ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年11月02日(水)のFXニュース(4)

  • 2016年11月02日(水)12時51分
    ユーロ円の114円半ばに買い ドル円と比べ下落圧力は限定的か

     ユーロ円は114円後半で上値の重い推移。米大統領選挙をリスク要因とした円高に圧迫されている。ただドル安でユーロドルが3週間ぶりの高値をつけており、ドル円と比較して下落圧力は限定的。先週後半から下支えとして意識されてきた、114.50円の買いも残存している。

  • 2016年11月02日(水)12時48分
    原油先物の時間外取引は46ドル台後半

    通常取引時間時は3日続落。12月限は、高値は22時40分の47.35ドル、安値は3時19分の46.20ドル。テキサス州から米南東部にガソリンなどを運ぶパイプラインの一部で火災が発生。輸送停止に伴い短期的な需給引き締まりが期待されたが、反発とはならなかった。終値は、0.19ドル安の46.67ドル。原油先物の時間外取引は、12時37分現在で0.40ドル安の46.27ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)12時37分
    上海総合指数0.49%安の3107.23(前日比-15.21)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.49%安の3107.23(前日比-15.21)で午前の取引を終えた。
    ドル円は103.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比286.23円安の17156.17円

    日経平均株価指数後場は、前日比286.23円安の17156.17円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、103.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)12時31分
    ドル円 103.50円に買いとOP

     米大統領選挙を警戒した円高で、ドル円は103.67円まで円高。昨日の海外市場でつけた103.80円を下回った。103.50円の買いオーダーや、本日NYカットのオプション(OP)が目先の下支えポイントとなりそう。103.52円には、日足一目均衡表・雲の上限も推移している。

  • 2016年11月02日(水)12時17分
    ドル・円:ドルは弱含み、トランプ・リスクの現実味に警戒

     2日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。来週の米大統領選に向け不透明感が増しており、リスク回避の動きが広がった。ドル・円は、民主党クリントン大統領候補への私用メール問題に関する米連邦捜査局(FBI)の捜査再開が嫌気され、前週末から売りが強まっている。前日NY市場で一段安となった流れを受け継ぎ、東京市場でも売りが続いた。

     一部の支持率調査で共和党トランプ候補がクリントン候補を逆転したと報じられ、リスク回避の動きが強まっており、スイスフランの他にユーロや円にも資金が流入しているもよう。ドル・円は日経平均株価の前日比200円超の下落を手がかりに、一時103円60銭台まで下落。

     ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を拡大しており、目先株売りが続けばドルには下方圧力がかかりやすいだろう。25日移動平均線などが位置する103円50銭付近で下げ止まるか注目される。

     ここまでのドル・円の取引レンジは103円68銭から104円16銭、ユーロ・円は114円72銭から115円16銭、ユーロ・ドルは1.1050ドルから1.1067ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)12時15分
    ドルは弱含み、トランプ・リスクの現実味に警戒

    2日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。来週の米大統領選に向け不透明感が増しており、リスク回避の動きが広がった。ドル・円は、民主党クリントン大統領候補への私用メール問題に関する米連邦捜査局(FBI)の捜査再開が嫌気され、前週末から売りが強まっている。前日NY市場で一段安となった流れを受け継ぎ、東京市場でも売りが続いた。

    一部の支持率調査で共和党トランプ候補がクリントン候補を逆転したと報じられ、リスク回避の動きが強まっており、スイスフランの他にユーロや円にも資金が流入しているもよう。ドル・円は日経平均株価の前日比200円超の下落を手がかりに、一時103円60銭台まで下落。

    ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を拡大しており、目先株売りが続けばドルには下方圧力がかかりやすいだろう。25日移動平均線などが位置する103円50銭付近で下げ止まるか注目される。

    ここまでのドル・円の取引レンジは103円68銭から104円16銭、ユーロ・円は114円72銭から115円16銭、ユーロ・ドルは1.1050ドルから1.1067ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・カナダ中銀総裁
    「中銀の考え方を明確にできたことに満足」

    ・麻生財務相
    「日銀の金融政策決定にコメントしない」

    【経済指標】

    ・10月マネタリーベース:前年比+22.1%(前回: 22.7%)
    ・NZ・7-9月期失業率:4.9%(予想:5.1%、4-6月期:5.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)11時49分
    ■東京午前=円高、米大統領選はリスク要因

