
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年01月12日(木)のFXニュース(5)
-
2017年01月12日(木)13時01分
ユーロドル、1.0675ドルの売りオーダーで伸び悩みか
ユーロドルは、米10年債利回りの低下などを背景に強含む展開となっている。しかしながら、イタリアの政局や金融危機への警戒感から、1.0675ドルや1.0700ドルの売りオーダーなどで上値は限定的か。明日13日のNYカットのオプションは、1.0500ドル、1.0550ドル、1.0600ドルなどが控えており、1.0600ドル付近での推移が予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月12日(木)12時51分
円買い継続、ドル円は昨日安値114.25円を意識
午後も円買いが継続。ドル円は114.44円まで下押し、昨日にトランプ氏会見を受けて記録した安値114.25円を意識した動き。クロス円も一段安で、ユーロ円は121.41円、ポンド円は139.66円、豪ドル円は85.44円まで弱含んだ。
また、日経平均は再び下げ幅を250円超に拡大し、米長期債利回りの低下傾向も続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月12日(木)12時46分
【速報】ドルは114円56銭まで下落、株安継続を意識したドル売り継続
ドルは114円56銭まで下落。株安継続を意識したドル売り。
Powered by フィスコ -
2017年01月12日(木)12時46分
ドル円、目先は115円のNYカットのオプション付近で推移か
ドル円はNYカットのオプション115円を軸にした推移が続いている。ドル円は、20日のトランプ次期米大統領の就任式へ向けて、米10年債利回りの低下や日経平均株価の下落を受けて、下落基調が続くことが警戒されている。NYカットを過ぎた後は、114円のドル買いオーダーに向けた下落トレンドが予想される。テクニカル分析では、ダブル・トップ(118.66円・118.60円)の目標値は113円付近となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月12日(木)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比188.71円安の19175.96円
日経平均株価指数後場は、前日比188.71円安の19175.96円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、114.66円付近。Powered by フィスコ -
2017年01月12日(木)12時32分
上海総合指数0.20%高の3143.059(前日比+6.305)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.20%高の3143.059(前日比+6.305)で午前の取引を終えた。
ドル円は114.66円付近。Powered by フィスコ -
2017年01月12日(木)12時23分
原油先物の時間外取引は52ドル台前半
通常取引時間時は大幅反発。2月限は、50.75ドルから52.78ドルのレンジで推移した
(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米石油在庫統計では、原油や石油製品の在庫が前週比では増加。この内容を受けて、51ドルを割り込む場面が見られたものの、一部調査で12月の石油輸出国機構(OPEC)の原油生産が前月比で減少と伝わったことが材料視され、買戻し優勢となった。終値は、1.43ドル高の52.25ドル。原油先物の時間外取引は、12時22分現在で0.10ドル安の52.15ドル。Powered by フィスコ -
2017年01月12日(木)12時21分
ドル・円:軟調、日本株安受け安値圏で推移
ドル・円は、前日行われたトランプ米次期大統領の記者会見で景気対策などへの言及がなかったことによる失望で、NY市場から売り基調が続いている。東京市場では日経平均株価の下落を手がかりに、115円半ばから114円後半まで値を下げた。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合い継続で、目先も株安が予想される。ドルは114円台で押し目買い意欲が強いとみられているが、株安を背景になお下方圧力がかかりそうだ。前日NY安値の114円26銭を目先の下値メドとしたい。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円62銭から115円51銭、ユーロ・円は121円59銭から122円24銭、ユーロ・ドルは1.0572ドルから1.0610ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年01月12日(木)12時19分
ドル・円は軟調、日本株安受け安値圏で推移
ドル・円は、前日行われたトランプ米次期大統領の記者会見で景気対策などへの言及がなかったことによる失望で、NY市場から売り基調が続いている。東京市場では日経平均株価の下落を手がかりに、115円半ばから114円後半まで値を下げた。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合い継続で、目先も株安が予想される。ドルは114円台で押し目買い意欲が強いとみられているが、株安を背景になお下方圧力がかかりそうだ。前日NY安値の114円26銭を目先の下値メドとしたい。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円62銭から115円51銭、ユーロ・円は121円59銭から122円24銭、ユーロ・ドルは1.0572ドルから1.0610ドルで推移した。
【経済指標】・11月経常収支:1兆4155億円(予想:1兆4600億円、10月:+1兆7199億円)
Powered by フィスコ -
2017年01月12日(木)12時00分
ドル円114.62円、ライトハイザー氏へのトラウマ?
