と50%を上回った。
一方、英バークレイズ銀行のエコノミストは依然、「close call僅差」としながらも、FRBが9月のFOMCで利上げを実施するとの予想を維持している。顧客向けレポートの中で明らかにした。インフレへの懸念や、市場が利上げを十分に織り込んでいないことが、利上げ見送り予想に繋がっているものの、連銀は行動を起こすとき、市場を無視するべきだと主張している。
経済やインフレは委員会が掲げている利上げの条件を満たしつつあり、一部の市場関係者は、「金融政策の不透明感が市場を抑制している原因になっている」と、FOMCに対して苛立ちを隠し切れず9月の利上げを求める声も聞こえる。米銀最大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン会長兼最高経営責任者(CEO)も先週の講演で、「FRBが行動する時期に来た」と指摘。25ベーシスポイントの利上げが経済を損ねることはなく、明確なサインを送ることで、銀行は貸出意欲も強まるとの指摘もある。
Powered by フィスコ -
2016年09月20日(火)05時18分
豪ドル円テクニカル一覧=すう勢を示す5日線に底打ちの兆候
参考レート 76.69円 9/20 5:10
パラボリック 78.51円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 76.61円 (前営業日76.68円)
21日移動平均線 77.27円 (前営業日77.25円)
90日移動平均線 78.03円 (前営業日78.06円)
200日移動平均線 81.07円 (前営業日81.13円)RSI[相体力指数・14日]
42.30% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 78.82円
2σシグマ[標準偏差]下限 75.79円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.24 vs -0.12 MACDシグナル [かい離幅 -0.12]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月20日(火)04時48分
NY終盤、ドル円は101.80円付近で振幅
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.82円 (102.42 / 101.58)
ユーロドル 1.1178ドル (1.1198 / 1.1149)
ユーロ円 113.81円 (114.29 / 113.47)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月20日(火)03時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル高、原油先物0.36ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18157.42 +33.62 +0.19% 18254.88 18093.05 13 16
*ナスダック 5242.79 -1.78 -0.03% 5281.07 5222.91 1335 980
*S&P500 2139.78 +0.62 +0.03% 2153.61 2135.91 367 131
*SOX指数 804.55 +3.00 +0.37%
*225先物 16250 大証比 -100 -0.61% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.75 -0.54 -0.53% 102.08 101.58
*ユーロ・ドル 1.1175 +0.0020 +0.18% 1.1198 1.1150
*ユーロ・円 113.71 -0.39 -0.34% 113.95 113.47
*ドル指数 95.87 -0.24 -0.25% 96.07 95.65 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.77 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.69 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.44 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.73 -0.00 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 43.39 +0.36 +0.84% 44.15 43.12
*金先物 1317.40 +7.20 +0.55% 1321.80 1312.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6813.55 +103.27 +1.54% 6813.95 6710.28 95 6
*独DAX 10373.87 +97.70 +0.95% 10381.93 10326.75 27 3
*仏CAC40 4394.19 +61.74 +1.43% 4398.97 4368.85 38 2Powered by フィスコ -
2016年09月20日(火)03時08分
NY外為ドル上値重い、米国株式相場下落に転じる、原油も上げ幅縮小
NY外為市場でドルは依然上値の重い展開となった。ドル・円は101円70銭前後で推移。ユーロ・ドルは1.1175ドルで高止まりとなった。
朝方上昇したダウ平均株価は下落に転じた。米国東部時間午後1時50分現在10ドル安で推移。NY原油先物は全営業日比0.35ドル高の43.48ドルと、上げ幅を縮小した。
Powered by フィスコ -
2016年09月20日(火)02時44分
NY午後、株安でドル円は上値重いもレンジ広がらず
NY午後、ドル円は101.70円付近でやや重い動きとなっている。NY序盤に101.58円と13日以来、4営業日ぶりの安値をつけた後は101.80円台へ戻して推移する場面もあった。しかし米株の上昇が頭打ちとなり、足元ではマイナスに転じている。リスク選好の強まりによる円安は進まず、ドル円は失速。しかし大きくレンジを切り下げるには至らず、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を21日に控えた様子見姿勢が感じられる。
ユーロドルは1.1170ドル付近、ユーロ円は113円後半で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月20日(火)02時33分
NY午後の為替は動意失う、ドル円は101.71円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.71円 (102.42 / 101.58)
ユーロドル 1.1175ドル (1.1198 / 1.1149)
ユーロ円 113.68円 (114.29 / 113.47)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月20日(火)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ106ドル高、原油先物0.88ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18230.66 +106.86 +0.59% 18254.88 18154.82 23 6