     東京午前の円相場はじり高。日経平均株価は241円安で前場を引けた。米大統領選でのトランプ・ショックが警戒されている。私的メール問題で不信感のあるクリントン氏が新大統領になっても政治的な不透明感は避けられない。結果に関わらず米大統領選は円高・ドル安バイアスのかかったイベントといえる。両候補とも米連邦準備理事会(FRB)の人事に関する公約を掲げていることも不安要素。

     ドル円は103.67円、ユーロ円は114.72円、ポンド円は126.82円、加ドル円は77.38円、豪ドル円は79.00円まで下落。

     NZドル/ドルは0.7222ドル、NZドル円は75.10円まで上げた。7-9月期のNZ雇用統計が発表され、失業率は2008年10-12月期以来に5%を下回った。流入する移民の労働力を吸収しつつ、失業率が低下した。乳製品価格の回復も継続。NZ準備銀行(RBNZ)は声明文で追加利下げが必要であると繰り返しており、金融政策報告(MPS)が合わせて発表される来週のRBNZ金利発表では、追加利下げを決定するとみられているものの、利下げ打ち止め期待が高まりつつあるようだ。ただ、NZドル円は円高に圧迫されて伸び悩んだ。

     ユーロドルは1.10ドル半ばで小動き。昨日からの高値圏を維持している。ポンドドルは1.22ドル前半でもみ合い。

     午後は円買いが継続しそうだ。どちらが勝利しようとも米大統領選の結果からリスクが生じることから円は買われやすい。ドル円は21日移動平均線の水準で踏みとどまれないと思われる。

  • 2016年11月02日(水)11時06分
    円はじり高、ドル円は103.81円まで弱含み

     じりじりとした円高が続いている。ドル円は103.81円、ポンド円は126.96円、豪ドル円は79.17円まで下げた。豪ドル/ドルが0.7623ドルまで下げており、豪ドル円の下げがやや目立っている。豪ドル/ドルは昨日の豪準備銀行(RBA)理事会後の上げ幅をほぼ帳消しにしている。

  • 2016年11月02日(水)10時56分
    ハンセン指数スタート0.87%安の22946.06(前日比-201.01)

    香港・ハンセン指数は、0.87%安の22946.06(前日比-201.01)でスタート。
    日経平均株価指数、10時32分現在は前日比217.32円安の17225.08円。
    東京外国為替市場、ドル・円は103.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)10時23分
    人民元対ドル基準値6.7562元

    中国人民元対ドル基準値 6.7562元(前日 6.7734元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)09時42分
    ドル・円:株安でもドル下げ渋り

     ドル・円は104円08銭近辺で推移。日経平均株価は210円安で推移しているが、株安を嫌ったドル売り・円買いは拡大していないようだ。米大統領選の行方は予断を許さない状況となっているが、現時点ではポジション調整的な取引が主体となっていようだ。ただし、103円台では顧客筋のドル買い注文が入っており、目先的にドル派下げ渋る可能性がある。ここまでのドル・円の取引レンジは103円96銭から104円16銭で推移。

     ユーロ・円はもみあい、114円98銭から115円16銭で推移・ユーロ・ドルはもみあい、1.1053ドルから1.1062ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・103円台後半で顧客筋などのドル買い注文
    ・米大統領選の行方は予断を許さない状況

    NY原油先物(時間外取引):高値46.47ドル 安値46.27ドル 直近値46.38ドル

    日経平均寄り付き:前日比204.40円安の17238.00円

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)09時21分
    ユーロドル、先月のECB理事会の水準を上回って推移

     ユーロドルは1.10ドル半ばで推移。先月の欧州中央銀行(ECB)理事会後、ユーロドルは3月以来の安値を塗り替えたが、最近の反発でこの理事会前の水準を上回った。ドル安がユーロドル反発を後押ししており、ユーロ主導ではないにしても、来月のECB理事会が資産購入プログラムを修正することはほぼ織り込み済みで、ユーロ安圧力は限定的であるともいえる。ユーロ圏の物価は回復軌道にある。

  • 2016年11月02日(水)09時04分
    ドル円は昨日からの安値圏、日経平均は200円安

     東京タイム序盤、ドル円は104円ちょうど付近で推移し、昨日からの安値圏を維持。日経平均株価は200円超下げて始まった。来週の米大統領選に向けて神経質なムードが高まりつつある。ユーロ円は115円ちょうど付近、ポンド円は127円前半で推移。

  • 2016年11月02日(水)09時03分
    日経平均寄り付き:前日比204.40円安の17238.00円

    日経平均株価指数は、前日比204.40円安の17238.00円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は105.32ドル安の18037.10ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、104.05円付近。

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム