ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年11月02日(水)のFXニュース(5)

  • 2016年11月02日(水)16時04分
    上海総合指数0.63%安の3102.73(前日比-19.70)で取引終了

    上海総合指数は、0.63%安の3102.73(前日比-19.70)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は103.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)16時01分
    ドル・円下げ渋りか、米大統領選混迷も利上げ観測は継続

    [今日の海外市場]

    「ドル・円下げ渋りか、米大統領選混迷も利上げ観測は継続」

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。米大統領選が混迷の度合いを増しており、マネーは円やスイスフランなど安全通貨への逃避が続きそうだ。ただ、今日発表される連邦公開市場委員会(FOMC)声明で連邦準備制度理事会
    (FRB)の12月利上げ余地が強調される可能性があり、ドル・円ではドルの下げ渋りにつながる可能性もある。

     米ワシントン・ポスト(WP)/ABCテレビが10月27-30日に実施した米大統領選に関する支持率調査によると、共和党候補トランプ氏が46%となり、民主党候補クリントン氏の45%を上回る結果となった。選挙直前での支持率逆転で本選結果に対する懸念が強まっており、目先もリスク回避的な動きに振れやすい状況になっている。

     一方で、日本時間3日3時には米FRBがFOMCでの2日間の討議を踏まえ、金融政策を発表する。政策金利の据え置きは織り込み済みだが、声明に12月利上げを後押しするような指摘が盛り込まれる可能性があり、その際はドル買いも見込まれ、ドル売り圧力をある程度緩和することになろう。また、今夜21時15分発表の10月ADP全米雇用報告の結果も注目される。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・10月失業率(予想:6.1%、9月:6.1%)
    ・18:00 ユーロ圏・10月製造業PMI改定値(予想:53.3、速報値:53.3)
    ・18:30 英・10月建設業PMI(予想:51.8、9月:52.3)
    ・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-4.1%)
    ・21:15 米・10月ADP全米雇用報告(予想:+16.5万人、9月:+15.4万人)
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利0.25-0.50%に据え置き予想)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)15時52分
    豪S&P/ASX200指数は5229.00で取引終了

    11月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-61.47、5229.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)15時52分
    豪10年債利回りは下落、2.344%近辺で推移

    11月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.039%の2.344%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)15時52分
    豪ドルTWI=64.9(-0.4)

    豪準備銀行公表(11月2日)の豪ドルTWIは64.9となった。
    (前日末比-0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)15時22分
    ドル売り地合い継続、ユーロドルは本日高値圏で推移

     ドル売りが継続している。ユーロドルは1.1070ドル付近と本日ここまでの高値圏で推移。ポンドドルは1.2250ドル近辺、NZドル/ドルは0.7230ドル付近でドル安優勢となっている。豪ドルは対NZドルで売り優勢となっていることもあり、豪ドル/ドルも0.7630ドル付近で戻りが弱い。

  • 2016年11月02日(水)15時10分
    NZSX-50指数は6853.75で取引終了

    11月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-76.73、6853.75で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)15時10分
    欧州タイム序盤、ドル円は103.80円付近で戻りは弱い

     欧州タイム序盤、ドル円は103.80円付近で戻りは弱い。ユーロ円は114.90円近辺、ポンド円は127.15円前後、豪ドル円は79.10円付近と本日ここまでの安値圏で推移。来週に迫った米大統領選の警戒感で低リスク通貨の円が買われている。

  • 2016年11月02日(水)15時09分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.75%近辺で推移

    11月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.75%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)15時09分
    NZドルTWI=77.9

    NZ準備銀行公表(11月2日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)15時04分
    日経平均大引け:前日比307.72円安の17134.68円

    日経平均株価指数は、前日比307.72円安の17134.68円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)14時47分
    ■東京午後=株安続くが円高は落ち着く、ユーロドル底堅い

     東京タイム午後は円高が一服。米大統領選の警戒感を背景とした円買いは落ち着いた。ドル円は103円後半、ユーロ円は114円後半、ポンド円は127円ちょうど前後、豪ドル円は79円前半で推移。日経平均株価の下げ幅は300円を超えたものの、株安に引っ張られて円高が続くパターンはみられなかった。

     ユーロドルは昨日の高値を上回り1.1075ドルまで強含み。東京タイムの値幅は限定的だが、10月11日以来の高値を更新した。米大統領選を見据えてドル売りが続いている。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表はあまり意識されていない。ただの通過点とみなされている。

     ポンドドルは1.22ドル半ばで小動き。明日の英金融政策委員会(MPC)の結果公表や英インフレ報告に対する注目度が非常に高い。Brexitの時期や過程、その後の英景気見通しはテーマ性がかなり強く、米大統領選が注目されるなかでもテーマ性は埋没していない。

     NZドルは一段高。NZドル/ドルは0.7232ドルまで高値を更新。7-9月期のNZ雇用統計が堅調だったほか、10-12月期のNZ2年インフレ予想は+1.68%と、インフレ期待の低下が一巡している。来週のNZ追加利下げはほぼ織り込まれており、NZドルの下振れリスクが後退しているともいえる。

  • 2016年11月02日(水)14時29分
    ドル・円:ドルは本日の安値更新、日本株一段安を受けて

     ドル・円は一時103円63銭まで下げており本日の安値を更新している。日経平均株価が一段安となり前日比300円超下落したことが嫌気されている。また、欧米の株式先物指数がマイナス圏で推移しており、リスク回避の円買いが強まっているようだ。25日移動平均線を下回ると、日足の一目均衡表の雲上限(103円50銭水準)での攻防となろう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは103円63銭から104円17銭、ユーロ・円は114円72銭から115円16銭、ユーロ・ドルは1.1050ドルから1.1070ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)14時22分
    ユーロドル小高い、米大統領選に向けて

     ユーロドルは1.1074ドルまで強含み。東京タイムで値幅は限定的だが、10月11日以来の高値を更新した。米大統領選を見据えてドル売りが続いている。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表はあまり意識されていない。

  • 2016年11月02日(水)13時14分
    豪ドル・円概況:一時79円割れ、アジア諸国の株安を嫌気した売り

     2日午後のアジア市場で豪ドル・円は反落。79円71銭から一時78円99銭まで売られた。米ドル・円相場が円高方向に振れていることやアジア諸国の株安継続(日経平均株価は300円超の下落)が意識されているようだ。豪ドル・ドルの取引で豪ドル買いのフローが増えたことが影響したようだ。豪ドル・ドルの取引でも豪ドル売りのフローが増えており、豪ドル・ドルは0.7659ドルから0.7613ドルまで下落した。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:78円99銭-79円71銭。

    ■今後のポイント
    ・79円近辺で豪ドル買い興味残る
    ・アジア諸国の株安に対する警戒感→追加利下げの要因となる可能性

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム