ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年10月12日(水)のFXニュース(3)

  • 2016年10月12日(水)11時31分
    日経平均前場引け:前日比98.44円安の16926.32円

    日経平均株価指数は、前日比98.44円安の16926.32円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、103.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)11時22分
    【速報】メルケル首相の政党ブロックの支持率がさらに低下

    独Bild紙は、調査機関Insaの実施した世論調査の結果について、ドイツ連邦会議でのキリスト教民主同盟とキリスト教社会同盟から成るメルケル首相の政党ブロックの支持率はさらに低下したと報じた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)11時17分
    【速報】ウィキリークスがポデスタ氏の非公開メールを新たに公開

    ウィキリークスは米大統領選挙の民主党候補ヒラリー・クリントン氏の選挙対策本部を率いるジョン・ポデスタ氏の非公開メールを公開した。同組織がツイッターで発表し、露メディアSputnikが一部の内容を引用し、報じた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)10時54分
    ハンセン指数スタート0.69%安の23386.92(前日比-162.60)

    香港・ハンセン指数は、0.69%安の23386.92(前日比-162.60)でスタート。日経平均株価指数、10時31分現在は前日比99.87円安の16924.89円。東京外国為替市場、ドル・円は103.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)10時27分
    人民元対ドル基準値6.7258元

    中国人民元対ドル基準値 6.7258元(前日 6.7098元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)09時39分
    ドルは103円40銭台で推移、東京株安は想定の範囲内との見方

     ドル・円は103円42銭近辺で推移。欧米株安を嫌ってリスク選好的な円売りはやや縮小している。日経平均株価は124円安で推移しているが、150円程度の株安は想定の範囲内との見方が多く、この程度の株安でリスク回避的な円買いが大きく広がる可能性は低いとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは103円28銭から103円60銭で推移している。

     ユーロ・円はややしっかり、114円20銭から114円50銭で推移。ユーロ・ドルはやや上げ渋り、1.1055ドルから1.1068ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・103円近辺で個人勢などのドル買い注文
    ・欧米株安を意識したドル売り・円買いは限定的との見方

    NY原油先物(時間外取引):高値50.90ドル 安値50.69ドル 直近値50.79ドル

    日経平均寄り付き:前日比174.03円安の16850.73円

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)09時31分
    ドル円は103.40円付近で下げ渋り

     ドル円は103.40円付近で下げ渋っている。ポンド円が127円ちょうど付近、豪ドル円が78.20円付近に上昇するなど、クロス円の一角が底堅く推移していることもサポートに。日経株価は100円以上のマイナスで推移しているが、円相場の反応は限定的。

  • 2016年10月12日(水)09時10分
    ユーロ円はじり安、日経平均は大幅反落

     ユーロ円は114.20円までじり安となった。ドル円も103.35円前後で上値は重い。日経平均株価は174円安で寄り付き。米株安の流れを受け継いだ。

     寄り付き前に発表された本邦の8月機械受注(船舶・電力を除く民需)は前月比-2.2%となった。前回からはマイナスに転じたが、市場予想の-5.5%よりは強い結果となった。内閣府は機械受注の判断を「持ち直しの動きがみられる」で据え置いた。

  • 2016年10月12日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比174.03円安の16850.73円

    日経平均株価指数は、前日比174.03円安の16850.73円で寄り付いた。ダウ平均終値は200.38ドル安の18128.66ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、103.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)08時57分
    ドル円は103.28円まで小幅安

     ドル円は103.28円、ユーロ円は114.28円まで小幅安となった。先物市場の動意からやや円買いが先行している。

  • 2016年10月12日(水)08時53分
    【速報】日・8月機械受注:前月比-2.2%で予想をやや上回る

    08:50発表の8月機械受注は、前月比-2.2%で市場予想の同比-4.7%をやや上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)08時26分
    ドル・円は103円台で推移か、欧米株安を意識して円売り縮小の可能性

     11日のドル・円相場は、東京市場では103円58銭から104円07銭まで上昇。欧米市場でドルは一時103円18銭まで反落し、103円52銭で取引を終えた。

     本日12日のドル・円は、103円台で推移か。欧米株安を意識してリスク選好的な円売りはやや縮小する見込み。

     11日の欧米市場で英ポンドは主要通貨に対して再び下落し、ポンド・ドルは1.2329ドルから1.2090ドルまで下落、ポンド・円は一時124円85銭まで売られる場面があった。複数の報道によると、欧州連合(EU)加盟各国の政府は離脱準備を進める英国に対し、移民と貿易の関係で一切の余地を与えない姿勢を示しており、EUからの離脱が英国経済に深刻な影響を及ぼす「ハードBrexit」と呼ばれる状況に直面する可能性が高まっていることがポンド安の要因となった。

