
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年10月19日(水)のFXニュース(7)
-
2016年10月19日(水)23時42分
【米週次原油在庫統計(10/14時点)、前週比、単位:バレル】
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(10/14時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:−524.7万(予想:+210万、前回:+485万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−163.5万(予想:-45万、前回:-131.8万)
・ガソリン在庫:246.9万(予想:-112.5万、前回:-190.7万)
・留出油在庫:−124万(予想:-150万、前回:-374.6万)
・製油所稼働率:85%(前回:85.5%)Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)23時33分
NY市場動向(午前10時台):ダウ30ドル高、原油先物0.85ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18192.69 +30.75 +0.17% 18200.09 18169.25 16 14
*ナスダック 5238.40 -5.44 -0.10% 5242.85 5234.25 887 1093
*S&P500 2139.42 -0.18 -0.01% 2141.84 2138.82 258 244
*SOX指数 806.80 -7.94 -0.98%
*225先物 16970 大証比 -20 -0.12%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.23 -0.64 -0.62% 103.57 103.17
*ユーロ・ドル 1.0966 -0.0015 -0.14% 1.1005 1.0958
*ユーロ・円 113.20 -0.86 -0.75% 113.85 113.12
*ドル指数 97.86 -0.04 -0.04% 97.93 97.63
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.80 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.75 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.52 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.80 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.14 +0.85 +1.69% 51.24 50.69
*金先物 1270.00 +7.10 +0.56% 1273.50 1262.9【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6998.07 -1.99 -0.03% 7004.41 6975.92 56 43
*独DAX 10646.29 +14.74 +0.14% 10659.34 10587.71 17 13
*仏CAC40 4511.72 +2.81 +0.06% 4516.29 4495.94 16 24Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)23時29分
【市場反応】カナダ中銀政策金利据え置き、下半期経済の成長加速見通しで加ドル急反発
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でカナダ中央銀行の金融政策決定会合の結果を受けて、カナダドルは急反発した。ドル・カナダは1.3115カナダドルから1.3063カナダドルへ下落。カナダ・円は、78円74銭の安値から79円00銭まで反発した。カナダ中銀は市場の予想通り政策金利(翌日物貸出金利)を0.50%に据え置くことを決定。2016年、2017年の国内総生産(GDP)やインフレ見通しを引き下げ。一方で、強い輸出がけん引し、下半期経済の成長が加速するとの見通しを示したことから、カナダドル買いが再燃した。
【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.50%に据え置き決定声明
・「輸出が強く、下半期経済の成長は加速へ」
「GDP見通し2016年1.1%(前回1.3%)、2017年2%(2.2%)へそれぞれ下方修正」
「CPI見通し2016年1.5%(1.6%)、2017年1.9%(2.1%)へそれぞれ引き下げ」Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)23時18分
【市場反応】カナダ中銀政策金利据え置き、強い輸出に示唆し加ドル急反発
NY外為市場でカナダ中央銀行の金融政策決定会合の結果を受けて、カナダドルは急反発した。ドル・カナダは1.3115カナダドルから1.3063カナダドルへ下落。カナダ・円は、78円74銭の安値から79円00銭まで反発した。
カナダ中銀は市場の予想通り政策金利(翌日物貸出金利)を0.50%に据え置くことを決定。2016年、2017年の国内総生産(GDP)やインフレ見通しを引き下げ。一方で、強い輸出がけん引し、下半期経済の成長が加速するとの見通しを示したことから、カナダドル買いが再燃した。
【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.50%に据え置き決定声明
・「輸出が強く、下半期経済の成長は加速へ」
「GDP見通し2016年1.1%(前回1.3%)、2017年2%(2.2%)へそれぞれ下方修正」
「CPI見通し2016年1.5%(1.6%)、2017年1.9%(2.1%)へそれぞれ引き下げ」Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)23時00分
【速報】カナダ中銀は政策金利据え置き
日本時間19日午後11時、カナダ中銀は、政策金利(翌日物貸出金利)を0.50%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。
【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.50%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)23時00分
カナダ中銀政策金利
カナダ中銀政策金利
前回:0.50% 予想:0.50% 結果:0.50%
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月19日(水)22時47分
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)
日本時間19日午後11時にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されます。
・カナダ中銀政策金利
・予想:0.50%
・前回:0.50%Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)22時19分
【NY為替オープニング】米ベージュブックに注目、11月FOMCの材料に
◎ポイント
・中国・3Q:前年比+6.7%(予想6.7%、2Q+6.7%)
・米・9月住宅着工件数(予想:117.5万戸、8月:114.2万戸)
・米・9月住宅建設許可件数(予想:116.5万戸、8月:修正値115.2万戸)
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(金融サービス業界の多様性)
・カプラン米ダラス連銀総裁講演
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・ダドリーNY連銀総裁講演(NY市の経済史)
・米大統領選候補の第3回TV討論会
・サウジアラビアのエネルギー相「多くの諸国が石油輸出国機(OPEC)の減産に協力する意向」19日のニューヨーク外為市場では中国の国内総生産(GDP)が市場予想に一致した伸びにとどまったこと、原油高、バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマンサックスと同様、モルガンスタンレーの決算が市場予想を上回ったことがリスク選好の動きを強める可能性がある。また、11月FOMC連邦公開市場委員会の材料となる米地区連銀経済報告(ベージュブック)に注目。
本日はさらに、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁、ダドリーNY連銀総裁が講演を予定。年内の利上げに言及するとドル買いが再燃する。
米連邦準備制度理事会(FRB)は18日に9月20-21日の連邦公開市場委員会(FOMC)前に開催した9月の公定歩合会合の議事録を公表。その中で、12地区連銀のうち9地区連銀が現行1%の公定歩合を0.25%引き上げ1.25%にするよう主張したことが明らかになった。経済活動や労働市場が強まっており、インフレを中期的に2%に緩やかに上昇させると指摘。公定歩合の引き上げを主張した地区連銀の数は昨年10月会合以降で最大。その後昨年12月に、米連邦公開市場委員会(FOMC)は、ほぼ10年ぶりの利上げに踏み切った。多くのFRB高官が利上げの根拠が強まったとの見解を示している。加えて、公定歩合の議事録も年内の利上げを後押しする結果となった。
米国の銀行決算では、英国のBREXITなどの影響で、債券、為替などフィクスドインカムのトレーディング収益が大幅に伸びた。原油動向では、総会が開催される来月末まで様々な憶測から乱高下が予想される。
本日は、サウジアラビアのエネルギー相が「多くの諸国が石油輸出国機(OPEC)の減産に協力する意向」と楽観的な見方を示したことが好感されている。さらに、発表される週次原油在庫統計などを睨んだ展開。・ドル・円は、200日移動平均水準の107円73銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1175ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円103円44銭、ユーロ・ドル1.0975ドル、ユーロ・円113円53銭、ポンド1.2285ドル、ドル・スイスは0.9888フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)22時16分
ユーロドル、7月以来の安値をわずかに更新 ECB理事会に向け
ユーロドルは1.0960ドルまで下げ、7月以来の安値を更新した。明日の欧州中央銀行(ECB)理事会に向けてユーロが売られやすくなっている。欧州の量的緩和(QE)縮小報道があったものの、従来のQE拡大・延長路線に変わりはないとの見方がユーロ売りを促している。ユーロ円は113.33円の安値をつけた後、安値もみ合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月19日(水)21時57分
【市場反応】米9月住宅着工件数、予想外に減少、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では米9月住宅着工件数の結果を受けて、ドルは軟調に推移した。
ドル・円は103円35銭の安値圏でのもみ合い。ユーロ・ドルは1.0965ドル前後で下げ止まった。米商務省が発表した9月住宅着工件数は前月比‐9.0%の104.7万戸と、8月115.0万戸から増加予想に反して減少。昨年3月来で最少となった。一方、先行指標である住宅建設許可件数は前月比+6.3%の122.5万戸と、市場予想116.5万戸を上回り昨年11月来で最大。今後の住宅着工件数が増加することを示唆した。
【経済指標】
・米・9月住宅着工件数:104.7万戸(予想:117.5万戸、8月:115.0万戸←114.2万戸)
・米・9月住宅建設許可件数:122.5万戸(予想:116.5万戸、8月:修正値115.2万戸)Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)21時45分
【市場反応】米9月住宅着工件数、予想外に減少、ドル軟調
外為市場では米9月住宅着工件数の結果を受けて、ドルは軟調に推移した。
ドル・円は103円35銭の安値圏でのもみ合い。ユーロ・ドルは1.0961ドルの安値から1.0970ドルへ反発。米商務省が発表した9月住宅着工件数が前月比‐9.0%の104.7万戸と、8月115.0万戸から増加予想に反して減少。昨年3月来で最少となった。一方、先行指標である住宅建設許可件数は前月比+6.3%の122.5万戸と、市場予想116.5万戸を上回り昨年11月来で最大。今後の住宅着工件数が増加することを示唆した。
【経済指標】
・米・9月住宅着工件数:104.7万戸(予想:117.5万戸、8月:115.0万戸←114.2万戸)
・米・9月住宅建設許可件数:122.5万戸(予想:116.5万戸、8月:修正値115.2万戸)Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)21時39分
米住宅・建設許可は強弱まちまち、ドル円は103円半ば維持
米9月住宅着工は104.7万件と市場予想の117.5万件を下回った一方。同建設許可件数は122.5万件と市場予想の116.5万件を上回っており、強弱まちまち。ドル円は103.40円付近での動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月19日(水)21時32分
【速報】米・9月住宅建設許可件数は予想を上回り122.5万戸
日本時間19日午後9時30分に発表された米・9月住宅建設許可件数は予想を上回り、122.5万戸となった。
【経済指標】
・米・9月住宅建設許可件数:122.5万戸(予想:116.5万戸、8月:修正値115.2万戸)Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)21時31分
【速報】米・9月住宅着工件数は予想を下回り104.7万戸
日本時間19日午後9時30分に発表された米・9月住宅着工件数は予想を下回り、104.7万戸となった。
【経済指標】
・米・9月住宅着工件数:104.7万戸(予想:117.5万戸、8月:115.0万戸←114.2万戸)Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)21時31分
米住宅指標まちまち、ドル円は103.37円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.37円 (103.95 / 103.25)
ユーロドル 1.0968ドル (1.1005 / 1.0961)
ユーロ円 113.38円 (114.16 / 113.33)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース


- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年03月21日(金)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい(持田有紀子)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)