ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年11月02日(水)のFXニュース(3)

  • 2016年11月02日(水)08時28分
    ドル・円は104円前後で推移か、米大統領選への不透明感でリスク選好的なドル買い抑制

     11月1日のドル・円相場は、東京市場では104円67銭から104円97銭まで反発。欧米市場でドルは105円12銭まで買われた後に103円80銭まで反落し、104円16銭で取引を終えた。

     本日2日のドル・円は、104円前後で推移か。米共和党大統領候補のトランプ氏の支持率が上昇しており、米大統領選への不透明感が増していることから、リスク選好的なドル買いは抑制される見込み。

     米ワシントン・ポスト/ABCが10月27日-30日に実施した世論調査によると、米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏の支持率は46%に上昇し、民主党候補ヒラリー・クリントン氏の45%をわずかに上回った。10月28日時点で市場関係者の間では、「FBIによるクリントン氏への捜査再開の結果は予測困難であるが、大統領選に大きな影響を及ぼす可能性は高い」との見方が広がっていた。

     10月28日時点ではトランプ氏の米大統領就任の可能性は十分織り込まれていなかったとみられており、米大統領選が行われる11月8日にかけて金融市場のボラティリティーは急速に高まる可能性がある。恐怖指数と呼ばれているVIX指数は1日の取引で
    9月12日以来となる20.43まで上昇した。1日のVIX指数は18.56で引けているが、米大統領選の行方については予断を許さない状況となっていることから、VIX指数が再上昇する可能性がある。

     短期的には米ドル、米国株、原油先物などの上値は重くなり、債券、金先物などが買われやすい状況になるとの見方が増えている。日本株への影響も懸念されており、市場関係者の間では株安・円高の進行が警戒されている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)08時00分
    東京為替見通し=両輪の下げを警戒

     昨日の海外市場は円高・ドル安。私的メール問題が再燃するなかで、クリントン氏優位で進んできた大統領選が終盤になって変調していることから、ユーロドルは1.10ドル後半までドル安推移。ドル円は103円後半まで下落した。株安・円高に押されてユーロ円は115円ちょうど前後、豪ドル円は79円半ばまで伸び悩み。米ISM製造業景況指数はほぼ市場予想並で材料視されていない。

     クリントン氏の私的メール問題が再燃したことを反映した世論調査では、クリントン氏とトランプ氏の支持率の差が縮小している。トランプ・リスクを意識せざるを得ず、余計なポジションを作るような場面ではない。ポジションを縮小する、あるいは静観する局面だと思われる。NYタイムに米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利と声明を発表するが、米大統領選の結果次第で金融市場はいくらでも変化することから、気になる声明文の変化があっても関心を持つ必要はないだろう。場合によっては、12月の米利上げ観測は消える。
     ドル円は9月後半以降の上昇トレンドラインを下回っており、流れが変わる兆しがある。トランプ・ショックがテーマであり、ドル円はドル売りと円買いの両輪で下げる可能性があることから、値動きは優しくないだろう。

  • 2016年11月02日(水)07時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  マネタリーベース(10月、日本銀行)    22.7%
    10:00  営業毎旬報告(10月31日現在、日本銀行)    
    14:00  基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)    
    14:00  消費者態度指数(10月)  42.7  43.0
    17:00  日本銀行が保有する国債の銘柄別残高    
    17:00  日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額    


    <海外>
    06:45  NZ・失業率(7-9月)  5.1%  5.1%
    17:55  独・失業率(10月)  6.1%  6.1%
    18:00  欧・ユーロ圏製造業PMI改定値(10月)  53.3  53.3
    20:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    -4.1%
    21:15  米・ADP全米雇用報告(10月)  16.0万人  15.4万人
    27:00  米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表  0.50%  0.50%

