2016年11月14日(月)のFXニュース(6)
-
2016年11月14日(月)23時59分
ユーロドル、1/5の年初来安値に接近
ドル円は107.43円まで一段高。リスク選好の円売りも見られるなか、豪ドル円は81.85円、NZドル円は76.83円まで高値を更新し、ユーロ円は116円前半、ポンド円は135円前半でしっかり。
ドル高が続くなか、ユーロドルは1.0715ドルまで下押し、1月5日に記録した年初来安値1.0711ドルに接近している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月14日(月)23時46分
ドル買い再燃、ドル円は108円前半で上値模索
いったん落ち着いていたドル買いが再燃。米株の堅調な動きも支えに、ドル円は108.27円まで上値を伸ばしている。一方、ユーロドルは1.0718ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9995CHFまでドル高が進み、ポンドドルは1.24ドル後半に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月14日(月)23時35分
NY外為:ドル指数年初来最高値、米10年債利回りは年初来の高水準
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米国の債券利回りの上昇に伴いドルが引き続き高どまった。ドル・円は107円73銭から108円11銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0785ドルから1.0739ドルへ下落した。ドル指数は年初来の最高値を更新。米10年債利回りは2.23%まで上昇し年初来の高水準となった。
Powered by フィスコ -
2016年11月14日(月)22時48分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:11月14日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
11月14日
・03:20 カプラン米ダラス連銀総裁講演
・07:00 ラッカー米リッチモンド連銀総裁が討論会参加
・08:30 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が討論会参加Powered by フィスコ -
2016年11月14日(月)22時22分
ドル円、107円後半でいったん落ち着いた動き
米長期債利回りの上昇が一段落し、ドル円は108.16円を頭に107円後半でいったん落ち着いた動き。また、ユーロドルは1.07ドル後半、ポンドドルは1.25ドル半ばで戻りが一服。クロス円は高値圏を維持しており、ユーロ円は116円前半、ポンド円は135円前半、豪ドル円は81円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月14日(月)22時17分
ドル・円は107円55銭から108円16銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円55銭から一時108円16銭まで上昇した。欧州主要株価指数やGLOBEXのNYダウ先物が上昇し、米国10年債利回りが上昇したことで(一時2.3006%)、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.0793ドルから1.0728ドルまで下落。ユーロ・円は115円80銭から116円37銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.2464ドルまで下落した後、1.2542ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9915フランから0.9976フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・9月鉱工業生産:前月比-0.8%(予想:-1.0%、8月:+1.8%←+1.6%)[要人発言]
・コンスタンシオECB副総裁
「10月のコアインフレ率が前月と同水準にとどまったことは懸念材料」Powered by フィスコ -
2016年11月14日(月)21時12分
ドル・円は一時108円16銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円55銭から一時108円16銭まで上昇した後、107円80銭付近で推移している。米国10年債利回りが2.3006%まで上昇した際にドル買いが一段と強まった。
ただ、その後、欧州主要株価指数では英独仏とも上昇幅を縮小し、GLOBEXのNYダウ先物の上昇も20ドル程度に鈍化しており、円売りがやや弱まっている。
ユーロ・ドルは1.0793ドルから1.0728ドルまで下落。ユーロ・円は115円80銭から116円37銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2016年11月14日(月)21時05分
【ディーラー発】ドル円上伸(欧州午後)
午後に入り、米債利回りが一段と上昇幅を拡大したことを受け日米金利差拡大を意識した円売りが優勢。ドル円はストップを巻き込み一時108円15銭付近まで上値を拡大し6月3日以来の高値を更新した。クロス円もユーロ円が116円36銭付近まで買われ、ポンド円も135円40銭付近まで水準を切り上げるなど堅調。また、午前に軟化したユーロドルは1.0788付近まで、ポンドドルも1.2537付近まで反発し下げ幅を縮小している。21時05分現在、ドル円107.821-831、ユーロ円116.206-226、ユーロドル1.07782-790で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月14日(月)21時00分
ドル円は上げ一服、米利回りの上昇落ち着く
NY朝方、ドル円は108.16円の高値から107.80円付近へ上げ幅をやや削っている。ユーロドルは1.0729ドルの安値から1.0790ドル付近まで切り返し、ロンドン午前の下げを帳消しにしている。米利回り上昇が落ち着いたことでドル買いが一服した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月14日(月)20時39分
東京為替サマリー(14日)
■東京午前=ドル円107.59円まで上昇、株高を好感
14日の東京タイム午前のドル円は、日本の7-9月期の国内総生産が予想を上回ったこと、日経平均株価が上昇したこと、黒田日銀総裁が緩和スタンス継続を改めて示したことを受けて、107.59円まで上昇した。日経平均株価は、ダウ平均が史上最高値を更新したことで、17676円まで上昇した。
ユーロ円は116.15円、ポンド円は135.14円、豪ドル円は81.23円、加ドル円は79.33円まで上昇。一方、ユーロドルは1.0773ドル、ポンドドルは1.2509ドル、豪ドル/ドルは0.7520ドルまで弱含んだ。ニュージーランドを襲った地震の影響で、NZドル/ドルは0.7069ドルまで下落、NZドル円は75.39円まで下押ししたあと、76.37円まで戻した。一方、時間外のNY原油先物が43ドル台で軟調に推移していることを受け、ドル/加ドルは1.3564加ドルまで加ドル安となった。
■東京午後=円売り継続、ドル円は断続的に上値拡大
東京タイム午後は円売りが継続した。後場の日経平均株価は上げ幅を300円以上に拡大。ドル円は断続的に上値を拡大したほか、クロス円の一角も上値を広げた。なお、9月鉱工業生産は前月比+0.6%と速報値の±0.0%から上方修正されたが、円相場の反応は薄かった。
ドル円は107.63円、ユーロ円は116.18円、ポンド円は135.21円、豪ドル円は81.26円、加ドル円は79.37円まで上値を広げたほか、NZドル円は76.25円前後で底堅く推移した。時間外の米10年債利回りは2.2%付近に上昇したことも支えに、ドルは主要通貨に対し買い優勢で推移。大規模な財政出動や連邦法人税の引き下げ、中国やメキシコなどに大幅な関税を課すといったトランプ氏の公約も引き続きドル需要を強めている。ユーロドルは1.08ドル付近、ポンドドルは1.25ドル半ば、豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.70ドル後半で下値模索の動き。ドル/加ドルは1.35加ドル半ばと加ドル売り優勢で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月14日(月)20時27分
■LDN午前=ドル円は108円台に、米利回りの上昇が止まらず
ロンドン午前の為替市場では、ドル円が6月3日以来に108.16円まで上昇するなどドル高が続いた。トランプ次期大統領の財政政策に期待感が高まっていることや、インフレ懸念から米国の長期債・超長期債利回りは週明けも大きく上昇を続けた。米長期債利回りは1月4日以来の高水準となった。2年債利回りも上げている。先週末にフィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長が来月の利上げに前向きな態度を示したことも背景。米大統領選を経ての金融市場の混乱はわずかであり、今週の証言でイエレンFRB議長もフィッシャーFRB副議長に同調するとみられている。ドルインデックスは100.04まで上昇し、年初来高値を塗り変えた。
ユーロドルは1.0729ドルまで下落し、1月5日の年初来安値である1.0711ドルに迫った。ポンドドルは1.2464ドル、ドル/加ドルは1.3589加ドルまでドル高推移。
ドル円の上げに後押しされ、ユーロ円は116.37円、ポンド円は135.43円、加ドル円は79.66円、NZドル円は76.64円まで上げた。ただ、大阪225先物は日中終値水準で伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月14日(月)20時24分
LDN序盤まとめ=ドル円は6月以来の108円台に上昇
・ドル円は6月以来の108円台に上昇、トランプ相場で米利回りがさらに上昇
・米大統領選を経ても、イエレンFRB議長は来月の利上げを示唆か
・ユーロドルは1.0729ドルまで下落し、年初来安値に接近 ドルインデックスは年初来高値を更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月14日(月)20時19分
ドル・円は107円55銭から108円00銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円55銭から108円00銭まで上昇している。欧州主要株価指数、GLOBEXのNYダウ先物が上昇していることや、米国10年債利回りの上昇が続いていることで(一時2.2881%)、ドル買い・円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.0793ドルから1.0728ドルまで下落。ユーロ・円は115円80銭から116円27銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2016年11月14日(月)20時10分
ドル・円108円00銭に上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円が108円00銭まで上昇した。米国10年債利回りが2.2792%まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2016年11月14日(月)19時56分
ドル円は108.00円まで一段高、6月3日以来の高値
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【NY為替オープニング】米次期財務長官の指名承認公聴会に注目、ドル基軸通貨としての地位を守る姿勢表明へ(01/16(木) 23:59)
- [NEW!]【まもなく】米・1月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間24:00)(01/16(木) 23:49)
- [NEW!]【市場反応】米12月小売売上高は予想以上に鈍化、新規失業保険申請件数増加でドル軟化(01/16(木) 23:23)
- 【速報】ドル・円156.07円、ドル軟調、米小売売上高が予想以上に減速(01/16(木) 22:38)
- ドル円 156円前半で底堅い、米指標は強弱まちまち(01/16(木) 22:38)
- 【速報】米・12月輸入物価指数は予想上回り前月比+0.1(01/16(木) 22:35)
- 【速報】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想上回り44.3(01/16(木) 22:34)
- 【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り21.7万件(01/16(木) 22:32)
- 【速報】米・12月小売売上高は予想下回り+0.4%(01/16(木) 22:31)
- 【まもなく】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間22:30)(01/16(木) 22:15)
- 【まもなく】米・12月小売売上高の発表です(日本時間22:30)(01/16(木) 22:15)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(01/16(木) 22:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/16(木) 22:10)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(01/16(木) 22:05)
- ユーロ円リアルタイムオーダー=161.50円 超えるとストップロス買い(01/16(木) 21:27)
- ドル・円は安値圏、米金利の伸び悩みで(01/16(木) 20:10)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下押し(01/16(木) 20:05)
- NY為替見通し=米12月の小売売上高や新規失業保険申請件数に要注目か(01/16(木) 19:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)