
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年10月20日(木)のFXニュース(8)
-
2016年10月20日(木)21時52分
ドラギECB総裁「QEを突然終了する可能性は少ない」
ドラギECB総裁は会見で「QEを突然終了する可能性は少ない」と述べた。
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)21時48分
ドラギECB総裁 「QEの縮小に関して協議しなかった」
ドラギECB総裁は会見で「QEの縮小に関して協議しなかった」と述べた。
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)21時46分
ユーロ反発、ECBがQE延長協議しなかった=ドラギ会見
ユーロ反発、ECBがQE延長協議しなかった=ドラギ会見
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)21時46分
ECB今回はQE延長を議論せず、ユーロ高に振れる
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1024ドル (1.1025/ 1.0952)
ユーロ円 114.37円 (114.39/ 113.41)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月20日(木)21時44分
ドラギECB総裁 「QEの延長に関して協議しなかった」
ドラギECB総裁は会見で「QEの延長に関して協議しなかった」と述べた。
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)21時34分
【NY為替オープニング】ECBのQEの行方に注目
◎ポイント
・欧州中央銀行(ECB)が3つの政策金利をすべて据え置き
・ドラギECB総裁会見
・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:25.0万件、前回:24.6万件)
・米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:5.0、9月:12.8)
・ダドリーNY連銀総裁あいさつ(NY連銀主催会合)
・EU首脳会議(21日まで)
・米・9月中古住宅販売件数(予想:535万戸、8月:533万戸)
・米・9月景気先行指数(前月比予想:+0.2%、8月:-0.2%)20日のニューヨーク外為市場ではECBのドラギ総裁の会見に注目が集まる。
ドルは引き続き年内の利上げを織り込み緩やかな上昇が予想される。ECBは定例理事会で市場の予想通り3つの政策金利据え置きを決定。資産購入プログラムの規模も月800ユーロに据え置いた。ドラギ総裁の会見では、来年3月までに期限がくる量的緩和(QE)の行方、英国の欧州連合(EU)離脱の影響を受けた対応に焦点が集まる。預金金利であるマイナス0.4%以上の利回りの債券が購入対象。現状のプログラムでは流動性が豊富なドイツの短期債を購入できない。ドイツの2年、5年債の利回りはこれを下回るため購入不可能となっている。
現行では、購入可能な証券が不足するとの懸念も根強い。一部では期限がくる前に、QEプログラムの規模を縮小するとの憶測が強まりユーロを支えている。ECBは必要となった場合、2017年以降にもQEを継続するとの方針を維持したが、QE継続のため対象となる証券の条件が変更される可能性もある。英国のEU離脱などの影響を受けた見通しの悪化にドラギ総裁が依然、緩和策維持の方針を確認、QE縮小の思惑が後退した場合ユーロ売りが強まる可能性もある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円65銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1175ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円103円63銭、ユーロ・ドル1.0976ドル、ユーロ・円113円74銭、ポンド1.2260ドル、ドル・スイスは0.9885フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)21時31分
【速報】米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り9.7
日本時間20日午後9時30分に発表された米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り、9.7となった。
【経済指標】
・米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:9.7(予想:5.0、9月:12.8)Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り26.0万件
日本時間20日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、26.0万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.0万件(予想:25.0万件、前回:24.7万件←24.6万件)Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)21時30分
ドラギECB総裁会見
○経済見通し、依然下振れリスクにさらされている ○QEは必要ならば2017年3月まで、またはそれ以降まで継続する ○委員会はQEについて12月に見直す予定 ○ECBはインフレ上昇に必要とされる刺激策を維持する ○ECBは責務の範囲内で全ての手段を活用する用意がある ○コアインフレに上方向のトレンドを確認する兆候がない ○本日の会合で量的緩和延長の議論はなかった
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月20日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:24.6万件(改訂:24.7万件) 予想:25.0万件 結果:26.0万件
米・10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+12.8 予想: +5.0 結果: +9.7
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月20日(木)21時28分
米新規失業保険申請ほか控え、ドル円は103.62円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.62円 (103.80 / 103.35)
ユーロドル 1.0983ドル (1.0987 / 1.0952)
ユーロ円 113.80円 (113.91 / 113.41)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月20日(木)21時25分
東京為替サマリー(20日)
■東京午前=ドル円はじり高、日経平均は17000円台を回復
東京タイム午前はやや円安に振れた。小幅高で始まった日経平均株価は節目の17000円台を回復すると、上げ幅を3ケタに広げた。3回目の米大統領候補者によるTV討論会が、為替相場に与えた影響は限定的だった。
大統領候補者の討論会では、クリントン民主党候補が「高所得者に課税すべき」と発言すれば、トランプ共和党候補は「大規模な減税を実施する」と応えた。また貿易についてクリントン氏は「TPPの最終バージョン、自らの評価基準では不合格」、「中国の問題の1つは鉄鋼・アルミの米国での不当廉売」などと発言。トランプ氏が「米国は5-6%の経済成長率に達すると信じている」、「自身の経済プランで国の債務が増えるという経済学者は間違い」と発言すれば、クリントン氏は「自分の経済プランでは国の債務は増えない」、「経済成長は中間層の成長を通じて達成されなければならない」と、両候補とも自らの経済プランに自信をのぞかせた。
討論会への反応は限定的だったが、日経平均株価の上昇を受けてドル円は103.67円まで上値を広げた。ユーロ円は113.73円、ポンド円は127.43円、NZドル円は75.27円まで小幅高。ユーロドルは1.0964ドルまで下押したが、欧州中央銀行(ECB)の政策発表を控えるなか、値動きは限られた。ポンドドルは1.2298ドル、NZドル/ドルは0.7266ドルまで買われた。
豪ドル/ドルは0.7686ドル、豪ドル円は79.53円まで売られた。9月の豪雇用者数は-9800人と2カ月連続で減少した。正規雇用が5万3000人減少し、非正規雇用が4万3200人増加した。時間外のNY原油先物価格は51ドル半ばで底堅かったが、調整でドル/加ドルは1.3147加ドル、加ドル円は78.70円まで加ドル安で推移した。■東京午後=小動き ユーロはECB理事会待ち
東京タイム午後は今日も小動き。ここのところ、午前中は実需のフローや株価動向を背景に小幅な動意が得られるものの、午後になると値動きが細る展開が続いている。後場の日経平均株価が上げ幅を200円超まで拡大させて5月下旬以来の高値をつけるなど、株式市場にはそれなりの動きがあったものの、ドル円の上値は103.73円にとどまった。ユーロ円は113円半ば、ポンドドルは127円前半、NZドル円は75円付近、加ドル円は78円後半を中心に小動き。豪雇用指標の弱含みで下げた豪ドル円は、79.40円までレンジ下限を広げた。
ユーロドルは6月以降のボックス下限を見据えて1.0960ドルまでじり安。ただ日通しの値幅は上下20p程度と極めて乏しい。欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表を控えて模様眺めムードが広がっている。ECBは主要な政策金利と資産買い入れ規模を据え置く見通し。一時話題になった買い入れペースの縮小を警戒する動きはみられない。ドラギ総裁の会見から政策スタンスの強弱を読み取って、トレンドを探る動きとなりそうだ。
米大統領候補者の討論会終了後に公表された各世論調査では、ヒラリー・クリントン民主党候補が依然として優勢だったことが伝わった。テールリスクだった「トランプ・ショック」への警戒感がますます後退するなかで、ドルには底堅さがあった。ポンドドルは1.2270ドル、NZドル/ドルは0.7221ドルまでレンジ下限を拡大。ドル/加ドルは1.3158加ドルまで加ドル安で推移した。豪ドル/ドルは0.7662ドルまで下値を広げた。豪就業者数は2カ月連続で減少し、正規雇用と非正規雇用のバランスは一段と悪化した。豪準備銀行(RBA)は短期的な雇用の拡大に自信を示しているが、来週の豪7-9月期消費者物価指数(CPI)の結果次第では、豪州の利下げ観測が高まる可能性は捨てきれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月20日(木)21時21分
【まもなく】米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間20日午後9時30分に米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。
・米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:5.0
・9月:12.8Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)21時21分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間20日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:25.0万件
・前回:24.6万件Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)21時15分
ドル・円は103円台後半で小動き
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円61銭から103円78銭で推移した。欧州主要株価指数が大方上昇、GLOBEXのNYダウ先物も上昇していたが、円売りは限定的で小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.0961ドルから1.0987ドルで推移し、ユーロ・円は113円69銭から113円91銭で推移した。欧州中央銀行(ECB)は3つの政策金利、国債等の買い入れ額の据え置きを決定したが、市場予想通りで特に反応はみられなかった。
ポンド・ドルは、1.2252ドルまで下落した後、1.2283ドルまで上昇。英国の9月小売売上高が予想に反して横ばいにとどまったことで、ポンド売りが一時強まった。ドル・スイスフランは0.9873フランから0.9896フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・8月経常収支(季調済):+297億ユーロ(7月:+277億ユーロ←+210億ユーロ)
・英・9月小売売上高(自動車燃料含む):前月比0.0%(予想:+0.3%、8月:0.0%
←-0.2%)[金融政策]
・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を0.00%に据え置き
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.40%に据え置き
・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き
・国債等の買い入れ額も月800億ユーロ継続・トルコ中銀:政策金利(指標レポレート)を7.50%に据え置き決定
・翌日物貸出金利を8.25%に据え置き決定
・翌日物借入金利を7.25%に据え置き決定[要人発言]
・政井日銀審議委員
「物価目標の達成時期の前後と、実際の追加緩和の必要性とはリンクしていない」Powered by フィスコ
2016年10月20日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月20日(木)16:36公開ブラジル4年ぶりの利下げ決定でリスクオフ拡大の可能性低下? その理由とは…!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年10月20日(木)15:36公開TV討論会は終了しリスクテーク、ドル円103円台にステイで海外に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月20日(木)13:29公開ECBのテーパリングは時期尚早とみる。一目均衡表で主要通貨ペアを分析すると…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年10月20日(木)11:13公開通貨の強弱がひとめでわかる! FXTFがまたまたMT4オリジナルツールを導入!
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2016年10月20日(木)11:03公開米金融機関債券部門好調で軒並み良い!第3回TV討論会、ドラギ総裁会見に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)