ドル円は114.62円まで下落。トランプ次期米大統領は記者会見で、貿易赤字への懸念を表明した文脈の中で、中国、メキシコ、日本を挙げた。そして、外交交渉を「スマートな人々」に任せると述べており、対中強硬派のナヴァロ国家通商会議(NTC)委員長とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表の布陣での米中通商戦争勃発懸念が高まりつつある。ライトハイザー氏は、1980年代のレーガン米政権では通商代表部次席代表として、日米通商戦争を指揮し、対米貿易黒字国の円を上昇させ、米国への鉄鋼輸出を制限した辣腕家である。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月12日(木)11時41分
【速報】ドル・円は114円66銭まで反落、米長期金利は弱含み
12日午前の東京市場でドル・円は114円66銭まで反落。米長期金利は弱含みとなっており、この影響もあるとみられている。
Powered by フィスコ -
2017年01月12日(木)11時40分
■東京午前=ドル円に再び売り圧力、クロス円も軟調
東京午前の為替相場では円買いが優勢。昨日の海外市場でトランプ次期大統領の記者会見を受けたドル売りで急落したドル円の反動も一巡し、再び売り圧力が強まった。日経平均の大幅反落や、米長期債利回りの低下も嫌気され、ドル円は114.66円まで下落した。海外市場同様に114円台では押し目買いに支えられるかに注目したい。
クロス円も全面安。ユーロ円は121.59円、豪ドル円は85.53円、NZドル円は81.14円、加ドル円は87.25円まで弱含んだ。対ドルはクロス円の下落が重しとなるも、底堅い動き。ユーロドルは1.0606ドル、豪ドル/ドルは0.7466ドル、NZドル/ドルは0.7082ドルまで小幅高となり、ドル/加ドルは1.3137加ドルまでドル安・加ドル高に振れた。
英国のハードブリグジット懸念は根強く、ポンドは軟調。ポンドドルは1.2169ドルまで下押し、ポンド円は139.80円まで2016年11月29日以来の安値を更新した。
午後もドル円は上値の重い動きか。115円の攻防が見込まれるが、115円前半での上値の重さが意識されれば、昨日の安値114.25円を目指す動きとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月12日(木)11時32分
日経平均前場引け:前日比171.91円安の19192.76円
日経平均株価指数は、前日比171.91円安の19192.76円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、114.81円付近。Powered by フィスコ -
2017年01月12日(木)11時24分
【ディーラー発】円買い優勢(東京午前)
日経平均が前日比一時260円超安となったことを受け、リスク回避の円買いが優勢。ドル円は米債利回りの低下も重しとなり徐々に値を下げると114円74銭付近まで軟化。また、クロス円はユーロ円が121円65銭付近まで売られ、ポンド円が前日安値を下抜け139円78銭付近まで水準を切り下げたほか、豪ドル円も85円51銭付近まで下落するなど総じて弱含み。一方、ユーロドルは1.0590前後で小幅な値動きとなっている。11時24分現在、ドル円114.779-789、ユーロ円121.666-686、ユーロドル1.06007-015で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年01月12日(木)11時22分
日足テクニカル・NZドル円=一目均衡表・転換線が攻防の分岐点
陽線引け。陽線引けだが、遅行スパンが実線を下回り、一目均衡表・基準線も下回っている。しかし、一目均衡表・転換線81.38円を下回っていないことから、本日は、一目・基準線を抵抗線に戻り売りスタンスで臨み、一目・転換線を下回った場合は、追撃売りで臨むことになる。さらに、昨年12月26日の安値80.32円を下抜けた場合も追撃売りか。一目・基準線を上回った場合は、売り持ちポジションは手仕舞いとなる。
レジスタンス1 82.03 (日足一目均衡表・基準線)
前日終値 81.42
サポート1 80.32 (2016/12/26安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8269.00で取引終了(05/13(火) 16:58)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.440%近辺で推移(05/13(火) 16:57)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.9(-0.1)(05/13(火) 16:55)
- 上海総合指数0.17%高の3374.871(前日比+5.626)で取引終了(05/13(火) 16:07)
- ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も高値意識の調整売り(05/13(火) 16:04)
- 日経平均大引け:前日比539.00円高の38183.26円(05/13(火) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(05/13(火) 15:09)
- ドル・円はじり安、ドル売り地合い継続(05/13(火) 15:03)
- NZSX-50指数は12786.74で取引終了(05/13(火) 14:55)
- NZドル10年債利回りは下落、4.65%近辺で推移(05/13(火) 14:54)
- NZドルTWI=68.8(05/13(火) 14:53)
- ドル円、戻り鈍い 147.73円まで本日安値更新(05/13(火) 13:00)
- ユーロ円、上は165円の売りと損切り買いが目立つ 下サイドは163円台で売買交錯(05/13(火) 12:42)
過去のFXニュース


- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月13日(火)16時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1308ドル割れの売り仕掛けから200pips超下落! チャートはニュースより先に動く。米ドル再暴… -
2025年05月13日(火)15時44分公開
米中の関税引き下げ幅が想像以上でビックサプライズ、ドル急伸しドル円148円台まで跳ね上がり米CPIも霞む -
2025年05月13日(火)09時58分公開
米国株+米ドルが急騰!米中関税引き下げ幅に反応。S&P500、ナスダックが相互関税前の高値を上抜け! -
2025年05月13日(火)07時01分公開
5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの… -
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い(持田有紀子)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)