
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年11月02日(水)のFXニュース(6)
-
2016年11月02日(水)20時07分
ドル円は103.35円まで下押し、断続的な売り続く
ドル円は103.35円まで断続的な売りが続いている。ユーロ円は114.57円、ポンド円は126.82円、加ドル円は77.22円まで本日ここまでの安値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月02日(水)19時44分
■LDN午前=ドル売り継続、ドル円は10月20日以来の安値
ロンドンタイム午前はドル売りが継続した。来週に迫っている米大統領選を控え、「トランプ・ショック」に対する警戒心が続いており、株安、債券高のリスク回避姿勢が強まっている。米長期債利回りの低下を背景に、ドルは主要通貨に対し売られた。今晩は米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されている。FFレートの誘導目標レンジは0.25-0.50%に据え置かれる見通しだが、声明文のなかで12月の利上げを示唆するのか、市場は注視することだろう。
独10月失業者数は-1万3000人と、4月以来の低水準となったほか、同失業率も6.0%まで低下するなど、独雇用環境は引き続き堅調に推移している。ただ、ユーロ相場には反映されず、ドル安の流れを受けユーロドルは1.1099ドルまで上昇、10月11日以来の高値をつけた。ポンドドルも1.2285ドル、豪ドル/ドルは0.7659ドルまで上値を広げた。ドル/加ドルは1.3370加ドルまで加ドル高となったが、時間外のNY原油先物が46ドル割れとなったことで、加ドル買いはやや緩んだ。
一方で、NZドルは堅調。NZドル/ドルは0.7262ドル、NZドル円は75.19円まで上値を広げた。東京早朝に発表された7-9月期のNZ雇用統計が堅調だったほか、10-12月期のNZ2年インフレ予想は+1.68%とインフレ期待の低下が一巡したことが材料視された。
ドル円は103.42円まで下落し、10月20日以来の安値を示現した。リスク回避姿勢が強まったことで、クロス円でも円買い優勢。ユーロ円は114.62円、ポンド円は126.82円、豪ドル円は78.99円、加ドル円は77.25円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月02日(水)19時14分
ポンド底堅い、英PMIの上振れ上昇を好感
[欧米市場の為替相場動向]
ポンド・円は127円付近で底堅い値動きとなっている。18時半に発表された英国の10月建設業PMIは52.6と予想の51.8を上回った。前日の同製造業PMIは予想を下振れたものの、経済活動の拡大・縮小の境目50を大きく超えており、英国経済の底堅さが好感されているもよう。一方、ドル・円はその後103円44銭まで下落しており、リスク回避の買い圧力が続いている。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円44銭から103円72銭、ユーロ・円は114円66銭から114円96銭、ユーロ・ドルは1.1074ドルから1.1099ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月02日(水)18時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6890.49
前日比:-26.65
変化率:-0.39%フランス CAC40
終値 :4439.17
前日比:-31.11
変化率:-0.70%ドイツ DAX
終値 :10438.58
前日比:-87.58
変化率:-0.83%スペイン IBEX35
終値 :8922.60
前日比:-118.10
変化率:-1.31%イタリア FTSE MIB
終値 :16690.34
前日比:-207.94
変化率:-1.23%アムステルダム AEX
終値 :445.07
前日比:-4.64
変化率:-1.03%ストックホルム OMX
終値 :1422.86
前日比:-9.02
変化率:-0.63%スイス SMI
終値 :7728.02
前日比:-33.32
変化率:-0.43%ロシア RTS
終値 :984.64
前日比:-11.99
変化率:-1.20%イスタンブール・XU100
終値 :77225.57
前日比:-202.99
変化率:-0.26%Powered by フィスコ -
2016年11月02日(水)18時30分
【速報】英・10月建設業PMIは予想を上回り52.6
日本時間2日午後6時に発表された英・10月建設業PMIは予想を上回り、52.6となった。
【経済指標】
・英・10月建設業PMI:52.6(予想:51.8、9月:52.3)Powered by フィスコ -
2016年11月02日(水)18時22分
ドル・円下げ渋り、103円半ばのサポートラインを意識か
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は一時103円48銭まで下げた後、足元では103円72銭まで反発している原油価格の弱含みや、欧州株の全面安でドル売り・円買い圧力はかかりやすい状況だが、日足の一目均衡表の雲上限や25日移動平均線のある103円50銭付近が、いったんサポートラインとして意識されているようだ。
ユーロは、独・10月失業率の低下や、ユーロ圏・10月製造業PMI改定値の上方修正もあり、買いがやや優勢になっている。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円48銭から103円72銭、ユーロ・円は114円74銭から114円96銭、ユーロ・ドルは1.1074ドルから1.1099ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月02日(水)18時14分
独失業者数は4月以来の低水準、ユーロは反応薄
独10月失業者数は-1万3000人と、4月以来の低水準となった。また同失業率も6.0%まで低下するなど、独雇用環境は引き続き堅調に推移している。併せて発表された同製造業PMI・確報値は55.0と速報値の55.1とほぼ同じ水準となった。また仏10月製造業PMI・確報値は51.8、ユーロ圏10月製造業PMI・確報値は53.5と、いずれも速報値を上回った。
指標発表後、ユーロの反応は薄い。ユーロドルは1.1080ドル付近でドル安優勢、ユーロ円は114.90円付近と本日安値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月02日(水)18時03分
【速報】ユーロ圏・10月製造業PMI改定値は53.5
日本時間2日午後6時に発表されたユーロ圏・10月製造業PMI改定値は予想を上回り、53.5に上方修正された。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月製造業PMI改定値:53.5(予想:53.3、速報値:53.3)Powered by フィスコ -
2016年11月02日(水)17時58分
【速報】独・10月失業率は予想を下回り6.0%
