ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年09月21日(水)のFXニュース(2)

  • 2016年09月21日(水)07時38分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.08%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で4802.50pと前日比+4.00p(同+0.08%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.75pの2131.75p(同+0.04%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)07時37分
    円建てCME先物は20日の225先物比40円高の16360円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比40円高の16360円で推移している。為替市場では、ドル・円は101円70銭台、ユーロ・円は113円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)07時27分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  貿易収支(8月)  2012億円  5136億円
    14:00  全国スーパー売上高(8月)    0.2%
    15:00  百貨店売上高(全国・東京地区8月)    
    15:30  黒田日銀総裁が定例会見    
    16:00  訪日外国人客数(8月)    

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)    
      日銀金融政策決定会合終了後、「総括的検証」結果発表  0.10%  0.10%


    <海外>
    17:00  南ア・消費者物価指数(8月)  6.1%  6.0%
    20:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    4.2%
    27:00  米・FOMC終了後、政策金利発表、
          イエレンFRB議長が記者会見  0.50%  0.50%
      米・連邦公開市場委員会(FOMC)(2日目)    
      米・安倍首相が国連総会で演説(ニューヨーク)    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)06時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ9.79ドル高(速報)、原油先物0.14ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18129.96 +9.79 +0.05% 18227.21 18128.80 15 15
    *ナスダック 5241.35 +6.32 +0.12% 5265.18 5235.42 1110 1288
    *S&P500 2139.76 +0.64 +0.03% 2150.80 2139.17 201 300
    *SOX指数 799.11 -3.95 -0.49%
    *225先物 16350大証比+30 +0.18%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 101.72 -0.21 -0.21% 102.06 101.54
    *ユーロ・ドル 1.1153 -0.0022 -0.20% 1.1213 1.1151
    *ユーロ・円 113.46 -0.44 -0.39% 114.02 113.45
    *ドル指数 96.01 +0.17 +0.18% 96.03 95.60

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.77 -0.01     0.78 0.77
    *10年債利回り 1.69 -0.02     1.71 1.66
    *30年債利回り 2.44 -0.02     2.45 2.40
    *日米金利差  1.75 +0.04

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 43.44 +0.14 +0.32% 44.59 43.06
    *金先物 1318.2 +0.4 +0.07% 1321.1 1315.2
    *銅先物 216.5 +0.8 +0.37% 217.3 214.6
    *CRB商品指数 182.97 +1.33 +0.73% 183.07 180.95

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6830.79 +17.24 +0.25% 6869.10 6798.02 56 43
    *独DAX    10393.86 +19.99 +0.19% 10465.95 10371.62 17 13
    *仏CAC40   4388.60 -5.59 -0.13% 4419.90 4375.57 18 22

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)06時45分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.39%高

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 101.72円 -0.21円 -0.21% 101.93円
    *ユーロ・円 113.46円 -0.44円 -0.39% 113.90円
    *ポンド・円 132.09円 -0.71円 -0.54% 132.81円
    *スイス・円 103.90円 -0.09円 -0.08% 103.99円
    *豪ドル・円 76.87円 +0.07円 +0.10% 76.80円
    *NZドル・円 74.43円 +0.11円 +0.14% 74.33円
    *カナダ・円 77.13円 -0.07円 -0.09% 77.20円
    *南アランド・円 7.31円 +0.03円 +0.45% 7.28円
    *メキシコペソ・円 5.13円 -0.04円 -0.86% 5.18円
    *トルコリラ・円 34.14円 -0.10円 -0.29% 34.24円
    *韓国ウォン・円 9.11円 +0.00円 +0.00% 9.11円
    *台湾ドル・円 3.24円 -0.00円 -0.03% 3.25円
    *シンガポールドル・円 74.68円 -0.16円 -0.21% 74.84円
    *香港ドル・円 13.11円 -0.02円 -0.18% 13.14円
    *ロシアルーブル・円 1.57円 -0.01円 -0.39% 1.58円
    *ブラジルレアル・円 31.24円 +0.09円 +0.28% 31.15円
    *タイバーツ・円 2.93円 -0.00円 -0.05% 2.93円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -15.39% 123.76円 99.02円 120.22円
    *ユーロ・円 -13.15% 136.96円 109.57円 130.64円
    *ポンド・円 -25.44% 188.81円 128.82円 177.18円
    *スイス・円 -13.40% 125.95円 102.00円 119.97円
    *豪ドル・円 -12.24% 90.73円 72.53円 87.60円
    *NZドル・円 -9.34% 83.38円 69.33円 82.10円
    *カナダ・円 -11.21% 93.26円 76.21円 86.86円
    *南アランド・円 -5.93% 9.18円 6.40円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -26.59% 7.47円 5.11円 6.99円
    *トルコリラ・円 -17.08% 43.63円 32.99円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -10.91% 10.76円 8.49円 10.22円
    *台湾ドル・円 -11.34% 3.79円 3.08円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -11.91% 88.33円 72.61円 84.78円
    *香港ドル・円 -15.47% 15.97円 12.84円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -4.68% 1.98円 1.36円 1.58円
    *ブラジルレアル・円 +2.88% 33.26円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -12.31% 3.45円 2.81円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)06時24分
    金:続伸、日米金融政策発表を前に商い減少

    COMEX金12月限終値:1318.20↑0.40

     20日のNY金先物は続伸。高値は0時19分の1319.60ドル、安値は22時34分の1315.20ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)や、日銀の金融政策決定会合開催を受けて、積極的な売買は手控えられた。出来高も低迷しており参加者は限定的となった。

     テクニカル面では、100日移動平均線で下げ止まっているが、9月1日の安値1305.50ドルを割り込むと調整局面が強まりそうな格好に。また、上値抵抗ラインの50日移動平均線も下を向いていることからトレンドはやや弱いと言えよう。

    原油:続伸、ロシア高官による市場安定策への前向きな発言を受けてNYMEX原油10月限終値:43.44↑0.14

     20日のNY原油先物は続伸。高値は0時30分の44.05ドル、安値は22時31分の42.55ドル。ロシアの石油輸出国機構(OPEC)担当の高官が、増産凍結などの市場安定策を1年間講じることに意欲を示していると報じられたことで、しっかりとした展開となった。ただ、テキサス州メキシコ湾岸から米東海岸にガソリンを運ぶパイプラインの修繕が終わったことから上値は重くなった。なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を受けて、様子見ムードも強く出来高は大幅に減少している。

     日足チャートでは、50日移動平均線と200日移動平均線に挟まれたレンジで推移している。足元の安値43ドルレベルを下回ると、200日移動平均線が位置する41ドル水準が意識されよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)06時22分
    金:続伸、日米金融政策発表を前に商い減少

    COMEX金12月限終値:1318.20↑0.40

     20日のNY金先物は続伸。高値は0時19分の1319.60ドル、安値は22時34分の1315.20ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)や、日銀の金融政策決定会合開催を受けて、積極的な売買は手控えられた。出来高も低迷しており参加者は限定的となった。

     テクニカル面では、100日移動平均線で下げ止まっているが、9月1日の安値1305.50ドルを割り込むと調整局面が強まりそうな格好に。また、上値抵抗ラインの50日移動平均線も下を向いていることからトレンドはやや弱いと言えよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)06時19分
    ■NY為替・20日=日米金融政策イベント前にまちまちに調整

     NYタイムは日米金融政策イベントを控えた様子見姿勢が強く、為替は調整主体の展開で方向性はまちまちだった。ドル円は101円後半で推移。市場予想に届かなかった米8月の住宅着工件数・同建設許可件数への反応は明確ではなかった。米株が強めに寄り付いた後に上昇幅を急速に縮小したり、米長期金利がイベント見通しの不透明感から上下に急速に振れても、ドル円の振幅は限られたレンジにとどまった。

     ユーロはじり安。売り方向での調整が進み、ユーロドルは1.1150ドル、ユーロ円は113.41円まで下落幅を広げた。弱い米住宅指標を受けたドル売りから、対ドルで1.1213ドルまでユーロ高が進む場面もあった。しかしその後はむしろ反動安が強まった。
     ポンドは対ユーロでも売りが入り、ポンドドルは8月16日以来の安値1.2947ドル、ポンド円も同23日以来の安値131.66円まで下落。しかしユーロのじり安が進むと、やや底堅さを回復した。

     NZドル/ドルは0.7358ドルを上値に0.73ドル前半、NZドル円は74.89円から74円前半へ下落。NZ乳業大手フォンテラ主催のオークションで産出される乳製品の国際価格指標GDT価格指数が、前々回の+12.7%、前回の+7.7%から+1.7%まで鈍化。また、内訳でマイナスに転じた主要項目もあった。NZの主要産品である乳製品の価格動向の不調が、NZドルの売りを誘った。豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、豪ドル円は76円後半で小動きだった。

     産油国通貨の加ドルは対ドルで1.3243加ドル、加ドル円は8月3日以来の水準76.79円を加ドル安値に、加ドル売りの勢いを緩めた。その後はそれぞれ、1.32加ドル割れ、77円前半まで持ち直した。NY原油先物が、産油国高官の生産調整に前向きな発言を受け、42ドル半ばから44ドル付近へ反発したことが支えとなった。

     6時現在、ドル円は101.70円、ユーロドルは1.1151ドル、ユーロ円は113.41円で推移。

  • 2016年09月21日(水)06時11分
    原油:続伸、ロシア高官による市場安定策への前向きな発言を受けて

    NYMEX原油10月限終値:43.44↑0.14

     20日のNY原油先物は続伸。高値は0時30分の44.05ドル、安値は22時31分の42.55ドル。ロシアの石油輸出国機構(OPEC)担当の高官が、増産凍結などの市場安定策を1年間講じることに意欲を示していると報じられたことで、しっかりとした展開となった。ただ、テキサス州メキシコ湾岸から米東海岸にガソリンを運ぶパイプラインの修繕が終わったことから上値は重くなった。なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を受けて、様子見ムードも強く出来高は大幅に減少している。

