
2016年11月24日(木)のFXニュース(6)
-
2016年11月24日(木)14時00分
国内・9月景気先行CI指数など
国内・9月景気先行CI指数
前回:100.5 予想: N/A 結果:100.3
国内・9月景気一致CI指数
前回:112.1 予想: N/A 結果:112.7
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月24日(木)13時51分
NZSX-50指数は6883.24で取引終了
11月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+31.79、6883.24で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、3.20%近辺で推移
11月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.20%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)13時51分
NZドルTWI=77.4
NZ準備銀行公表(11月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.4となった。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)13時37分
ドル円112.89円まで強含み、ドル売りオーダーが上値抑制
ドル円は、113円超えのストップ・ロスへの買い仕掛けで112.89円まで上昇したものの、113円のドル売りオーダーやNY市場休場で取引時間が限定されていることで伸び悩む展開。ユーロドルも1.0500ドルのオプション・バリアーへの売り仕掛けも1.0525ドルどまりで下げ渋る展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)13時14分
ユーロ円、119円ちょうどに売り観測
ユーロ円は118円後半まで上昇した。119円ちょうどに厚めの売りオーダーが観測されており、一段高を阻んでいるようだ。120円ちょうどの節目でも売り興味はありそうだが、今のところ目立った売りオーダーは観測されていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)12時55分
ドル円、113円台の売りオーダーは今のところ見当たらず
ドル円は112円後半で推移し、113円台を視野に入れつつ高止まり。113.00円には厚めの売りオーダーが観測されており、あっさりと上抜ける水準ではなさそうだ。ただ、突破するとストップロスの買いを巻き込んで上振れする可能性がある。113円台での売りは今のところ見当たらないが、114円ちょうどにオプションバリアの観測がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)12時43分
ドル円は112.89円まで小じっかり、日経平均は上げ幅拡大
ドル円は112.89円、ユーロ円は118.85円、ポンド円は140.32円、豪ドル円は83.22円まで小じっかり。日経平均株価が上げ幅を215円以上に広げた動きに合わせ、やや円売りが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)12時36分
原油先物の時間外取引は47ドル台後半
通常取引時間時は続落。1月限は、高値は0時33分の48.43ドル、安値は23時05分の47.40ドル。米エネルギー情報局(EIA)統計が発表した先週の米原油在庫は、126万バレル減と市場予想よりも大幅な減少となった。ただ、ドル指数が101.910まで上昇するなど、ドルが主要通貨に対して強含んだことから積極的な買いは手控えられた。終値は、0.07ドル安の47.96ドル。原油先物の時間外取引は、12時24分現在で0.06ドル高の48.02ドル。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)12時33分
上海総合指数0.09%高の3244.21(前日比+3.08)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.09%高の3244.21(前日比+3.08)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.84円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)12時31分
日経平均後場寄り付き:前営業日比198.79円高の18361.73円
日経平均株価指数後場は、前営業日比198.79円高の18361.73円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.83円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)12時23分
ドル・円:もみあい、リスク後退で下値は堅い
24日午前の東京外為市場では、ドル・円はもみあい。米国市場が感謝祭で休場のためリスク後退で下値は堅い展開となった。
ドル・円は、前日海外市場では11月1-2日に開催された米連邦公開市場委員会
(FOMC)議事録を好感し、一時113円に迫った。今日のアジア市場では日経平均株価の堅調地合いを背景に112円半ばから後半が取引の中心となっている。米12月利上げ観測がさらに高まり、ドル買い・円売りに振れやすい展開。一方、ユーロ・ドルは昨年からサポートラインとして意識される1.05ドル付近を維持できるか注目されている。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先も日本株高を背景にドル買いは続きそうだ。ただ、今日は米国市場の休場で積極的には動きづらく、方向感の出にくい値動きとなる見通し。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円38銭から112円77銭、ユーロ・円は118円51銭から118円85銭、ユーロ・ドルは1.0528ドルから1.0556ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)12時15分
ドル・円はもみあい、リスク後退で下値は堅い
24日午前の東京外為市場では、ドル・円はもみあい。米国市場が感謝祭で休場のためリスク後退で下値は堅い展開となった。
ドル・円は、前日海外市場では11月1-2日に開催された米連邦公開市場委員会
(FOMC)議事録を好感し、一時113円に迫った。今日のアジア市場では日経平均株価の堅調地合いを背景に112円半ばから後半が取引の中心となっている。米12月利上げ観測がさらに高まり、ドル買い・円売りに振れやすい展開。一方、ユーロ・ドルは昨年からサポートラインとして意識される1.05ドル付近を維持できるか注目されている。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先も日本株高を背景にドル買いは続きそうだ。ただ、今日は米国市場の休場で積極的には動きづらく、方向感の出にくい値動きとなる見通し。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円38銭から112円77銭、ユーロ・円は118円51銭から118円85銭、ユーロ・ドルは1.0528ドルから1.0556ドルで推移した。
【要人発言】
・中曽日銀副総裁
「金利の上昇で国債保有に含み損が生じる可能性がある」
「出口では金利とバランスシートをどうするかが課題」Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)12時04分
ドル上昇、ドル円112.86円 ユーロドル1.0525ドル
ドル円は113.00円超えのストップ・ロスへの買い仕掛けで112.86円まで強含み、防戦売りとの攻防戦となりつつある。ユーロドルも1.0500ドルのオプション・バリアーへの売り仕掛けで1.0525ドルまで弱含み、防戦買いとの攻防戦となりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)12時01分
ユーロ・ドルは弱含み、2003年1月以来の安値が視野に
ユーロ・ドルは弱含む展開で、1.05ドル前半で推移。昨年から1.05ドル付近がサポートラインとなっているが、この水準を割り込めば2003年1月以来の安値となる。足元ではユーロ買い要因は乏しく、目先も売りが続く可能性はあろう。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円38銭から112円77銭、ユーロ・円は118円51銭から118円85銭、ユーロ・ドルは1.0528ドルから1.0556ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- [NEW!]【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- 【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
- 【速報】米・3月生産者物価指数は予想を下回り―0.4%(04/11(金) 21:30)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)