
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年10月13日(木)のFXニュース(5)
-
2016年10月13日(木)12時16分
■東京午前=円は急騰、アルゴリズムが発動したような荒い値動き
東京タイム午前の円相場は荒い値動きとなった。海外市場の流れを引き継ぐなか、反発スタートの日経平均の動きも好感し、円売りが先行したが、日経平均がマイナスに沈み、中国貿易収支の悪化も材料視され、急速に円買いが進んだ。株安・円買い方向の短期的なアルゴリズムが発動したような急激な動意となった。中国9月貿易収支は419億9000万ドルと、市場予想や前月よりも黒字幅が大きく縮小した。
東京序盤に104.64円まで7月29日以来の高値を塗り替えたドル円は米長期債利回りの低下を眺めながら103.56円まで失速した。また、ユーロ円は114.27円、ポンド円は126.23円、豪ドル円は77.95円、NZドル円は73.02円、加ドル円は77.97円まで下げ幅を広げた。
ドル円の急落に合わせ、ユーロドルは1.1036ドルまで上昇した。一方、ポンドドルは1.2160ドルまで下落。豪ドル/ドルは0.7519ドルまで下押し、9月19日以来の安値を塗り替えた。ドル/加ドルは1.32加ドル後半で小動きだった。NZドル/ドルは0.7037ドルまで下押し、7月27日以来となる安値をつけた。
堅調に推移していたドル円相場だが、105円手前では調整が入りやすくなっているようだ。中国の貿易黒字幅の縮小や株安を受け、利益確定のドル売り・円買いが強まっている。米長期債利回りも低下しているなか、ドル円の上方向の動きは一服したのかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月13日(木)12時14分
ドル反落、日本株のマイナス圏転落で
13日午前の東京外為市場では、ドル・円は反落。日経平均株価がマイナス圏転落を受け、ドルは104円を割り込んだ。米年内利上げ期待でドル・円は前日海外市場で104円を回復。9月2日高値104円32銭を上抜け一時104円48銭まで上昇した。今日の東京市場でもドル高の流れを受け継ぎ、104円台で推移していた。
ただ、日経平均が上げ幅を縮小し前日終値を割り込むと、ドル・円は下げに転じ一時104円56銭まで値を切り下げた。
足元では5日移動平均線の103円58銭付近がサポートラインとなっているが、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなっており目先日経平均が一段安となれば、ドルは103円台前半まで下落する可能性はあろう。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円56銭から104円64銭、ユーロ・円は114円27銭から115円15銭、ユーロ・ドルは1.1002ドルから1.1086ドルで推移した。
【要人発言】・米国務次官補(東アジア・太平洋担当)
「(安全保障などの課題におけるフィリピンとの関係について)最終的にどう出るのかということへの答えは今のところない」
【経済指標】・中・9月輸出:前年比-10.0%(予想:-3.3%、8月:-2.8%)
・中・9月輸入:前年比-1.9%(予想:+0.6%、8月:+1.5%)
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)12時08分
午前まとめ=円高、ドル円は103円半ばに急落
・円全面高、ドル円は103円半ばに急落
・日経平均株価、プラスで始まるもマイナス圏で前引け
・中国9月貿易収支、市場予想や前月よりも黒字幅が縮小
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月13日(木)12時02分
【ディーラー発】ドル円クロス円急落(東京午前)
年内の米・利上げ観測が浮上する中、ドル円は仲値にかけ約2ヶ月半振りの高値水準となる104円63銭付近まで上昇。しかしその後、中国・貿易収支の悪化をきっかけに日経平均が本日の高値から200円超値を下げると、ドル円は一転103円55銭付近まで急落。またクロス円ではユーロ円が115円13銭付近から114円25銭付近まで、ポンド円が127円46銭付近から126円21銭付近まで大きく値を崩すなど、リスク回避の円買いが優勢となっている。12時02分現在、ドル円103.723-733、ユーロ円114.406-426、ユーロドル1.10297-305で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月13日(木)11時44分
【速報】中国・9月貿易収支:+2783.5億元
13日発表された中国の9月貿易収支(人民元ベース)は+2783.5億元となり、黒字額は8月実績の+3460億元を下回った。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)11時41分
【速報】中国・9月輸出:前年比-5.6%/9月輸入:前年比+2.2%
13日発表の中国・9月輸出(人民元ベース)は、前年比-5.6%、9月輸入は前年比+2.2%となった。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)11時32分
日経平均前場引け:前日比65.74円安の16774.26円
日経平均株価指数は、前日比65.74円安の16774.26円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、103.77円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)11時28分
中国・9月貿易収支
中国・9月貿易収支(米ドル)
前回:+520.5億USD 予想:+530.0億USD 結果:+419.9億USD
中国・9月貿易収支(人民元)
前回:+3460.0億元 予想:+3645.0億元 結果:+2783.5億元
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月13日(木)11時20分
【速報】ドルは103円64銭まで反落、株安継続でストップロスのドル売りも
13日午前の東京市場でドルは一時103円64銭まで反落。株安継続でストップロスのドル売りが執行されたとの見方も。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)11時18分
ドル円は104円割れ、クロス円も下げ幅広げる
ドル円は103.72円まで下押し、再び104円割れとなった。ユーロ円は114.34円、ポンド円は126.37円、豪ドル円は78.12円、NZドル円は73.14円、加ドル円は78.10円まで下落した。日経平均株価が下げ幅を広げるにつれ、リスク回避ムードの円買いが強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月13日(木)11時05分
ドル円は104.06円までじり安、日経平均はマイナス圏に沈む
ドル円は104.06円までじり安となったほか、ユーロ円は114.64円、ポンド円は126.70円、豪ドル円は78.41円、NZドル円は73.35円、加ドル円は78.37円まで下押した。日経平均株価は25円安とマイナス圏に沈んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月13日(木)11時03分
【速報】株安を嫌ってドルは104円06銭まで反落
13日午前の東京市場でドルは104円06銭まで反落。株安が嫌気されているようだ。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)11時00分
ハンセン指数スタート0.46%安の23300.38(前日比-106.67)
香港・ハンセン指数は、0.46%安の23300.38(前日比-106.67)でスタート。日経平均株価指数、10時59分現在は前日比19.00円高の16859.00円。東京外国為替市場、ドル・円は104.24円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)10時58分
ドル円は104.20円付近に失速、日経平均は上げ幅縮小
ドル円は104.20円付近とNYタイムの終値水準まで沈んだ。ユーロ円は114.80円付近まで失速。ポンド円は126.90円付近まで軟化したほか、豪ドル円は78.81円まで下値をつけた。日経平均株価は上げ幅を20円高水準まで縮小させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月13日(木)10時24分
人民元対ドル基準値6.7296元
中国人民元対ドル基準値 6.7296元(前日 6.7258元)
Powered by フィスコ
2016年10月13日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月13日(木)17:47公開不安材料満載のユーロ、英ポンドは売り!ドル/円は100~105円のレンジ相場入りか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年10月13日(木)17:00公開原油上昇と金反落が米ドル/円をサポート。105円突破すれば109円台へ上昇濃厚!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年10月13日(木)16:22公開ドル円BREXIT後の高値を更新、中国の貿易収支は悪く暗雲も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月13日(木)10:37公開為替市場はドル高、米国株は持ち合いへ!今週残りは米企業決算と米小売に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年10月13日(木)07:53公開10月13日(木)■『10月に入って強まっているドル買いの流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)