ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年10月18日(火)のFXニュース(6)

  • 2016年10月18日(火)21時31分
    【速報】米・9月消費者物価指数は予想通り+1.5%

     日本時間18日午後9時30分に発表された米・9月消費者物価指数は予想通り、前年比+1.5%となった。

    【経済指標】
    ・米・9月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.5%、8月:+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月18日(火)21時28分
    米消費者物価ほか発表控え、ドル円は104.00円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    104.00円  (104.13 /  103.68) 
    ユーロドル 1.0996ドル (1.1026 /  1.0990) 
    ユーロ円  114.37円   (114.68 /  114.18) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年10月18日(火)21時19分
    NY入りにかけユーロドル下押し、一時1.0990ドル

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0995ドル (1.1026 /  1.0990) 
    ユーロ円  114.35円   (114.68 /  114.18) 

    ドル円    104.01円  (104.13 /  103.68) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年10月18日(火)21時17分
    【まもなく】米・9月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間18日午後9時30分に米・9月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・9月消費者物価指数
    ・予想:前年比+1.5%
    ・8月:+1.1%

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月18日(火)21時13分
    ドル・円は104円挟みで小動き

    [欧米市場の為替相場動向]

     18日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円82銭から104円06銭で推移した。欧州株高、GLOBEXのNYダウ先物上昇にも、米国の9月消費者物価指数の発表待ちで、軽い持ち高調整程度の取引になったとみられる。

     ユーロ・ドルは、1.1022ドルから1.0996ドルまでじり安推移。対ポンドでのユーロ売りにやや押されたもよう。ユーロ・円は114円65銭から114円31銭まで下落した。

     ポンド・ドルは、1.2230ドルから一時1.2305ドルまで上昇。英国の9月消費者物価指数、9月生産者物価指数・産出の上振れ上昇を受けて、ポンド買いが強まった。ドル・スイスフランは0.9877フランから0.9900フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・9月消費者物価指数:前年比+1.0%(予想:+0.9%、8月:+0.6%)
    ・英・9月消費者物価コア指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、8月:+1.3%)
    ・英・9月生産者物価指数・産出:前年比+1.2%(予想:+1.1%、8月:+0.9%
    ←+0.8%)
    ・英・9月生産者物価コア指数・産出:前年比+1.4%(予想:+1.4%、8月:+1.4%
    ←+1.3%)

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月18日(火)21時11分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月18日

    [欧米市場の為替相場動向]
    日本時間
    10月18日

    ・21:30 米・9月消費者物価指数(前年比予想:+1.5%、8月:+1.1%)

    ・23:00 米・10月NAHB住宅市場指数(予想:63、9月:65)

    ・05:00 米・8月対米証券投資収支(7月:ネット長期有価証券+1039億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月18日(火)20時46分
    ドル円は103円後半への調整挟みつつも104円付近を回復

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    103.99円  (104.13 /  103.68) 
    ユーロドル 1.0998ドル (1.1026 /  1.0996) 
    ユーロ円  114.37円   (114.68 /  114.18) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年10月18日(火)20時35分
    加ドル以来の資源国通貨も底堅い、豪ドル円は7月以来の80円台

     産油国通貨の加ドルが原油相場の底堅さを後押しに堅調に推移しているほか、他の資源国通貨も高値圏を維持して推移している。豪ドル/ドルは0.7690ドル、NZドル/ドルは0.7214ドルと、ともに4日以来の高値を。豪ドル円は7月21日以来の大台で高値80.02円、NZドル円は74.91円をつける強い動きとなった。

  • 2016年10月18日(火)20時26分
    ドル・円は103円82銭から104円06銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     18日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円82銭から104円06銭で小動きになっている。欧州株高、GLOBEXのNYダウ先物上昇にも、米国の9月消費者物価指数の発表待ちか、軽い持ち高調整程度の取引になっているとみられる。

     ユーロ・ドルは、1.1000ドルから1.1022ドルで推移。ユーロ・円は114円31銭から114円65銭で推移している。ポンド買い・ユーロ売りがやや波及している面があるもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月18日(火)20時11分
    ■LDN午前=米CPI前にドル円は調整、ポンド強含む

     ロンドン午前は、米消費者物価指数(CPI)の発表を今夜に控えた米長期金利の低下を受け、ドル円が調整した。一方、ポンドは英国の欧州連合(EU)離脱交渉の進展を期待させる発言報道が押し上材料となった。

     ドル円は、GDPなど中国主要指標の発表を明日に控えるなか、104円台を中心とした小動きが続いていた。だが、米長期金利が時間外取引で1.77%付近のもみ合いから1.75%台へレンジを低下させたことで、103円後半へ下押し。米金融政策の見通しを左右するイベントの1つ、米CPIの発表を控え調整が進んだ。

     ポンドは「英EUは議会の合意がなくても、どのような取り決めも締結できる」といった議会筋発言の一部報道を受け、対ドルで一時1.2305ドル、ポンド円は127.85円まで強含んだ。英9月消費者物価指数が前年比+1.0%と、予想+0.9%や前月の+0.6%を上回ったほか、英物価指標がそれぞれ強めの結果を示しことに対する買いは限られた。ユーロドルは1.10ドル前半で推移。ユーロ円はドル円の下押しとともに、114円半ばから114円前半へレンジを下げた。

     オセアニア通貨ほか、資源国通貨はじり高。中国株が取引終盤に上昇幅を広げた。ロウ豪準備銀行(RBA)総裁の講演や本日公表された4日開催分のRBA議事録は利下げを示唆する内容ではなかった。NZ7-9月期消費者物価指数(CPI)は前年比+0.2%と4-6月期の+0.4%から鈍化したものの、市場予想の+0.1%ほど弱くなかった。豪ドル/ドルは0.7690ドル、NZドル/ドルは0.7214ルまで水準を上げた。豪ドル円も一時80.02円、NZドル円は74.91円まで円安推移。ドル/加ドルは1.3055加ドル、加ドル円は79.66円まで加ドル高となった。クロス円はロンドン昼過ぎにかけてのドル円下落による円買いで、動きが重くなった。

  • 2016年10月18日(火)20時02分
    東京為替サマリー(18日)

    ■東京午前=ドル売り継続、クロス円の一角は上昇  

     東京タイム午前は米市場の流れを引き継いだドル安が継続した。米指標の悪化やフィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長のややハト派寄りな発言で低下していた米10年債利回りは、時間外も1.77%付近と低水準で推移。主要通貨がドルに対して買い優勢で推移したことで、クロス円の一角も上昇した。日経平均株価は売り先行後、プラス圏に浮上した。

     ユーロドルは1.1026ドル、ポンドドルは1.2273ドルまで上昇して、ともに昨日高値を上抜けた。対ドルの上昇にサポートされて、ユーロ円は114.46円、ポンド円は127.40円まで上値を広げた。ドル円は103.68円まで売りが先行したが、クロス円の上昇を支えに、103円後半で下げ渋った。

     NZ7-9月期消費者物価指数は前年比+0.2%と、市場予想を上回る結果となった。NZドル/ドルは0.7189ドル、NZドル円は74.63円まで買われた。4日開催分の豪準備銀行(RBA)議事録では、経済データが8月時点の見通しとおおむね一致しているとの見解があった。豪ドルは買いで反応し、豪ドル/ドルは0.7675ドル、豪ドル円は79.68円までレンジ上限を拡大した。時間外のNY原油価格が持ち直したこともあり、ドル/加ドルは1.3084加ドル、加ドル円は79.34円まで加ドル高で推移した。

    ■東京午後=円弱含み テーマは乏しい  

     東京タイム午後は円が軟調に推移。クロス円が上値を伸ばしたことで、ドル円も実需の買いをこなして下押した水準から103.98円までレンジ上限を広げた。ただ日経平均株価の動意は後場に一段と乏しくなるなど、関連市場から得られる手掛かりも限られるなかでテーマ性には欠けた。ユーロ円は114.56円、豪ドル円は79.75円、NZドル円は74.69円、加ドル円は79.43円まで上昇。ポンド円は127円前後で底堅く推移した。

     ユーロドルは1.10ドル前半で伸び悩み。ドル売りに勢いはなかった。20日に欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、昨日からユーロには買い戻しが入っているものの値幅は狭い。ポンドドルは1.22ドル前半で上げが一服した。欧州タイムでは英9月消費者物価指数(CPI)が発表される。CPIはポンド安も背景に前年比で+0.9%と、2014年11月以来の水準へ回復する見通し。豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.71ドル後半と、この日の高値圏を維持して推移した。

  • 2016年10月18日(火)19時37分
    ドル円は103円後半へ下押し、CPI発表控え米長期金利低下

     ドル円は104円台から103円後半へ下押し。米長期金利が時間外取引で1.77%付近のもみ合いから、1.75%台へレンジを低下させる動きに。ドル円はドル安・円高推移となった。本日は米消費者物価指数(CPI)の発表が予定されており、米金融政策の見通しを左右するイベントの1つとなる。

  • 2016年10月18日(火)19時26分
    ドル・円は104円付近で小動き、ポンドに改めて買い

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は、欧州株高、GLOBEXのNYダウ先物上昇にも、104円を挟んで狭いレンジでの推移になっており、米国の9月消費者物価指数の待ちムードが広がっているもよう。ただ、ポンド・ドルがここに来て1.2299ドルまで上昇しており、英国の9月消費者物価指数、9月生産者物価指数・産出の上振れ上昇を受けて、改めてポンド買いが強まっている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは103円93銭から104円06銭、ユーロ・円は114円49銭から114円65銭、ユーロ・ドルは1.1011ドルから1.1022ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月18日(火)18時21分
    ユーロ・ドルはもみ合い、ポンド買いは限定的で

    [欧米市場の為替相場動向]

     17時半に発表された英インフレ指標の予想上振れが好感され、ポンドはいったん上昇。ただ、緩和観測の後退への思惑は広がらずポンド売りのフローも観測される。ポンド・ドルは1.2276ドルまで上昇した後、1.2230ドルまで下落し、現在1.2250ドルで推移している。ユーロ・ポンドは足元ではもみ合っているが、目先ポンド買いが再び強まる展開となればユーロ売り・ドル買いに波及しそうだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは103円95銭から104円04銭、ユーロ・円は114円50銭から114円64銭、ユーロ・ドルは1.1012ドルから1.1022ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月18日(火)18時21分
    ユーロ円 注目オーダー・OP=114円 買い、NYカットOP

    116.50円 売り
    116.00円 売り
    115.00円 売り、OP21日NYカット

    114.60円 10/18 18:15現在(高値114.68円 - 安値114.18円)

    114.00円 買い、OP18日NYカット
    113.50円 買い
    112.00円 買い・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム