ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年10月13日(木)のFXニュース(6)

  • 2016年10月13日(木)14時50分
    ドル・円:豪ドル売りは一服、弱い中国貿易統計受けて一時78円割れ

     豪ドル・円は上値の重い展開が続いている。午前中に発表された中国の9月貿易統計が低調だったことで、オーストラリアとの交易関係が深い豪ドルは売り優勢となった。豪ドル・円は78円60銭台から急落し、一時78円台を割り込み、77円96銭まで下落。足元で売り一服となっているが、78円20銭台と安値圏での推移が続いている。豪準備銀行の利下げ観測も意識されており、豪ドルは目先も戻りは鈍そうだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは103円56銭から104円64銭、ユーロ・円は114円27銭から115円15銭、ユーロ・ドルは1.1002ドルから1.1086ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月13日(木)14時21分
    ■東京午後=円買い一服、ドル円は103円後半で戻り鈍い

     東京午後の為替相場ではリスク回避の円買いが一服。後場の日経平均は下げ渋るも、小幅のマイナス圏で軟調な動き。また、時間外の米10年債利回りも1.72%台で低下が一服した。

     午前は株安や低調な中国貿易収支が利益確定のドル売り・円買いを誘発し、ドル円は103.56円まで急落した。午後に入って円買いは一段落したが、ドル円は103円後半で戻りが鈍い。ただ、米年内利上げ期待を背景としたドル高地合いが続いており、ドル円の下値は堅いか。また、ユーロ円は114円前半、ポンド円は126円半ば、豪ドル円は78円前半の安値圏で上値の重い動き。

     ユーロドルは1.10ドル前半で小動き。7月27日以来の大台割れは回避したものの、下値警戒感は後退していない。また、ポンドドルは1.21ドル後半、豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル半ばでやや売り優勢で推移。

  • 2016年10月13日(木)14時14分
    午後まとめ=ドル円103円後半、日経平均下げ渋るもマイナス圏

    ・後場の日経平均は下げ渋るも、マイナス圏で推移

    ・円買い一服も、ドル円は103円後半で戻り鈍い

    ・ユーロドルは1.10ドル前半、大台割れはお預けも上値重い

  • 2016年10月13日(木)13時52分
    NZSX-50指数は7120.05で取引終了

    10月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+12.60、7120.05で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月13日(木)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、2.48%近辺で推移

    10月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.48%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月13日(木)13時52分
    NZドルTWI=76.2

    NZ準備銀行公表(10月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月13日(木)13時30分
    国内・8月第三次産業活動指数

    国内・8月第三次産業活動指数(前月比)

    前回:+0.3%(改訂+0.2%) 予想:-0.2% 結果: 0.0%

     

  • 2016年10月13日(木)13時21分
    ユーロドル、1.10ドル大台割れ回避も上値重い

     ユーロドルは1.1002ドルを安値に1.10ドル前半でやや買い戻しが優勢。大台割れはいったん回避したものの、戻りは鈍い。足もとでは緩やかな下値を広げており、7月の安値1.0952ドルが視野に入っている。大台の1.10ドルちょうどには厚めの買いオーダーが観測され、本日カットオフのオプション(OP)も置かれている。

  • 2016年10月13日(木)12時54分
    豪ドル・円概況:対円レートは弱含み、中国の輸出減少を意識した豪ドル売りも

     13日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。米ドル・円相場が円高方向に振れたことや9月の中国貿易収支で輸出が減少していたことが嫌気されたようだ。豪ドル・円は一時78円をやや下回った。中国本土株は小幅高で推移しているが、中国経済の先行きに対する市場の不安は消え去っていないようだ。豪ドル・ドルの取引ではポジション調整的な豪ドル売りが観測された。豪ドル・ドルは7672ドルから0.7519ドルまで下落。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:77円95銭−78円96銭。

    ■今後のポイント
    ・78円近辺で豪ドル買い興味残る
    ・9月貿易収支で輸出減少→景気先行き不安が台頭

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月13日(木)12時54分
    円相場の値動き落ち着くも、ドル円は103円後半で戻りは鈍い

     ドル円は103円後半、ユーロ円は114円半ば、ポンド円は126円半ば、豪ドル円は78円前半で戻りは鈍い。中国9月貿易収支のうち輸入は前年比-1.9%だった一方、輸出は同-10.0%と大幅に落ち込んだ。また、日経平均がマイナス圏に沈んだことで、リスク回避の円買いが強まっている。後場の日経平均はやや下げ幅を縮小している。

  • 2016年10月13日(木)12時41分
    ドル円103円半ばに急落、買いオーダーは103円ちょうどから

     ドル円は一時104.64円まで7月末以来の高値を更新したが、日経平均の続落や中国貿易収支の悪化などを背景に103円半ばまで急落した。心理的節目の105円大台を試す動きには持ち込めず、利益確定のドル売り・円買いが強まった。103円ちょうどから102円後半に買いオーダーが観測されている一方で、105円ちょうどには厚めの売りオーダーと、14日カットオフのオプション(OP)が置かれている。

  • 2016年10月13日(木)12時34分
    上海総合指数0.01%高の3058.74(前日比+0.24)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.01%高の3058.74(前日比+0.24)で午前の取引を終えた。ドル円は103.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月13日(木)12時30分
    日経平均後場寄り付き:前日比87.36円安の16752.64円

    日経平均株価指数後場は、前日比87.36円安の16752.64円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、103.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月13日(木)12時26分
    原油先物の時間外取引は50ドル台前半

    通常取引時間時は続落。11月限は、高値は22時00分の50.77ドル、安値は22時34分の49.89ドル。石油輸出国機構(OPEC)が発表した石油市場月報では、加盟国の9月生産量が前月比で増加。市場では、9月末の減産合意に対する懐疑的な見方が台頭し売り優勢となった。終値は、0.61ドル安の50.18ドル。原油先物の時間外取引は、12時14分現在で0.43ドル安の49.76ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月13日(木)12時25分
    ドル・円:ドル反落、日本株のマイナス圏転落で

     13日午前の東京外為市場では、ドル・円は反落。日経平均株価がマイナス圏転落を受け、ドルは104円を割り込んだ。米年内利上げ期待でドル・円は前日海外市場で104円を回復。9月2日高値104円32銭を上抜け一時104円48銭まで上昇した。今日の東京市場でもドル高の流れを受け継ぎ、104円台で推移していた。

     ただ、日経平均が上げ幅を縮小し前日終値を割り込むと、ドル・円は下げに転じ一時104円56銭まで値を切り下げた。

     足元では5日移動平均線の103円58銭付近がサポートラインとなっているが、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなっており目先日経平均が一段安となれば、ドルは103円台前半まで下落する可能性はあろう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは103円56銭から104円64銭、ユーロ・円は114円27銭から115円15銭、ユーロ・ドルは1.1002ドルから1.1086ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム