
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年11月23日(水)のFXニュース(5)
-
2016年11月23日(水)21時10分
ドル・円は110円96銭から111円14銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円96銭から111円14銭で推移している。米国10年債利回りが2.2906%から2.3228%まで上昇しており、ドル買いが優になっている。欧州主要株価指数は、英国が上昇し、独仏は下落している。
ユーロ・ドルは1.0600から1.0637ドルで推移。ユーロ・円は117円72銭から118円13銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2016年11月23日(水)20時13分
ドル・円は110円96銭から111円13銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円96銭から111円13銭で推移している。米国の感謝祭休日を明日に控え、本日のNY市場では多くの主要経済指標の発表が予定されており、発表待ちムードになっている様子。
ユーロ・ドルは1.0600から1.0631ドルで推移。対ポンドでのユーロ買いが波及しているもよう。ユーロ・円は117円72銭から118円01銭で推移している。
ポンド・ドルは、1.2415ドルから1.2368ドルまで軟調推移。ハモンド英財務相の秋季予算方針演説を控え、神経質になっているもよう。ドル・スイスフランは1.0094フランから1.0128フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年11月23日(水)20時05分
■アジア為替サマリー=ドル円東京市場休場、明日のNY市場休
アジアタイムのドル円は高値圏での小動き。東京市場が勤労感謝の日で休場、明日はNY市場が感謝祭で休場となることから、110.95円から111.17円まで動意に乏しい展開となった。ドル買いオーダーが110円半ば、ドル売りオーダーが111円半ばに控えており、閑散取引の中、動きづらい展開となった。ユーロドルは1.0620ドルから1.0635ドル、ユーロ円は117.95円から118.15円まで小動きに終始した。
30日の石油輸出国機構(OPEC)総会での減産合意に不透明感が出てきたことで、時間外のNY原油先物は、47ドル台に弱含んだ。
前日のNYダウが史上最高値を更新したことで、香港株式市場のハンセン指数、中国本土株式市場の上海総合指数は強含みに推移した。
中国人民元の対ドル基準値は、6.8904元となり、前日比+125pの元安水準となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月23日(水)19時52分
■LDN午前=ドル円111円挟んで小動き、ポンドはやや軟調
ロンドンタイム午前の為替相場は、休場の東京タイム同様に動意が鈍い。ドル円は111円を挟んだ小動きに始終し、ユーロドルは1.06ドルちょうどから1.06ドル半ばのレンジ内で上下。ユーロ圏の11月PMIは製造業・サービス業ともに市場予想や前月を上回る結果となったが、反応は見られなかった。オセアニア通貨も値動きが限られ、豪ドル/ドルは0.74ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル半ばで推移。時間外の米10年債利回りはやや低下気味も、年初来高い水準での動きが続いている。
欧州主要株価指数は強弱まちまち。クロス円はやや上値が重く、ユーロ円は117.72円、NZドル円は78.29円、加ドル円は82.53円までじり安。
ポンドはやや売りが目立ち、ポンドドルは1.2368ドル、ポンド円は137.29円まで弱含んだ。今夜にハモンド英財務相が予算案を発表する予定。財務相はこれまでインフラ投資の拡大、住宅建設の増加や企業の投資を促すインセンティブの導入などを示唆したが、英財政収支は大幅な赤字で、景気減速にともなう税収の減少も見込まれており、生活水準と格差是正の課題を解決するのは至難の業だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月23日(水)19時45分
LDN序盤まとめ=動意薄、ドル円は111円を挟む
・手がかり乏しく小動き、ドル円は111円を挟む
・時間外米10年債利回りはやや低下気味
・ポンドは政府予算案の公表控え、やや売りが優勢
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月23日(水)19時11分
南アランド・円はもみあい、CPI上振れも買い限定的
[欧米市場の為替相場動向]
ランド・円は7円90銭付近でもみあう展開となっている。17時に発表された南アの10月消費者物価指数(CPI)は予想を上回る伸びとなったが、ランド買いにはつながっていないもよう。前日発表された7-9月期の失業率が27%台と、ここ数年で高水準となったことが重石になっているようだ。景気の低迷や政治情勢の混乱を背景に格下げの可能性も観測されており、目先はランドに下押し圧力がかかりやすいとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは110円96銭から111円13銭、ユーロ・円は117円72銭から117円99銭、ユーロ・ドルは1.0600ドルから1.0626ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月23日(水)18時29分
ドル・円は111円付近、米長期金利は低下気味
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で111円付近での値動きが続いている。アジア市場終盤に欧州勢によるドル売り・円買いの動きがみられたが、米国10年債利回りが低下気味でドル買いは後退しつつあるもよう。ドイツの11月製造業PMI速報値は下振れで、11月サービス業PMI速報値は上振れ。
ユーロはどちらも上振れで改善したが、目立ったユーロ買いはみられなったようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは110円98銭から111円13銭、ユーロ・円は117円72銭から117円99銭、ユーロ・ドルは1.0600ドルから1.0626ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月23日(水)18時15分
ユーロドルは1.06ドル近辺、クロス円も重い
ユーロドルは1.0600ドル、ポンドドルは1.2374ドル、NZドル/ドルは0.7055ドルまで下押した。クロス円も売りが優勢。ユーロ円は117.72円、ポンド円は137.42円、NZドル円は78.35円までレンジ下限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月23日(水)18時09分
ドル円111円近辺、欧州主要株価指数はまちまち
