ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年11月23日(水)のFXニュース(3)

  • 2016年11月23日(水)07時39分
    米住宅、ピーク以来の高水準、一時的との見方

     米商務省が発表した最新10月の米国住宅着工件数は前月比25.5%増の132万戸と、
    2007年8月以降9年ぶり、住宅危機以前の水準に回復した。増加率は1982年7月以降で最大。主要項目となる一戸建て住宅の着工件数が前月比10.7%の86.9万戸と2007年10月来で最高となったことが全体指数を押し上げた。

    全米不動産業協会(NAR)が発表した10月中古住宅販売件数も前月比2.0%増の560万戸と、市場予想544万戸を上回り2007年2月来ほぼ9年半ぶりの高水準となった。資金調達コストの上昇で、中間価格も上昇した。NARのチーフエコノミスト、ローレンス・ヤン氏は、供給不足から夏に予定されていた販売が先送りされたことが10月の強い販売につながった可能性があると説明した。労働市場のひっ迫から賃金の上昇が予想されるほか、経済が一段と成長ペースを加速する可能性を考えると、依然低金利の中で、消費者にとり住宅購入が魅力的になったと加えた。

    10月の住宅着工件数の増加は供給が増加している良い証拠となり、一戸建て住宅着工件数が長期にわたり強いペースで拡大した場合(10月86.9万戸)、販売も一段と伸びると楽観的な見通しを示した。一方で、住宅ローン金利の上昇前に駆け込み需要が強まった可能性もある。今後、金利が上昇していくことを考えると、ピーク時と並ぶ高水準の住宅販売の結果が持続的なペースではないとの見方も少なくない。2013年に米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ前議長が量的緩和(QE)の縮小を発表したことを受けて住宅金利が急伸、その後、4カ月間で住宅販売は10%ほど減少した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)07時35分
    NY市場動向(取引終了):ダウ67.18ドル高(速報)、原油先物0.21ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19023.87  +67.18   +0.35% 19043.90 18962.82   24   6
    *ナスダック   5386.35  +17.49   +0.33%  5392.26  5365.60 1428  905
    *S&P500      2202.94   +4.76   +0.22%  2204.80  2194.51  310  192
    *SOX指数      888.27   +9.26   +1.05%
    *225先物       18200大証比+10   +0.05%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.07   +0.25   +0.23%   111.36   110.27
    *ユーロ・ドル   1.0625 -0.0005   -0.05%   1.0658   1.0584
    *ユーロ・円    118.01   +0.22   +0.19%   118.16   117.39
    *ドル指数     101.01   -0.04   -0.04%   101.32   100.65

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.09   +0.02      1.10    1.05
    *10年債利回り    2.31   -0.00      2.34    2.29
    *30年債利回り    3.00   +0.01      3.01    2.96
    *日米金利差     2.28   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      48.03   -0.21   -0.43%   49.20   47.17
    *金先物       1211.2   +1.4   +0.11%   1220.9   1205.6
    *銅先物       255.3   +2.6   +1.01%   258.9   253.0
    *CRB商品指数   187.56   +0.25   +0.14%   187.95   186.29

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6819.72  +41.76   +0.62%  6851.37  6777.96   74   25
    *独DAX     10713.85  +28.72   +0.27% 10767.73 10707.87   16   14
    *仏CAC40     4548.35  +18.77   +0.41%  4571.79  4541.58   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)07時32分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%安、対ユーロ0.20%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.08円   +0.26円    +0.23%   110.82円
    *ユーロ・円         118.02円   +0.23円    +0.20%   117.79円
    *ポンド・円         137.90円   -0.54円    -0.39%   138.44円
    *スイス・円         109.82円   -0.05円    -0.05%   109.87円
    *豪ドル・円          82.19円   +0.54円    +0.67%   81.65円
    *NZドル・円         78.49円   +0.19円    +0.25%   78.29円
    *カナダ・円          82.58円   -0.01円    -0.02%   82.60円
    *南アランド・円        7.90円   +0.13円    +1.61%    7.78円
    *メキシコペソ・円       5.40円   -0.02円    -0.32%    5.42円
    *トルコリラ・円       32.84円   -0.10円    -0.29%   32.94円
    *韓国ウォン・円        9.49円   +0.10円    +1.10%    9.39円
    *台湾ドル・円         3.48円   +0.02円    +0.49%    3.47円
    *シンガポールドル・円   78.04円   +0.21円    +0.27%   77.83円
    *香港ドル・円         14.32円   +0.03円    +0.24%   14.29円
    *ロシアルーブル・円     1.74円   +0.01円    +0.65%    1.73円
    *ブラジルレアル・円     33.10円   +0.03円    +0.10%   33.06円
    *タイバーツ・円        3.13円   +0.01円    +0.25%    3.12円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -7.60%   123.67円   99.02円   120.22円
    *ユーロ・円           -9.66%   134.60円   109.57円   130.64円
    *ポンド・円          -22.17%   186.35円   121.61円   177.18円
    *スイス・円           -8.46%   124.05円   102.00円   119.97円
    *豪ドル・円           -6.17%   90.73円   72.53円   87.60円
    *NZドル・円         -4.40%   83.38円   69.33円   82.10円
    *カナダ・円           -4.93%   92.78円   74.83円   86.86円
    *南アランド・円        +1.75%    8.75円    6.40円    7.77円
    *メキシコペソ・円      -22.76%    7.47円    4.97円    6.99円
    *トルコリラ・円       -20.25%   42.89円   30.80円   41.18円
    *韓国ウォン・円        -7.15%   10.74円    8.49円   10.22円
    *台湾ドル・円         -4.84%    3.79円    3.08円    3.66円
    *シンガポールドル・円    -7.95%   88.33円   72.61円   84.78円
    *香港ドル・円         -7.68%   15.96円   12.84円   15.51円
    *ロシアルーブル・円     +5.74%    1.88円    1.36円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     +8.99%   33.63円   27.73円   30.36円
    *タイバーツ・円        -6.22%    3.45円    2.81円    3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)07時23分
    ■NY為替・22日=米指標を受けたドル買い失速も持ち直す

     NYタイムは、強い米中古住宅販売件数の発表を受けてドル買いが先行した。米10月中古住宅販売件数は560万件と2007年2月以来、約9年半ぶりの高水準に達した。ドル円は、一時111.36円と昨日つけた5月31日以来の高値に並んだ。NY序盤に強まったリスクオンの流れが一巡し、ダウ平均が19014ドルまで史上最高値を更新後に19000ドル割れへ下押し、NASDAQも前日比で一時マイナスに。米長期金利が2.3%割れとなる場面もあり、ドル円は米株高を受けたリスク選好の円売りや、米長期金利の上昇によるドル買いを緩め、111円割れへ水準を下げた。しかしリスクオンの流れが徐々に盛り返し、111円台を回復して引けた。
     クロス円も円売りを強め、ユーロ円は一時118.16円と7月21日以来の高値を更新したほか、豪ドル円は16日以来の高値82.29円まで水準を上げた。加ドル円も82.98円までじり高となったが、原油相場の軟化が産油国通貨の加ドルの上値を抑え、82円半ばへ押し戻された。

     米中古住宅販売件数の発表後に先行したドル買いは、対他通貨にも波及。ユーロドルは一時1.0584ドル、NZドル/ドルは0.7032ドルまで水準を下げた。ドル/スイスフラン(CHF)は1.0134CHF、ドル/加ドルは1.3448加ドルまで、ドル高・他通貨安に。ただ、ドル円が一時111円割れへ失速したこともあり、他通貨に対するドル買いも落ち着いた。
     ポンドドルは、昨日の大幅反発の値幅を縮小。一時1.2385ドルまで水準を下げた。英・EU両国・地域の離脱交渉担当官の話し合いに関連し、離脱となれば英国を優遇すべきではないとのネガティブな見解が報道された。

     7時現在、ドル円は111.14円、ユーロドルは1.0627ドル、ユーロ円は118.10円で推移。

  • 2016年11月23日(水)07時08分
    金:小幅続伸、下落に対する反発継続もドル高が重し

    COMEX金12月限終値:1211.20↑1.40

     22日のNY金先物は小幅続伸。高値は23時13分の1215.30ドル、安値は0時38分の
    1205.60ドル。足元の下落に対する反動などから上昇したが、ドル指数は101.320まで上昇するなどドル買いが進行。強いリバウンドとはならなかった。

     テクニカル面では、50日移動平均線が下を向いており、200日移動平均線を割り込んでいる。昨年12月を起点とした緩やか上昇トレンドは、トランプ次期大統領の誕生によって一巡。足元、1200ドルをサポートラインとして意識へ。

    原油:反落、OPEC総会に対する思惑が交錯NYMEX原油1月限終値:48.03↓0.21

     22日のNY原油先物は反落。高値は0時15分の48.52ドル、安値は1時55分の47.17ドル。石油輸出国機構(OPEC)の総会での減産合意に対する期待感と警戒感が交錯する展開となった。

     時間外取引では18時54分に49.20ドルまで上昇していたが、一部でイランとイラクが慎重な姿勢を示していると伝わったことで売りに押された。なお、本日から中心限月が1月限に交代している。

     日足チャートでは、200日移動平均線(43.8ドル水準)からの反発で、50日移動平均線(47.1ドル水準)を上抜いているが、50ドル回復前にいったん調整か。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)07時06分
    金:小幅続伸、下落に対する反発継続もドル高が重し

    COMEX金12月限終値:1211.20↑1.40

     22日のNY金先物は小幅続伸。高値は23時13分の1215.30ドル、安値は0時38分の
    1205.60ドル。足元の下落に対する反動などから上昇したが、ドル指数は101.320まで上昇するなどドル買いが進行。強いリバウンドとはならなかった。

     テクニカル面では、50日移動平均線が下を向いており、200日移動平均線を割り込んでいる。昨年12月を起点とした緩やか上昇トレンドは、トランプ次期大統領の誕生によって一巡。足元、1200ドルをサポートラインとして意識へ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)06時59分
    原油:反落、OPEC総会に対する思惑が交錯

    NYMEX原油1月限終値:48.03↓0.21

     22日のNY原油先物は反落。高値は0時15分の48.52ドル、安値は1時55分の47.17ドル。石油輸出国機構(OPEC)の総会での減産合意に対する期待感と警戒感が交錯する展開となった。

     時間外取引では18時54分に49.20ドルまで上昇していたが、一部でイランとイラクが慎重な姿勢を示していると伝わったことで売りに押された。なお、本日から中心限月が1月限に交代している。

     日足チャートでは、200日移動平均線(43.8ドル水準)からの反発で、50日移動平均線(47.1ドル水準)を上抜いているが、50ドル回復前にいったん調整か。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)06時54分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
      株式市場は祝日のため休場(勤労感謝の日)    


    <海外>
    10:45  中・MNI企業景況感指数(11月)    
    16:00  亜・マレーシア中央銀行が政策金利発表  3.00%  3.00%
    17:00  南ア・消費者物価指数(10月)  6.3%  6.1%
    17:30  独・製造業PMI(11月)  54.7  55.0
    17:30  独・サービス業PMI(11月)  54.0  54.2
    17:30  独・総合PMI(11月)  55.1  55.1
    18:00  欧・ユーロ圏総合PMI速報値(11月)  53.2  53.3
    18:00  欧・ユーロ圏製造業PMI速報値(11月)  53.2  53.5
    18:00  欧・ユーロ圏サービス業PMI速報値(11月)  52.8  52.8
    20:00  ブ・IBGEインフレ率IPCA-15(11月)  0.25%  0.19%
    21:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    -9.2%
    22:30  米・耐久財受注(10月)  1.1%  -0.3%
    22:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    23.5万件
    23:00  米・FHFA住宅価格指数(9月)  0.5%  0.7%
    23:45  米・製造業PMI(11月)  53.5  53.4
    24:00  米・新築住宅販売件数(10月)  59.0万戸  59.3万戸
    24:00  米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(11月)  91.6  91.6

      米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(11月1-2日分)    
      英・ハモンド財務相が秋季予算方針演説    

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)05時59分
    NY終盤、ドル円は111.06円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    111.06円  (111.36 /  110.27) 
    ユーロドル 1.0624ドル (1.0658 /  1.0584) 
    ユーロ円  117.99円   (118.16 /  117.39) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年11月23日(水)05時56分
    11月22日のNY為替・原油概況(訂正)


     22日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円36銭まで上昇後、110円83銭まで反落し111円20銭で引けた。

    米国の10月中古住宅販売件数が2007年来で最高水準となったことや、11月リッチモンド連銀製造業指数も予想以上に改善したためドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.0584ドルへ下落後、1.0639ドルへ反発し1.0620ドルで引けた。

    ユーロ・円は、117円69銭から118円16銭へ上昇。リスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.2442ドルから1.2385ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、1.0134フランへ上昇後、1.0089フランへ下落した。
     
      22日のNY原油は反落。48.52ドルから47.17ドルへ下落した。石油輸出機構
    (OPEC)は総会で正式に減産を決定するかどうかの思惑にもみ合いとなった。
    【経済指標】
    ・米・10月中古住宅販売件数:560万戸(予想:544万戸、9月:549万戸←547万戸)
    ・米・11月リッチモンド連銀製造業指数:4(予想:0、10月:-4)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)05時51分
    大証ナイト終値18200円、通常取引終値10円高

    大証ナイト終値18200円、通常取引終値10円高

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)05時14分
    NY外為:リスク選好、商品通貨も堅調、OPEC減産への期待高まる

     関係筋によると、30日にオーストリア、ウィーンで開催される石油輸出国機構OPEC総会前の準備会合は成功に終わったとしている。総会では、否定的だったイランやイラクが態度を軟化し、減産で正式合意するとの期待が広がりつつある。

    報道を受けて、下落していたNY原油先物は再び上昇に転じ、前日比0.11ドル高で推移。ドル・円も111円20銭前後の高値圏でもみ合い。ユーロ・円は117円69銭から118円16銭まで上昇した。商品通貨も堅調。ドル・カナダは1.3467カナダドルの高値から1.3440カナダドルへ反落した。豪ドル・ドルは0.7375から0.7400ドルへ上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)04時56分
    ドル円の底堅さ支援にクロス円にも円売り、豪ドル円が水準上げる

     ドル円が110円後半から111円前半の本日高値圏へ持ち直したことを受け、クロス円にも円売りを強める通貨ペアが散見される。ユーロ円が一時118.16円と7月21日以来の高値を更新したほか、豪ドル円は16日以来の高値82.28円まで水準を上げた。

  • 2016年11月23日(水)04時50分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル高、原油先物0.34ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19001.00 +44.31 +0.23% 19014.73 18962.82  21   8
    *ナスダック   5375.78  +6.92 +0.13% 5392.26 5365.60 1252 1045
    *S&P500     2198.63  +0.45 +0.02% 2203.56 2194.51 284 220
    *SOX指数     886.02  +7.01 +0.80%  
    *225先物    18200 大証比 +10 +0.05%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.15  +0.33 +0.30%  111.36  110.56 
    *ユーロ・ドル  1.0621 -0.0009 -0.08%  1.0658  1.0584 
    *ユーロ・円   118.05  +0.26 +0.22%  118.16  117.69 
    *ドル指数     101.14  +0.09 +0.09%  101.32  100.65 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.09  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.30  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.00  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.27  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     47.90 -0.34 -0.70%   49.20   47.17 
    *金先物      1210.70  +0.90 -0.07%  1220.90  1205.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6819.72 +41.76 +0.62% 6851.37 6777.96  74  25
    *独DAX    10713.85 +28.72 +0.27% 10767.73 10707.87  16  14
    *仏CAC40    4548.35 +18.77 +0.41% 4571.79 4541.58  29  11

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月23日(水)04時32分
    米株・長期金利が水準持ち直し、ドル円は本日高値圏を回復

     ダウ平均が19000ドル台の史上最高値圏の大台前後へ持ち直し、米長期金利は2.28%台から2.31%付近まで水準を回復した。ドル円は本日の高値圏111.30円付近でまで円安・ドル高水準を一時回復した。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男