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)07時33分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.07%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で4754.00pと前日比-3.25p(同-0.07%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-2.25pの
    2101.50p(同-0.11%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)07時29分
    円建てCME先物は1日の225先物比220円安の17220円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比220円安の17220円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円00銭台、ユーロ・円は115円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)06時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ105.32ドル安(速報)、原油先物0.19ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18037.10 -105.32   -0.58% 18177.01 17940.84   4   26
    *ナスダック   5153.58  -35.56   -0.69%  5201.13  5112.32  720 1604
    *S&P500      2111.72  -14.43   -0.68%  2131.45  2097.85  105  398
    *SOX指数      816.08   -7.44   -0.90%
    *225先物       17240大証比-200  -1.15%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     104.08   -0.74   -0.71%   105.12   103.80
    *ユーロ・ドル   1.1056 +0.0075   +0.68%   1.1069   1.0960
    *ユーロ・円    115.07   -0.03   -0.03%   115.68   114.82
    *ドル指数      97.77   -0.68   -0.69%   98.48   97.64

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.83   -0.01      0.87    0.82
    *10年債利回り    1.83   +0.00      1.88    1.81
    *30年債利回り    2.58   +0.00      2.63    2.56
    *日米金利差     1.87   +0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      46.67   -0.19   -0.41%   47.35   46.20
    *金先物       1288.0   +14.9   +1.17%   1292.9   1276.3
    *銅先物       223.2   +2.7   +1.20%   223.3   219.9
    *CRB商品指数   185.81   -0.47   -0.25%   187.69   185.33

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6917.14  -37.08   -0.53%  6993.79  6903.61   37   63
    *独DAX     10526.16 -138.85   -1.30% 10730.48 10506.39   1   29
    *仏CAC40     4470.28  -38.98   -0.86%  4537.99  4460.54   1   38

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)06時52分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.71%高、対ユーロ0.03%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           104.08円   -0.74円    -0.71%   104.82円
    *ユーロ・円         115.07円   -0.03円    -0.03%   115.10円
    *ポンド・円         127.40円   -0.92円    -0.72%   128.32円
    *スイス・円         106.69円   +0.71円    +0.67%   105.98円
    *豪ドル・円          79.65円   -0.12円    -0.15%   79.77円
    *NZドル・円         74.78円   -0.17円    -0.22%   74.94円
    *カナダ・円          77.73円   -0.45円    -0.57%   78.17円
    *南アランド・円        7.64円   -0.14円    -1.79%    7.78円
    *メキシコペソ・円       5.42円   -0.13円    -2.36%    5.56円
    *トルコリラ・円       33.41円   -0.47円    -1.39%   33.88円
    *韓国ウォン・円        9.08円   -0.08円    -0.91%    9.17円
    *台湾ドル・円         3.30円   -0.02円    -0.69%    3.32円
    *シンガポールドル・円   74.96円   -0.40円    -0.53%   75.36円
    *香港ドル・円         13.42円   -0.10円    -0.71%   13.52円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   -0.01円    -0.69%    1.66円
    *ブラジルレアル・円     32.21円   -0.61円    -1.87%   32.82円
    *タイバーツ・円        2.97円   -0.02円    -0.70%    2.99円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           -13.43%   123.76円   99.02円   120.22円
    *ユーロ・円          -11.92%   134.60円   109.57円   130.64円
    *ポンド・円          -28.09%   188.81円   121.61円   177.18円
    *スイス・円          -11.07%   124.05円   102.00円   119.97円
    *豪ドル・円           -9.07%   90.73円   72.53円   87.60円
    *NZドル・円         -8.92%   83.38円   69.33円   82.10円
    *カナダ・円          -10.52%   93.25円   75.41円   86.86円
    *南アランド・円        -1.61%    8.84円    6.40円    7.77円
    *メキシコペソ・円      -22.40%    7.47円    5.02円    6.99円
    *トルコリラ・円       -18.87%   43.57円   32.99円   41.18円
    *韓国ウォン・円       -11.14%   10.76円    8.49円   10.22円
    *台湾ドル・円         -9.84%    3.79円    3.08円    3.66円
    *シンガポールドル・円   -11.58%   88.33円   72.61円   84.78円
    *香港ドル・円         -13.49%   15.97円   12.84円   15.51円
    *ロシアルーブル・円     -0.22%    1.95円    1.36円    1.67円
    *ブラジルレアル・円     +6.06%   33.63円   27.73円   30.36円
    *タイバーツ・円       -10.95%    3.45円    2.81円    3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)06時50分
    NZ雇用指標は好結果、NZドル円は一時75.10円へ上昇