ドル円は111円を挟んだ小動きが継続。時間外の米10年債利回りがやや低下気味で、ドル円の上値を圧迫。欧州主要株価指数はまちまち。英FT100は買いが優勢となるも、独DAXはマイナスに沈むなど伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月23日(水)18時02分
【速報】ユーロ圏・11月製造業PMI速報値は予想を上回り53.7
日本時間23日午後6時に発表されたユーロ圏・11月製造業PMI速報値は予想を上回り、53.7となった。ユーロ圏・11月サービス業PMI速報値も上振れで54.1であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月製造業PMI速報値:53.7(予想:53.3、10月:53.5)
・ユーロ圏・11月サービス業PMI速報値:54.1(予想:52.9、10月:52.8)
・ユーロ圏・11月総合PMI速報値:54.1(予想:53.3、10月:53.3)Powered by フィスコ -
2016年11月23日(水)17時38分
独11月PMIはまちまち、反応は限定もユーロは重い動き
独11月PMIは総合と製造業は前月や市場予想を下回った一方で、サービス業は市場予想や前月を上回るなど、強弱まちまちの結果となった。前月の水準からのかい離も小さく反応は限定的。ただ、ユーロは上値が重く、ユーロドルは1.0607ドル、ユーロ円は117.83円までわずかに下値を広げている。ポンドもやや売りが優勢で、ポンドドルは1.2385ドル、ポンド円は137.53円まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月23日(水)17時31分
【速報】独・11月製造業PMI速報値は予想を下回り54.4
日本時間23日午後5時30分に発表された独・11月製造業PMI速報値は予想を下回り、54.4となった。一方、独・11月サービス業PMI速報値は予想を上回り、55.0であった。
【経済指標】
・独・11月製造業PMI速報値:54.4(予想:54.8、10月:55.0)
・独・11月サービス業PMI速報値:55.0(予想:54.0、10月:54.2)
・独・11月総合PMI速報値:54.9(予想:55.0、10月:55.1)Powered by フィスコ -
2016年11月23日(水)17時31分
ドル・円は小反落、東京休場のなか111円挟みで推移
今日の東京外為市場は、「勤労感謝の日」祝日で休場。アジア市場では、ドル・円は小反落となった。午前は、米国の10月中古住宅販売件数の上振れ大幅増を受けてドルはしっかりした動きとなり、111円17銭が高値となった。その後は、上海総合指数が伸び悩み、下落に転じたことから、ドル売り・円買いが徐々に優勢になり、110円86銭まで下落した。
ユーロ・円は118円15銭から117円92銭まで軟調に推移。ユーロ・ドルは1.0620ドルから1.0644ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円111円00-10銭、ユーロ・円117円90-00銭
・日経平均:休場【経済指標】
・南ア・10月消費者物価指数:前年比+6.4%(予想:+6.3%、9月:+6.1%)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2016年11月23日(水)17時01分
【速報】南ア・10月消費者物価指数は予想を上回り+6.4%
日本時間23日午後5時に発表された南ア・10月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+6.4%となった。
【経済指標】
・南ア・10月消費者物価指数:前年比+6.4%(予想:+6.3%、9月:+6.1%)Powered by フィスコ -
2016年11月23日(水)15時43分
ドル・円は小じっかりか、米12月利上げに思惑
[今日の海外市場]
今日の欧米市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想したい。米国の経済指標や連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の発表を受けて、連邦準備理事会(FRB)の12月利上げ観測がさらに強まる可能性がある。ただ、24日の感謝祭休日を前に調整のドル売りも出やすく、上昇は小幅にとどまろう。
前日のNY市場では、米国の10月中古住宅販売が高水準となったことが好感され、ドル・円は再び111円36銭まで上昇した。今晩発表の経済指標では、10月耐久財受注や11月製造業PMI速報値などが前回から改善すると予想されており、一段のドル買い材料となりそうだ。10月新築住宅販売件数についても上振れが期待できるかもしれない。
また、日本時間24日午前4時公表のFOMC議事要旨も注目材料となる。FRBは、11月1-2日開催のFOMCで政策金利の据え置きを決めたが、声明では物価判断が「年初からやや上昇した」と上方修正されたほか、「政策金利引き上げの根拠が引き続き強まった」と利上げ環境の改善が示された。その後、イエレンFRB議長の議会証言では早い時期の利上げが示唆されており、議事要旨は12月利上げを確かめる手がかりとなりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 南ア・10月消費者物価指数(前年比予想:+6.3%、9月:+6.1%)
・17:30 独・11月製造業PMI速報値(予想:54.8、10月:55.0)
・17:30 独・11月サービス業PMI速報値(予想:54.0、10月:54.2)
・17:30 独・11月総合PMI速報値(予想:55.0、10月:55.1)
・18:00 ユーロ圏・11月製造業PMI速報値(予想:53.3、10月:53.5)
・18:00 ユーロ圏・11月サービス業PMI速報値(予想:52.9、10月:52.8)
・18:00 ユーロ圏・11月総合PMI速報値(予想:53.3、10月:53.3)
・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-9.2%)
・21:30 ハモンド英財務相が秋季予算方針演説
・22:30 米・10月耐久財受注(前月比予想:+1.7%、9月:-0.3%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:25.0万件、前回:23.5万件)
・23:00 米・9月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.6%、8月:+0.7%)
・23:45 米・11月製造業PMI速報値(予想:53.5、10月:53.4)
・24:00 米・10月新築住宅販売件数(予想:59.0万戸、9月:59.3万戸)
・24:00 米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値(予想:91.6、速報値:91.6)
・03:00 米財務省7年債入札(280億ドル)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(11月1-2日分)Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)