ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年01月12日(木)のFXニュース(6)

  • 2017年01月12日(木)15時49分
    ドル円は一時114.18円、昨日安値を割り込む

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    114.28円  (115.51 /  114.18) 
    米10年債利回り 2.321%  前日比-0.051%  (2.359 /  2.321)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月12日(木)15時34分
    豪10年債利回りは下落、2.667%近辺で推移

    1月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.063%の2.667%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は5766.86で取引終了

    1月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-4.63、5766.86で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)15時33分
    豪ドルTWI=65.4(+0.4)

    豪準備銀行公表(1月12日)の豪ドルTWIは65.4となった。
    (前日末比+0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)15時05分
    ドル円114.00円のドル買いオーダーで下げ渋り

     ドル円は米10年債利回りの2.33%台までの低下、日経平均株価の19069円までの下落を受けて114.38円まで下落したものの、114.00円のドル買いオーダーを受けて下げ渋った。NY市場でも114.25円まで下落後115円台に戻しており、実需筋のドル買い圧力は強いもよう。

  • 2017年01月12日(木)15時01分
    日経平均大引け:前日比229.97円安の19134.70円

    日経平均株価指数は、前日比229.97円安の19134.70円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)14時52分
    【ディーラー発】ドル円クロス円一段安(東京午後)

    ドル円は日経平均が一時前日比300円安目前まで下げ幅を拡大させたことから一段安となり、トランプ次期米大統領会見後の安値に迫る114円39銭付近まで値を下げた。クロス円もユーロ円が121円36銭付近まで、豪ドル円が85円37銭付近まで下落したほか、ポンド円は139円62銭付近まで売り込まれるなどリスク回避の円買いが進展。一方、ユーロドルは米債利回りの低下を背景としたドル売りが波及、1.0614付近まで値を上げた。14時52分現在、ドル円114.540-550、ユーロ円121.445-465、ユーロドル1.06029-037で推移している。

  • 2017年01月12日(木)14時28分
    ドル・円:ドル・円は114円70銭台まで戻す、米10年債利回りは下げ渋り(訂正)

     ドル・円は114円70銭台で推移している。米10年債利回りが2.33%で下げ渋っており、ドル売りはやや弱まっている様子。日経平均がじりじりと下げ幅を縮小していることも材料視されている。一部市場関係者は「日銀ETF買入れ期待だろう」とコメント。

     ここまでのドル・円の取引レンジは114円38銭から115円51銭、ユーロ・円は121円38銭から122円24銭、ユーロ・ドルは1.0572ドルから1.0614ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)14時25分
    ■東京午後=ドル円、トランプ会見後の安値114.25円に迫る

    【※タイトルの表記を修正します。】

     東京午後の為替相場では円買いが継続。後場の日経平均が前日比300円安に近い水準まで下げ幅を拡大し、時間外の米10年債利回りが昨日の低い水準となる2.33%近辺まで低下基調を強めたことも、ドル円の下落を加速させた。ドル円は114.38円まで下押し、トランプ氏の記者会見後に記録した安値114.25円に接近した。トランプ氏の会見は明確な方向感につながっていないが、足もとではトランプラリーで積み上げたドル買い・円売りのポジション解消が進みやすい。

     クロス円も一段安。ユーロ円は121.38円、豪ドル円は85.38円、NZドル円は80.96円、加ドル円は87.11円まで弱含み、ポンド円は139.64円まで下げ幅を拡大した。ドルは円以外の主要通貨に対しても軟調な動き。クロス円の下落が重しとなるも、ユーロドルは1.0614ドル、豪ドル/ドルは0.7469ドル、NZドル/ドルは0.7082ドルまで高値を更新し、ドル/加ドルは1.3126加ドルまで加ドル高となった。ドル売りの流れを受けて、ポンドドルも1.2169ドルを安値に1.22ドル前半に持ち直した。

  • 2017年01月12日(木)14時00分
    国内・12月景気ウォッチャー調査・現状判断DI

    国内・12月景気ウォッチャー調査・現状判断DI

    前回:48.6 予想:N/A 結果:51.2

  • 2017年01月12日(木)13時52分
    NZSX-50指数は7063.59で取引終了

    1月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-6.00、7063.59で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、3.10%近辺で推移

    1月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.10%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)13時50分
    NZドルTWI=78.1

    NZ準備銀行公表(1月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)13時21分
    ドル円114.38円まで下落、NY安値114.25円をうかが

     ドル円は日経平均株価の下落を背景に114.38円まで下落し、NY市場の安値114.25円をうかがう展開。114.00円にはドル買いオーダーが控えているものの、20日のトランプ次期米大統領の就任式での保護貿易主義に関する発言への警戒感から売り圧力が強まりつつある。ユーロドルは1.0614ドルまで強含み、ユーロ円は121.38円までドル円に連れ安推移。

  • 2017年01月12日(木)13時13分
    豪ドル・円:対円レートは弱含み、円高・米ドル安進行の影響受ける

    12日のアジア市場で豪ドルの対円レートは軟調推移。米ドル安・円高の相場展開の影響を受けているが、円高を嫌気して日経平均株価の下げ幅が拡大していることも影響しているようだ。豪ドル・ドルの取引では米長期金利の低下を意識した豪ドル買いが優勢となっているが、米ドル安・円高のスピードに追いついていない状況のようだ。豪ドル・ドルは0.7430ドルから0.7466ドルで推移。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:85円38銭-86円00銭

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較