     日足チャートでは、50日移動平均線と200日移動平均線に挟まれたレンジで推移している。足元の安値43ドルレベルを下回ると、200日移動平均線が位置する41ドル水準が意識されよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)05時41分
    Fed調査、大半の市場参加者は9月FOMCで利上げ見送り予想

     米連邦準備制度理事会(FRB)の9月連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、経済専門局であるCNBCが41人のエコノミスト、ファンドマネジャーなど市場参加者を対象に行った世論調査によると、回答者の90%が「FOMCは9月会合で利上げを見送る」と見ていることが明らかになった。しかしながら、2016年12月に利上げを予想している市場参加者は回答者全体の88%を占める異例な結果となった。11月に控えている米国大統領選挙が終了するまで、FRBは様子見姿勢を維持するだろうとの見方が強い。

    最近の不明瞭な経済指標もFOMCの慎重な姿勢を後押しする。政策の据え置きを予想している市場関係者は主な理由として、世界経済の弱さや市場が十分に利上げを見込んでいないことを挙げた。利上げの軌道に関しては、市場は年内1度の利上げを予想。FOMCが利上げを打ち止める水準は2.48%と、前回の調査から20ベーシスポイント上昇。FOMCの6月時点の見通しは3.0%だった。大半の市場関係者はこの水準に達するにはほぼ2年かかると見ている。また、今後12か月間に景気後退に陥る確率は25%と、1月以来で最高に達した。回答者全体の60%は、FRBの金利決定に関して高頻度の指標や政策に対する市場の反応に焦点を当てすぎていると批判。

    国内総生産(GDP)の成長は平均2%前後の成長にとどまっているほか、世界経済も依然ぜい弱だとの見方からFOMCは利上げを見送るべきとの意見が見られる一方、FOMCが利上げを先送りすればするほど、「FOMCの信頼に傷がつく」との指摘も、調査で見られた。ムーディーズアナリティックのチーフエコノミスト、マークザンディ氏は、「労働市場は強く、最大雇用の水準またはそれに近い段階に達しているほか、インフレも目標に近く、加速する兆しを見せている」「金融市場も良好で世界経済も安定している」とし、「FOMCが今週利上げを見送ることは間違い」と指摘した。また、債券王として知られるジャナスキャピタルのグロス氏もツィッターで、「9月FOMCでの利上げの確率は市場が予想しているよりも高く、50%」との見方を示した。サプライズの利上げは、ドル買いを支援すると見る。

    ◎Fed調査
    ■利上げの可能性利上げを実施:7%(8月調査21%)利下げ:0%金利据え置き:90%(8月80%)わからない:2%(8月0)

    ■FRB金利据え置き見通しの理由世界成長への懸念:31%市場が利上げを織り込んでいないため:22%米国大統領選挙:11%一貫性がない/弱い雇用の伸び:11%

    ■次回の利上げの時期2016年12月:88%2017年1月:2%2017年2月:2%2017年6月:2%2017年9月以降:5%

    ■金利見通し2016年:0.6%(6月FOMCでのSEP見通し0.9%)2017年:1.2%(1.6%)2018年:1.8%(2.4%)長期:2.5%(3.0%)

    ■GDP見通し2016年:1.82%2017年:2.28%

    ■インフレ見通し2016年:1.5%2017年:2%

    ■10年債利回り見通し2016年L78%2017年2.28%

    ■今後12か月間にリセッションに陥る確率25%(前回20%)(CNBC)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)05時38分
    ユーロ円オーダー=113.00円 買い

    116.50円 売り
    115.00円 売り

    113.48円 9/21 5:27現在(高値114.02円 - 安値113.46円)

    113.00円 買い
    112.50円 買い
    112.00円 買い・割り込むとストップロス売り

  • 2016年09月21日(水)05時34分
    大証ナイト終値16350円、通常取引終値比30円高

    大証ナイト終値16350円、通常取引終値比30円高

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月21日(水)05時27分
    ユーロオーダー=1.1140ドル 買い

    1.1400ドル 売り
    1.1380ドル 売り厚め
    1.1315ドル 売り
    1.1300ドル 売り、OP22日NYカット

    1.1155ドル 9/21 5:22現在(高値1.1213ドル - 安値1.1155ドル)

    1.1140ドル 買い
    1.1120ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    1.1100ドル 買い
    1.1000ドル OP22日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2016年09月21日(水)05時21分
    NY引け間際はユーロじり安、ユーロ円は113円半ば

    現在の推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.1155ドル (1.1213 /  1.1155) 
    ユーロ円  113.47円   (114.02 /  113.46) 

    ドル円    101.71円  (102.06 /  101.54) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年09月21日(水)04時58分
    NY終盤、ドル円は101.77円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    101.77円  (102.06 /  101.54) 
    ユーロドル 1.1158ドル (1.1213 /  1.1155) 
    ユーロ円  113.57円   (114.02 /  113.51) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較