ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年11月11日(金)のFXニュース(4)

  • 2016年11月11日(金)13時54分
    NZSX-50指数は6697.79で取引終了

    11月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-35.93、6697.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月11日(金)13時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.05%近辺で推移

    11月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.05%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月11日(金)13時53分
    NZドルTWI=78.2

    NZ準備銀行公表(11月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月11日(金)13時48分
    NZドルはもみあい、追加利下げに思惑続く

    NZドル・円は77円20銭台から弱含み、足元は76円80銭付近で推移。ニュージーランド準備銀は前日、予想通り政策金利を引き下げを決定。今日発表されたNZ10月PMIは前回から下振れたことで、追加利下げへの思惑が弱まっていないようだ。

    ここまでのドル・円の取引レンジは106円26銭から106円93銭、ユーロ・円は115円92銭から116円44銭、ユーロ・ドルは1.0881ドルから1.0914ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月11日(金)13時44分
    主要通貨通貨は対ドルで底堅い、ユーロドルは1.09ドル付近

     ドル高に調整が入ったことで、主要通貨は対ドルで底堅く推移。ユーロドルは1.09ドルちょうど付近、ポンドドルは1.25ドル半ばとやや買い優勢で推移しているほか、豪ドル/ドルは0.7629ドル、NZドル/ドルは0.7224ドルまで小反発した。

  • 2016年11月11日(金)13時30分
    国内・9月第三次産業活動指数

    国内・9月第三次産業活動指数(前月比)

    前回: 0.0% 予想:-0.2% 結果:-0.1%

  • 2016年11月11日(金)13時25分
    ドル円 107円から上の節目ごとに厚めの売り

     ドル円は7月以来の107円回復を目前にいったん足踏みとなり、足元では106円半ばで推移している。107.00円の節目にはまとまった量の売りオーダーが観測されており、本日NYカットのオプション(OP)も置かれている。抜けたところでストップロスの買いが誘発される見込み。だが、107.50円や108.00円と節目ごとに厚めの売りオーダーが控えている。上値を伸ばすにしても、少しずつ段階を踏みながら水準を上げていくペースにとどまる可能性がある。

  • 2016年11月11日(金)12時37分
    原油先物の時間外取引は44ドル台後半

    通常取引時間時は4日ぶりの反落。12月限は、高値は0時22分の45.17ドル、安値は23時22分の44.41ドル。国際エネルギー期間(IEA)は、石油輸出機構(OPEC)が大幅な減産に踏み切らない限り、世界規模での供給増加に歯止めがかからず、来年も石油の余剰状態は続く可能性があるとの見方を示した。近年、消費が著しかった中国やインドからの需要が鈍ることが背景にあるとしている。終値は、0.61ドル安の44.66ドル。原油先物の時間外取引は、12時19分現在で0.22ドル安の44.44ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月11日(金)12時34分
    上海総合指数0.61%高の3190.50(前日比+19.22)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.61%高の3190.50(前日比+19.22)で午前の取引を終えた。
    ドル円は106.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月11日(金)12時33分
    ドル円、200日移動平均線付近での小動き

     東京午後のドル円は、午前中に106.93円から106.25円まで下落した後、106円半ばでの小動きが続いている。107円には大口のドル売りオーダーが控えていることで、今後NY市場がベテランズデーで閑散取引となるため上値を追う雰囲気は見られない。

     ドル円は、昨日のNY市場終値ベースで、今年初めて200日移動平均線(106.56円処)を上回って引けたが、本日の終値でも上回ることができるか否かに要注目か。

  • 2016年11月11日(金)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比99.24円高の17443.66円

    日経平均株価指数後場は、前日比99.24円高の17443.66円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、106.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月11日(金)12時25分
    ドル・円:ドル弱含み、利益確定売りで

     11日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。米大統領選を受け次期政権への期待からドル買いが続いているが、東京市場では利益確定売りに押される展開となった。前日海外市場同様、今日の東京市場でもトランプ政権への期待や米10年債利回りの上昇を背景にドルは買われやすいが、ドルは短期間に上昇したことで利益確定売りに押される展開となった。

     麻生太郎財務相は閣議後の定例記者会見で「1日2日で5円も動くのは異常だ」との認識を示しており、急激なドル高・円安の動きをけん制。その後は日経平均株価の上げ幅縮小に伴いドルは106円30銭付近まで値を下げた。

     ランチタイムの日経平均先物は引き続き堅調地合いのため、ドルは106円台を維持するだろう。ただ、ドルは短期間で上昇したことで過熱感もあり、売り買いが交錯して方向感は出にくいかもしれない。

     ここまでのドル・円の取引レンジは106円28銭から106円93銭、ユーロ・円は115円92銭から116円44銭、ユーロ・ドルは1.0881ドルから1.0914ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月11日(金)12時20分
    東京為替:ドル弱含み、利益確定売りで

    11日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。米大統領選を受け次期政権への期待からドル買いが続いているが、東京市場では利益確定売りに押される展開となった。前日海外市場同様、今日の東京市場でもトランプ政権への期待や米10年債利回りの上昇を背景にドルは買われやすいが、ドルは短期間に上昇したことで利益確定売りに押される展開となった。

    麻生太郎財務相は閣議後の定例記者会見で「1日2日で5円も動くのは異常だ」との認識を示しており、急激なドル高・円安の動きをけん制。その後は日経平均株価の上げ幅縮小に伴いドルは106円30銭付近まで値を下げた。

    ランチタイムの日経平均先物は引き続き堅調地合いのため、ドルは106円台を維持するだろう。ただ、ドルは短期間で上昇したことで過熱感もあり、売り買いが交錯して方向感は出にくいかもしれない。

    ここまでのドル・円の取引レンジは106円28銭から106円93銭、ユーロ・円は115円92銭から116円44銭、ユーロ・ドルは1.0881ドルから1.0914ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・麻生財務相
    「1日2日で5円も動くのは異常だ」

    【経済指標】
    ・10月企業物価指数:前年比-0.1%(予想:-2.6%、9月:-3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月11日(金)12時06分
    ■東京午前=ドル円106円後半で伸び悩む

     11日の東京タイム午前のドル円は、NY市場での堅調地合いを受けて106.93円まで強含みに推移したものの、107円に大口のドル売りオーダーが控えていることから伸び悩む展開となり106.25円まで反落した。日経平均株価はダウ平均が史上最高値を更新したことで17621円まで上昇したが、その後は上げ幅を縮小させた。

     ユーロ円は、116.44円から115.91円まで軟化。ポンド円は133.44円、豪ドル円は80.38円、NZドル円は76.48円、加ドル円は78.71円まで軟調。ユーロドルは1.0876ドルから1.0923ドルまで小反発、一方、豪ドル/ドルは0.7560ドル、NZドル/ドルは0.7187ドルまで弱含み。時間外のNY原油先物が44ドル台で軟調に推移していることを受け、ドル/加ドルは1.3513加ドルまで加ドル安となった。

     午後の東京市場は、NY市場がベテランズデーで閑散取引となることから、107円の大口のドル売りオーダーが上値を抑え続ける展開が予想される。

  • 2016年11月11日(金)11時55分
    午前まとめ=ドル円106円後半で伸び悩み、日経平均株価は堅調

    ・ドル円は106円後半で伸び悩む展開、日経平均株価は17621円まで上昇

    ・中国人民元の対ドル基準値は2010年以来の人民元安水準となる6.8115元

    ・麻生財務相発言「為替動向は安定が重要、急な乱高下は望ましくない」

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10