    現在の推移(レンジ)   

    NZドル円    74.97円    (75.10 /  74.73) 
    NZドル/ドル 0.7209ドル (0.7222 /  0.7181) 

    ドル円     109.01円    (109.11 /  108.89) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年11月02日(水)06時44分
    金:反発、米大統領選に対する不透明感高まり資金流入

    COMEX金12月限終値:1288.00↑14.90

     1日のNY金先物は反発。高値は1時30分の1292.00ドル、安値は23時09分の1286.30ドル。トランプ・リスクが台頭したことから、為替市場ではドルが主要通貨に対して売られる展開となったほか、米株式市場では主要3指数がそろって下落。米VIX指数も6日続伸で、一時20台まで急騰するなど、米大統領選に対する不透明感は一気に高まりつつある。こうした動きを受けて、安全資産である金に関心が向かった。

     テクニカル面では、200日移動平均線(1276ドル水準)を上放れている。50日移動平均線が位置する1300ドル台回復を意識した格好に。

    原油:3日続落、トランプ・リスク台頭でリスク回避の流れ強まるNYMEX原油12月限終値:46.67↓0.19

     1日のNY原油先物は3日続落。高値は22時40分の47.35ドル、安値は3時19分の46.20ドル。テキサス州から米南東部にガソリンなどを運ぶパイプラインの一部で火災が発生。輸送停止に伴い短期的な需給引き締まりが期待されたが、反発とはならなかった。

     米国株式市場では、トランプ・リスクを懸念する動きが強まり主要3指数は下落。
    米VIX指数も一時、先行き不透明感の台頭を示す20台をつける場面が見られるなど先行き警戒感が高まっている。

     日足チャートでは、100日移動平均線で推移している。石油輸出国機構(OPEC)による減産協議の進展に対する警戒感も先行しており、原油価格は1ヶ月ぶりの水準まで下落。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)06時42分
    ■NY為替・1日=リスク回避で円買い強まる

     NYタイムは、ダウ平均が一時200ドル安、S&P500が7月7日以来の2100p割れになるなど米株が売られ、リスク回避が強まった。ムック・クリントン陣営選挙対策責任者が「トランプ氏とロシアの関係について情報公表すべき」と発言。米大統領選の一部調査でトランプ氏優勢との結果もあり混沌とした状態で、来週の選挙への警戒感が強まった。原油安も嫌気された。強い米10月ISM製造業景況指数は材料にならなかった。

     ドル円は米株下落が進むと、10月24日以来の安値103.80円まで下落。クロス円も円買い優勢で、ポンド円は127.14円、NZドル円は74.47円、加ドル円は77.54円まで下落。ユーロ円は114円割れ、豪ドル円は79円後半へ水準を下げた。
     逃避先通貨のスイスフラン(CHF)は、対ドルで0.9729CHFまでCHF高。CHF円も106.94円を上値とした高値圏で推移した。

     ユーロドルは10月14日以来の高値1.1069ドルまで上昇を継続。ポンド失速や資源国通貨安から、ポンドクロスや資源国通貨クロスの買いがユーロを押し上げた。米長期金利の低下や米株軟化を受けたドル安も、ドル売り・ユーロ買いを後押した。ポンドは昨日のカーニーBOE(イングランド銀行)総裁の任期延長を好感した買いがはく落。ポンドドルは1.22ドル前半で上値が重かった。

     資源国通貨は原油安が嫌気され、豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルも一時0.71ドル半ばへ下落。NZ乳業大手のフォンテラ主催オークションで産出される乳製品国際価格の指標・GDT価格指数が、前回オークション比で11.7%上昇したことはNZドル押し上げにつながらなかった。ただ、オセアニアタイムにNZ雇用指標の発表を控え、買い戻しが入った。産油国通貨の加ドルは、対ドル1.33加ドル後半で加ドル売り優勢。1.34加ドル前半への加ドル下振れ場面もあった。

     6時現在、ドル円は104.15円、ユーロドルは1.1055ドル、ユーロ円は115.15円で推移。

  • 2016年11月02日(水)06時31分
    金:反発、米大統領選に対する不透明感高まり資金流入

    COMEX金12月限終値:1288.00↑14.90

     1日のNY金先物は反発。高値は1時30分の1292.00ドル、安値は23時09分の1286.30ドル。トランプ・リスクが台頭したことから、為替市場ではドルが主要通貨に対して売られる展開となったほか、米株式市場では主要3指数がそろって下落。米VIX指数も6日続伸で、一時20台まで急騰するなど、米大統領選に対する不透明感は一気に高まりつつある。こうした動きを受けて、安全資産である金に関心が向かった。

     テクニカル面では、200日移動平均線(1276ドル水準)を上放れている。50日移動平均線が位置する1300ドル台回復を意識した格好に。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)06時17分
    原油:3日続落、トランプ・リスク台頭でリスク回避の流れ強まる

    NYMEX原油12月限終値:46.67↓0.19

     1日のNY原油先物は3日続落。高値は22時40分の47.35ドル、安値は3時19分の46.20ドル。テキサス州から米南東部にガソリンなどを運ぶパイプラインの一部で火災が発生。輸送停止に伴い短期的な需給引き締まりが期待されたが、反発とはならなかった。

     米国株式市場では、トランプ・リスクを懸念する動きが強まり主要3指数は下落。
    米VIX指数も一時、先行き不透明感の台頭を示す20台をつける場面が見られるなど先行き警戒感が高まっている。

     日足チャートでは、100日移動平均線で推移している。石油輸出国機構(OPEC)による減産協議の進展に対する警戒感も先行しており、原油価格は1ヶ月ぶりの水準まで下落。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)06時13分
    11月FOMC声明を占う

     米連邦準備制度理事会(FRB)は1日から2日にかけて、連邦公開市場委員会
    (FOMC)を開催している。イエレンFRB議長の会見やスタッフ予測の公表は予定されていない。大統領選挙を1週間後に控えた今回の会合では、利上げが見送られる公算。しかし、インフレが緩やかながら中期の目標である2%に近づいている証拠が見られるほか、労働市場も目標となる最大雇用に達したとの見方から12月の利上げは正当化されつつある。

    このため、声明の中で、次回12月会合での利上げの可能性がどのように示唆されるかに焦点が集まる。3名のメンバーが0.25%の利上げの必要性を主張し政策金利の据え置きに反対した前回9月会合の声明でメンバーは、「利上げの根拠は強まった」との見解を示した。ただ、タイミングに関しては言及しなかった。

    11月の声明では、成長見通しで引き続き楽観的な見通しを維持するほか、9月声明と同様に「経済見通しリスクは概ね均衡」と繰り返し、経済が見通し通りに展開し市場も安定した場合、「僅差close call」としながらもタイミングにも振れ、次回12月の利上げを一段と明確化する可能性がある。

    *11月声明で予想される点1.米国経済の成長見通しは、比較的楽観的な見通しが示される2.「close call」としながらも、あえて「次回会合で」と加え、12月の利上げの可能性を一段と明確に示唆する。
    3.声明では、経済見通しリスクは概ね均衡と繰り返す

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月02日(水)05時59分
    ユーロ円オーダー=114.50円 買い

    116.50円 売り
    116.00円 売り厚め

    115.16円 11/2 5:58現在(高値115.68円 - 安値114.82円)

    114.50円 買い
    114.00円 買い
    113.00円 買い
    112.00円 買い・割り込むとストップロス売り

  • 2016年11月02日(水)05時57分
    ユーロオーダー=1.1100ドル 売り

    1.1100ドル 売り

    1.1056ドル 11/2 5:54現在(高値1.1069ドル - 安値1.0960ドル)

    1.1000ドル OP2日NYカット
    1.0900ドル 買い、OP2日NYカット極めて大きめ
    1.0850ドル 買い厚め実需ほか・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    1.0800ドル OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム