 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年11月08日(火)のFXニュース(4)
- 
  2016年11月08日(火)15時41分
  豪S&P/ASX200指数は5257.79で取引終了11月8日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+6.99、5257.79で取引終了。 Powered by フィスコ
- 
  2016年11月08日(火)15時41分
  豪ドルTWI=65.5(+0.2)豪準備銀行公表(11月8日)の豪ドルTWIは65.5となった。 
 (前日末比+0.2)Powered by フィスコ
- 
  2016年11月08日(火)15時28分
  欧州序盤も手控えムードが継続、ドル円は104.40円近辺クリントン氏勝利期待を背景とした昨日のドル高・円安は一巡し、本日は米大統領選の結果待ちムードが広がっている。欧州序盤も積極的な取引は手控えられており、ドル円は104.40円近辺、ユーロドルは1.10ドル半ばでもみ合い。クリントン氏の勝利への期待感が高まっているが、世論調査が把握しきれない「隠れ支持者」の動き次第では、トランプ 米大統領の誕生もあり得るか。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年11月08日(火)15時02分
  日経平均大引け:前日比5.83円安の17171.38円日経平均株価指数は、前日比5.83円安の17171.38円で引けた。 
 東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、104.37円付近。Powered by フィスコ
- 
  2016年11月08日(火)14時53分
  ■東京午後=米大統領選を控えた動きづらさ継続東京午後、日経平均株価の振幅など関連市場の動向をにらみつつ、今夜に米大統領選の投票、明日の日本時間昼ごろとみられる結果判明を待つムードだった。警戒感から、各市場とも手控え感が強い。米大統領選に伴い、安倍首相が外国為替の値動きを注視するよう浅川財務官に進言したとのニュースが伝わっている。ドル円は104円前半から半ばの限られたレンジの振幅にとどまった。 クロス円も小動き。ユーロ円は115円前半、ポンド円は129円半ばで小動き。豪ドル円も80円前半から半ば、NZドル円は76円半ばで推移した。 クロス円と同様に各通貨とも対ドルでも小幅な上下にとどまった。ユーロドルは1.10ドル半ば、ポンドドルは1.23ドル後半、豪ドル/ドルは0.77ドル付近、NZドル/ドルは0.73ドル前半での動きを続けた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年11月08日(火)14時51分
  ユーロオーダー=1.1050ドル 本日NYカットOP1.1150ドル 売り 
 1.1100ドル OP8日NYカット
 1.1075ドル OP8日NYカット
 1.1070ドル OP8日NYカット
 1.1050ドル OP8日NYカット1.1044ドル 11/8 14:50現在(高値1.1050ドル - 安値1.1030ドル) 1.1000ドル 買い、OP8日・10日NYカット大きめ 
 1.0990ドル OP8日・9日NYカット大きめ
 1.0950ドル OP10日NYカット
 1.0925ドル OP8日NYカット
 1.0920ドル OP8日NYカット
 1.0900ドル 買い
 1.0850ドル 買い厚め実需ほか・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 
 オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年11月08日(火)14時43分
  ドル・円:ポンド・ドルはもみあい、米大統領選を前に様子見ポンド・ドルは1.2390ドル付近でのもみ合い。前日から1.24ドルを挟んで推移している。 
 先月は、英国経済の先行き不透明感から一時1.21ドルを割り込むなど31年ぶりの安値圏まで下落していたが、英国利下げ観測の低下や「ハード・ブレグジット」懸念後退を受けて落ち着いた推移が見られる。米大統領選を前に様子見姿勢も強まっている様子。ここまでのドル・円の取引レンジは104円30銭から104円59銭、ユーロ・円は115円16銭から115円51銭、ユーロ・ドルは1.1033ドルから1.1050ドルで推移している。 Powered by フィスコ
- 
  2016年11月08日(火)14時14分
  ドル円 103.50円OPを支えとした限定的なレンジ想定ドル円はオプション(OP)設定が集中しやすい節目103円と105円に挟まれたレンジで振幅している。103.50円にも10日NYカットのOP設定が観測されている。ここからは同水準を目先の下値めどとした、より狭い値幅での推移に終始しやすいだろう。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年11月08日(火)14時03分
  NZSX-50指数は6894.36で取引終了11月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+22.09、6894.36で取引終了。 Powered by フィスコ
- 
  2016年11月08日(火)14時03分
  NZドルTWI=78.8NZ準備銀行公表(11月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.8となった。 Powered by フィスコ
- 
  2016年11月08日(火)14時03分
  NZドル10年債利回りは上昇、2.81%近辺で推移11月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.81%近辺で大方の取引を終了した。 Powered by フィスコ
- 
  2016年11月08日(火)13時20分
  【速報】日経平均株価は小幅安で推移、ドルは104円45銭近辺でもみあう展開8日午後の東京市場で日経平均株価は、小幅安で推移、ドルは104円45銭近辺でもみあう展開となっている。 Powered by フィスコ
- 
  2016年11月08日(火)13時11分
  豪ドル・円:軟調推移、中国の輸出額減少などが嫌気される8日午前のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。中国の10月貿易収支に対するネガティブな反応が観測された。輸出額(人民元ベース)が前年比-3.2%と予想以上に減少した(前年比-0.8%の予想)ことが嫌気されたようだ。豪ドル・ドルの取引でも豪ドル売りのフローが観測されており、豪ドル・ドルは0.7728ドルから0.7689ドルまで下落した。 ・豪ドル・円の取引レンジ:80円27銭-80円76銭。 ■今後のポイント 
 ・80円近辺で豪ドル買い興味残る
 ・中国の輸出額減少に対する警戒感→追加利下げの要因となる可能性Powered by フィスコ
- 
  2016年11月08日(火)13時08分
  ドル円は104.45円前後まで戻す、日経平均はプラス圏に浮上ドル円は104.45円前後、ユーロ円は115.30円付近、ポンド円は129.45円前後で推移。昨日のNYタイム終値水準まで戻した。軟調だった豪ドル円も80.40円付近で下げ渋っている。日経平均株価は再びプラス圏に浮上するなど、方向感は乏しい。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年11月08日(火)12時32分
  上海総合指数0.61%高の3152.52(前日比+19.19)で午前の取引終了上海総合指数は、0.61%高の3152.52(前日比+19.19)で午前の取引を終えた。 
 ドル円は104.44円付近。Powered by フィスコ
2016年11月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2016年11月08日(火)16:50公開オプザイルと個人投資家がツイッター上で戦争! NHKからザイFX!に取材が…!
 FX情報局
- 
      2016年11月08日(火)16:02公開ドル円反発して104円台にステイ、いよいよ大統領選だが静観するのみ
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2016年11月08日(火)11:14公開NYダウ371ドル高ヒラリー勝利ほぼ織り込む!選挙後の株高+ドル高、持続性に疑問。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2016年11月08日(火)07:45公開11月8日(火)■『[米大統領選・投開票]』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)



































![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)

 
    




 
  

 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)