
2016年11月16日(水)のFXニュース(6)
-
2016年11月16日(水)18時31分
【速報】英・7-9月ILO失業率は予想を下回り4.8%
日本時間16日午後6時30分に発表された英・7-9月ILO失業率は予想を下回り、4.8%
となった。【経済指標】
・英・7-9月ILO失業率:4.8%(予想:4.9%、6-8月:4.9%)
・英・10月失業率:2.3%(予想:2.3%、9月:2.3%)
・英・10月失業保険申請件数推移:9800件(予想:2000件、9月:5600件←700件)
・英・7-9月週平均賃金:前年比+2.3%(予想:+2.4%、6-8月:+2.3%)Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)18時31分
ドル・円買い継続、一時109円62銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は一時109円62銭まで上昇し、その後109円50銭付近で推移している。米連邦公開市場委員会(FOMC)で今年の投票権を持つセントルイス連銀のブラード総裁が、ロンドンでの会合で「12月に見込まれる1回の利上げが金融政策を中立にするのに十分」との見解を示し、市場の利上げ観測をさらに高めている。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円32銭から109円62銭、ユーロ・円は117円12銭から117円49銭、ユーロ・ドルは1.0704ドルから1.0730ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)18時18分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6788.35
前日比:-4.39
変化率:-0.06%フランス CAC40
終値 :4536.78
前日比:+0.25
変化率:+0.01%ドイツ DAX
終値 :10708.06
前日比:-27.08
変化率:-0.25%スペイン IBEX35
終値 :8712.20
前日比:+25.10
変化率:+0.29%イタリア FTSE MIB
終値 :16778.65
前日比:+96.28
変化率:+0.58%アムステルダム AEX
終値 :451.22
前日比:+0.68
変化率:+0.15%ストックホルム OMX
終値 :1468.01
前日比:+1.55
変化率:+0.11%スイス SMI
終値 :7910.72
前日比:+1.52
変化率:+0.02%ロシア RTS
終値 :990.47
前日比:+10.00
変化率:+1.02%イスタンブール・XU100
終値 :75110.45
前日比:-40.11
変化率:-0.05%Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)17時51分
ドル円高値更新、大阪225先物は節目に迫る
ドル円は109.61円まで高値を更新。大阪225先物は17920円まで40円高となっており、節目の18000円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)17時46分
本日の東京為替市場概況(109.44)
今日の東京外為市場では、ドル・円は小じっかり。日経平均株価が反発スタートし、その後も上昇幅を徐々に拡大していったが、米国10年債利回りがいったん低下したことで(一時2.2048%)、ドル売りが先行。ドル・円は108円79銭まで下落した。109円台では本邦実需筋からのドル売りも出たとみられる。
その後、日経平均株価が194円高で引け、さらに米国10年債利回りが上昇に転じたことで(一時2.2687%)、ドル買い・円売りが優勢になり、109円50銭まで上昇した。
ユーロ・円は116円81銭まで下落後、117円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0760ドルまで上昇した後、1.0700ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円40-50銭、ユーロ・円117円10-20銭
・日経平均:始値17832.51円、高値17886.44円、安値17807.47円、終値17862.21円
(前日比194.06円高)Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)17時35分
ユーロドル、オプションバリアを下抜けず
ユーロドルは1.0700ドルまで年初来安値を更新したものの、この節目を下抜けずに1.0720ドル付近まで切り返した。1.0700ドルにはオプションバリアが観測されており、防戦買いが引き続き下値を支えているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)17時33分
ドル・円は小じっかり、一時109円50銭まで上昇
今日の東京外為市場では、ドル・円は小じっかり。日経平均株価が反発スタートし、その後も上昇幅を徐々に拡大していったが、米国10年債利回りがいったん低下したことで(一時2.2048%)、ドル売りが先行。ドル・円は108円79銭まで下落した。109円台では本邦実需筋からのドル売りも出たとみられる。
その後、日経平均株価が194円高で引け、さらに米国10年債利回りが上昇に転じたことで(一時2.2687%)、ドル買い・円売りが優勢になり、109円50銭まで上昇した。
ユーロ・円は116円81銭まで下落後、117円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0760ドルまで上昇した後、1.0700ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円40-50銭、ユーロ・円117円10-20銭
・日経平均:始値17832.51円、高値17886.44円、安値17807.47円、終値17862.21円
(前日比194.06円高)
【経済指標】
・特になし【要人発言】
・黒田日銀総裁
「地銀の今後の収益は楽観できるものではない、十分注視」
・麻生財務相
「米金利が上がるという前提でドルの価値が上がっている」
「新興国から資金が動いている」Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)17時14分
ハンセン指数取引終了、0.19%高の22280.53(前日比-43.38)
香港・ハンセン指数は、0.19%高の22280.53(前日比-43.38)で取引を終えた。
17時12分現在、ドル円は109.35円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)16時47分
対主要通貨でドル買い優勢、ユーロドルは再び節目に接近
ユーロドルは1.0716ドル、豪ドル/ドルは0.7519ドル、NZドル/ドルは0.7081ドルまでドル買いがやや優勢。トランプ相場を背景とした米利回り上昇は一時落ち着いていたものの、足元では再び上昇しており、ドル買いの手がかりとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)16時39分
ドル円強含み、110円のオプション・バリアーへの買い仕掛け?
ドル円は109.48円まで上昇している。明日の安倍首相とトランプ次期米大統領との会談の結果次第では、トランプ・ユーフォリアの円安トレンドが終わりトランプリスクの円高トレンドが始まる可能性があることから、その前に110円のバリアーを消滅させる目論みか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)16時33分
ドル円は昨日高値を上抜く、米利回りの上昇が手がかり
ドル円は昨日高値である109.34円を上抜き、109.48円まで強含み。一段高を遮りそうな抵抗は見当たらず、110.00円の節目に向けて迫っている。米長期債利回りは2.25%付近まで3bpほど上昇しており、トランプ相場のドル高が再燃したような雰囲気がある。ユーロ円は117.46円、ポンド円は136.74円まで水準を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)16時17分
ユーロドル、1.07ドル前半がサポートだが流れはドル高のまま
ロンドン朝方のユーロドルは1.07ドル半ばで小幅高。年初来安値の水準である1.07ドル前半がサポートとなっており、昨日もこの水準で支えられた。ただ、流れは依然としてドル高。来月、欧州中央銀行(ECB)理事会が資産購入プログラムを修正し、量的緩和(QE)を延長・拡大するという見通しが変化するようならユーロ買い戻しが相場を賑わせそうだが、変化を促す手がかりは見当たらない。
ユーロ円は117.30円付近で推移。ドル円の反発局面が継続しており、ユーロ円も押し上げられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)16時08分
上海総合指数0.06%安の3205.06(前日比-1.93)で取引終了
上海総合指数は、0.06%安の3205.06(前日比-1.93)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は109.10円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)15時46分
ドル・円は小じっかり、110円回復を意識
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想したい。短期間での急激な上昇で調整が入りやすい地合いに変わりはないが、良好な米国の経済指標や株価、長期金利の上昇を手がかりに、ドル一段高が見込まれる。
前日は、米国の10月小売売上高が前月比+0.8%と、市場予想の+0.6%を上振れた。
また、フィッシャー連邦準備制度理事会(FRB)副議長が、「米国債の利回り動向はひどく憂慮すべきものとは受け止めていない」と述べたほか、ボストン連銀のローゼングレン総裁は、次期政権が財政刺激策を拡大する方針なら「金融政策引き締めペース加速もありうる」と発言し、FRBの12月利上げ観測を一層高めた。さらに、軟調だったNY原油先物が45ドル台まで切り返したこともあり、ドル・円を109円台に押し上げたようだ。市場では「このまま110円台を回復したとしても、(急上昇の)調整が不十分なので、怖くて(ドルを)買う人はいないのではないか」(ある外為ディーラー)との警戒感がみられるが、米次期政権への期待や利上げ観測を背景としたドル買いはなお続きそうだ。今晩は、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の講演。また、米国の経済指標で10月生産者物価指数、10月鉱工業生産指数、11月NAHB住宅市場指数の発表が注目される。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:45 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(ロンドン)
・18:30 英・7-9月ILO失業率(予想:4.9%、6-8月:4.9%)
・20:00 南ア・9月小売売上高(前年比予想:+0.9%、8月:+0.2%)
・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-1.2%)
・21:45 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(NYエコノミクスクラブ)
・22:30 米・10月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、9月:+0.3%)
・23:15 米・10月鉱工業生産指数(前月比予想:+0.2%、9月:+0.1%)
・23:15 米・10月設備稼働率(予想:75.5%、9月:75.4%)
・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(予想:63、10月:63)
・06:00 米・9月対米証券投資収支(8月:ネット長期有価証券+483億ドル)Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)15時40分
ロンドン早朝、ドル円は109円前半で高止まり
ロンドン早朝のドル円は109円前半で高止まり。トランプ相場による米利回り上昇は一服しているものの、昨日発表された米小売売上高は強く、ドル円は一段高となった。トランプ次期大統領のもとで米景気拡大が加速していくという陶酔感があり、米小売売上高がこのムードを拡散させたと思われる。賃金の伸びや物価は加速しつつあり、現在の軌道を確認することがドル高あるいは円安につながっているようだ。
本日は米生産者物価指数(PPI)が発表される。明日の米消費者物価指数(CPI)を前に注目度は高い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年11月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年11月16日(水)16:03公開ドル円ついに109円台へ、トランプさんはドル高を毛嫌いしてるのに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年11月16日(水)10:29公開青天井NYダウ4営業日連続で最高値更新!それでもレーガノミクス再現は間違い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年11月16日(水)07:52公開11月16日(水)■『米大統領選後に加速しているドル買い及びリスク選好の流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)