日本時間2日午後5時55分に発表された独・10月失業率は予想を下回り、6.0%となった。
【経済指標】
・独・10月失業率:6.0%(予想:6.1%、9月:6.1%)
・独・10月失業者数増減:-1.3万人(予想:-0.1万人、9月:0.0万人←+0.1万人)Powered by フィスコ -
2016年11月02日(水)17時51分
本日の東京為替市場概況(103.5)
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。104円17銭から103円63銭まで下落した。米紙ワシントン・ポストとABCテレビが発表した米大統領選に関する世論調査で、共和党候補のトランプ氏の支持率が民主党候補のクリントン氏を上回ったことを受けて、日経平均株価が下落(一時361円安)。また、米国10年債利回りが低下したことで(一時1.8043%)、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・円は115円16銭から114円72銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1050ドルから1.1075ドルまでじり高推移となった。
・17時時点:ドル・円103円60-70銭、ユーロ・円114円80-90銭
・日経平均:始値17238.00円、高値17283.60円、安値17080.59円、終値17134.68円
(前日比307.72円安)Powered by フィスコ -
2016年11月02日(水)17時36分
ドル・円は弱含み、トランプ・リスクで株安、ドル売り・円買い
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。104円17銭から103円63銭まで下落した。米紙ワシントン・ポストとABCテレビが発表した米大統領選に関する世論調査で、共和党候補のトランプ氏の支持率が民主党候補のクリントン氏を上回ったことを受けて、日経平均株価が下落(一時361円安)。また、米国10年債利回りが低下したことで(一時1.8043%)、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・円は115円16銭から114円72銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1050ドルから1.1075ドルまでじり高推移となった。
・17時時点:ドル・円103円60-70銭、ユーロ・円114円80-90銭
・日経平均:始値17238.00円、高値17283.60円、安値17080.59円、終値17134.68円
(前日比307.72円安)【経済指標】
・日・10月マネタリーベース:前年比+22.1%(前回:+22.7%)
・日・10月消費者態度指数:42.3(予想:42.6、9月:43.0)
・NZ・7-9月期失業率:4.9%(予想:5.1%、4-6月期:5.1%)
・NZ・7-9月期雇用者数増減:前期比+1.4%(予想:+0.5%、4-6月期:+2.4%)
・NZ・10-12月期中銀2年インフレ予想:1.68%(7-9月期:1.65%)
・豪・9月住宅建設許可件数:前月比-8.7%(予想:-3.0%、8月:-1.8%)
・英・10月全国住宅価格:前年比+4.6%(予想:+4.9%、9月:+5.3%)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「日本の潜在成長率は0.5%かそれ以下かもしれない」
「(地方債購入)なかなか考えにくいが十分検討してみたい」
「期待インフレ2%アンカーされるにはかなり時間がかかる」Powered by フィスコ -
2016年11月02日(水)17時23分
ドルが一段安、ドル円は10月21日以来の安値
ドルが一段安となった。ドル円は103.48円まで下押し、10月21日以来の安値を示現。ユーロドルは1.1099ドルまで上昇し、10月11日以来の1.11ドル台も視野に入った。ポンドドルは1.2285ドル、NZドル/ドルは0.7250ドルまで上値を拡大した。
クリントン氏のメール問題を受け、来週8日に予定されている米大統領選で「トランプ・ショック」という警戒感が高まっている。欧州株では主要指数が下落。リスク回避ムードが市場を覆っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月02日(水)17時15分
ハンセン指数取引終了、1.45%安の22810.50(前日比-336.57)
香港・ハンセン指数は、、1.45%安の22810.50(前日比-336.57)で取引を終えた。
17時10分現在、ドル円は103.54円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月02日(水)17時03分
ドル売り継続、ドル円も103.58円まで下値拡大
ユーロドルは1.1079ドル、ポンドドルは1.2270ドル、NZドル/ドルは0.7240ドルまでレンジ上限を拡大したほか、ドル/加ドルは1.3372加ドルまで加ドル高となった。ドル円も103.58円まで下値を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月02日(水)16時21分
ドル円は103.90円付近で下げ渋り
ドル円は103.90円付近で下げ渋り。急速な下げに対して調整が入っている。ユーロ円は115円ちょうど前後、ポンド円は127.30円近辺、豪ドル円は79.25円前後までやや水準を戻した。一方、朝方に発表されたNZ雇用統計の強い結果を受け、NZドル円は75.19円まで上値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:16)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(03/28(金) 17:08)
- [NEW!]上海総合指数0.67%安の3351.307(前日比-22.442)で取引終了(03/28(金) 17:03)
- ドル、欧州勢参入後は弱含み ドル円は150.42円まで下押し(03/28(金) 16:36)
- ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりも通商摩擦懸念で失速(03/28(金) 16:01)
- 豪S&P/ASX200指数は7982.00で取引終了(03/28(金) 15:44)
- 豪10年債利回りは上昇、4.462%近辺で推移(03/28(金) 15:43)
- 豪ドルTWI=59.8(+0)(03/28(金) 15:42)
- 日経平均大引け:前日比679.64円安の37120.33円(03/28(金) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(03/28(金) 15:05)
- ドル・円は安値もみ合い、米金利は低水準(03/28(金) 15:01)
- ドル円、下げ渋り 月末にかけてはドル需要との声も(03/28(金) 14:18)
- NZSX-50指数は12287.46で取引終了(03/28(金) 14:15)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)