*ナスダック 5265.70 +21.13 +0.40% 5281.07 5256.19 1616 649
*S&P500 2150.08 +10.92 +0.51% 2153.61 2143.99 428 75
*SOX指数 808.26 +6.71 +0.84%
*225先物 16250 大証比 -100 -0.61% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.81 -0.48 -0.47% 102.08 101.58
*ユーロ・ドル 1.1178 +0.0023 +0.21% 1.1198 1.1150
*ユーロ・円 113.80 -0.30 -0.26% 113.95 113.47
*ドル指数 95.81 -0.30 -0.31% 96.07 95.65 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.77 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.69 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.44 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.73 -0.00 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 43.91 +0.88 +2.05% 44.15 43.12
*金先物 1317.00 +6.80 +0.52% 1321.80 1312.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6813.55 +103.27 +1.54% 6813.95 6710.28 95 6
*独DAX 10373.87 +97.70 +0.95% 10381.93 10326.75 27 3
*仏CAC40 4394.19 +61.74 +1.43% 4398.97 4368.85 38 2Powered by フィスコ -
2016年09月20日(火)00時32分
■LDNFIX=ドル軟調、ドル円は101円半ばまで下落先行
NY序盤はドルが軟調だった。欧州タイムに強まった円買いに加えてドルが重みを増し、ドル円は一時101.58円と13日以来、4営業日ぶりの安値水準をつけた。ただ、日本時間23時発表の米9月NAHB住宅市場指数は65と、市場予想の60や前月の修正値59から改善。ドル円の下げ渋りに寄与した。その後、一時伸び悩む場面もあった原油相場が持ち直し、底堅く寄り付いた米株が堅調に推移。市場のリスク回避姿勢の後退を誘った。ドル円は下げ渋り、101.80円付近に戻した。21日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えていることもあり、一方的にドルの売り買いが進みにくい面もあるようだ。
欧州通貨は対ドルで買いが先行した。ユーロは対ポンドでの買いも強め、ユーロドルは1.1198ドルまで上値を伸ばし、ユーロポンドは0.8540ポンド付近から0.8560ポンド台までユーロ高・ポンド安に。ポンドドルは1.3091ドルまで上昇した後に伸び悩んだ。一方でユーロ円の戻りは113円後半と、ドル円のさえない推移に足を引っ張られ鈍かった。ポンド円は133円付近で上値が重かった。
オセアニア通貨も対ドルでじり高。豪ドル/ドルは9日以来の高値0.7573ドル、NZドル/ドルは0.7326ドルまで一時上昇。ただ、クロス円は円高が重しとなり、豪ドル円は77円近辺、NZドル円は74円半ばで伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月02日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(05/02(金) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、3日続伸(05/02(金) 06:05)
- 円建てCME先物は1日の225先物比295円高の36845円で推移(05/02(金) 05:50)
- 5月1日のNY為替・原油概況(05/02(金) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、再び買い優勢(05/02(金) 04:05)
- NY外為:円売り優勢、日本の早期利上げ観測後退やリスクオン(05/02(金) 03:46)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(05/02(金) 03:40)
- 【トランプ米大統領】「ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名」(05/02(金) 03:38)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ203ドル高、原油先物0.29ドル高(05/02(金) 03:23)
- NY外為:BTC反発2月来の高値、リスク資産に買戻し、イー・トレードで暗号資産取引可能に(05/02(金) 02:40)
- 【速報】 米ウォルツ大統領補佐官、近く退任(05/02(金) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(05/02(金) 02:04)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ145ドル高、原油先物0.11ドル安(05/02(金) 01:47)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月01日(木)16時50分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年05月01日(木)16時47分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月01日(木)16時40分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年05月01日(木)16時33分公開
予想通りの日銀会合だが利上げ期待の後退で円売り、株価も関税発表の時のレベルに近づくまで回復 -
2025年05月01日(木)16時30分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月1日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の新規失業保険申請件数とISM製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は147-148円台まで上昇してもおかしくない!赤沢大臣の2回目交渉で何かしら結果が出れば株価上昇からのリスクオンとなるか?ただし、決めつけは厳禁!(今井雅人)
- 米ドル/円は135円方向が続く! 4月の10円強急落の調整はあるかもしれないが、4月の米国債の混乱を鎮静化させたベッセント財務長官が、穏やかな米ドル安・円高を希望(西原宏一)
- FXトレーダーが注目する「ラウンドナンバー」とは?FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「ラウナン」周辺の3つの価格帯でのトレード戦略を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)