     メイ英首相は移民管理の厳格化を実現するため、単一市場へのアクセスに重大な影響が及んでもEUからの離脱を選択する可能性がある。金融市場関係者や大手企業はこの選択を最も警戒しているようだ。

     市場関係者の間では、人・物・資本・サービスの異動の自由を尊重しない場合、ロンドン(シティー)は国際金融センターとしての地位を失い、英国の信用力低下や大幅な通貨安を招く恐れがあるとの懸念が広がっている。英国の経常収支は慢性的に赤字であることや債務残高の増加がポンド売り材料になるとの声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は104円を頭に上昇一服か

     NYタイムは、米7-9月期企業決算の皮切りとなるアルミ大手アルコアの数字が振るわず株安が大幅に進んだことから、リスク回避のドル買い・円買いが強まった。ハードブレグジットへの懸念が強い欧州通貨や、RBNZ高官のハト派的な発言が重しとなっているNZドルほか資源国通貨は軟調に推移した。ユーロドルは8月5日以来の安値を1.1049ドルまで更新。ユーロ円は114.01円と1週間ぶりの144円割れに迫った。ポンドドルは一時1.2090ドル。7日にインターバンク市場でまともなプライスが提示されずに暴落した局面を除いた、実質的ともいえる31年ぶり安値を塗り替える展開。ポンド円も124.85円まで下落幅を広げた。NZドル/ドルは7月27日以来の安値を0.7047ドルまで更新。本日、マクダーモットRBNZ(NZ準備銀行)総裁補佐から「さらなる政策緩和は必至」との発言が聞かれた。豪ドル/ドルも9月21日以来の安値0.7534ドルまで水準を下げた。NZドル円は72.75円と9月27日以来の水準、豪ドル円は77.75円まで下落が進んだ。クロス円が円高推移となり、米株下落によるリスク回避の円買いも強まって、ドル円は一時103.18円まで円高推移。株安によるリスク回避がドル買い以上に円買いへ効いた。ただ、終盤にかけては103円半ばに戻し、動意を落ち着かせた。

     ドル円は104円を頭に上昇一服か。原油高・株高によりリスク選好ムードが広がり、低リスク通貨の円売りが進んだ。ただ、原油価格の上昇に調整が入ったほか、ロシアの減産表明に否定的なニュースも伝わったことで、NY原油価格は50ドル後半で伸び悩んだ。さらに政治的リスクもつきまとう。第2回の米大統領選討論会を終えクリントン氏優勢の流れは変わらないが、11月8日の投開票までは予断が許さない。事前にEU残留派が有利と言われていた英国民投票もひっくり返ったいきさつもあり、「トランプリスク」も完全に後退したとはいえないだろう。また、メイ英首相がイングランド銀行の超低金利政策について「悪い副作用がある」と発言。市場参加者に不信感を抱かせた。31年ぶりとなるポンド安基調が続いているなか、ポンド円の連れ安でドル円の上値を重くするかもしれない。ドル円は105円台に届かなかったことで、個人投資家は円買い・ドル売りに反転しつつあるという話しもあり、上昇の流れは一服する可能性がある。

  • 2016年10月12日(水)07時43分
    ハードBREXITへの脅威

     外為市場でポンド売りが止まらない。先週、7日に英国のメイ首相が「ハードBREXIT」を警告したことがポンド売りに拍車をかけた。メイ首相は英国のEU離脱における交渉で域内無関税の欧州単一市場のアクセス継続より、移民の流入制限を優先する姿勢を明確にした。首相の金融業界を特別扱いしないとの意向を受けて、金融機関の幹部は英国のEU離脱が金融市場の混乱や銀行のコストを膨らますと警戒している。

    イングランド銀行(英中銀)の金融行政委員会(FPC)メンバー、アニル・カシャップ氏は、「ハードBREXIT」と呼ばれる欧州連合(EU)単一市場(Single Market)のメンバーシップを断念することになれば、ポンドの価値は一段と下がると警告した。11日付英国The Times紙によると、離脱の際に、何らかの考慮がなければ、英国財務省は1年につき最大で660億ポンド失うことになり、英国経済のoutput(生産)は今後15年で7.5%縮小することになると警告している。

    ポンドは明らかに「ハードBREXIT」を恐れた動きとなっている。イングランド銀行
    (英中銀)のソーンダースMPC委員は議会証言において「一段のポンド安にも驚かない」とコメント。ポンド安容認ともとれる。ポンド・ドルが7日のフラッシュクラッシュ時の安値1.1841ドルに達するのも時間の問題かもしれない。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月12日(水)07時38分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.16%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で4819.25pと前日比-7.75p(同-0.16%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-3.00pの2131.50p(同-0.14%)。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人