
2017年02月03日(金)のFXニュース(4)
-
2017年02月03日(金)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比46.11円安の18868.47円
日経平均株価指数後場は、前日比46.11円安の18868.47円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.69円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月03日(金)12時28分
ドル・円:下げ渋り、米金利の上昇で
3日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日銀オペをきっかけにドル売り・円買いに振れたが、米金利の上昇でドルは下げ止まった。
ドル・円は112円後半で寄り付いた後、日銀の国債買入れオペで長期債の増額が明らかになったことで下落方向に振れた。これを受け、日経平均株価はマイナス圏に転落した。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、日本株のプラス圏再浮上は現時点では期待しにくい。ただ、米10年債利回りが上昇基調となっており、ドルの下値は堅そうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円52銭から113円14銭、ユーロ・円は121円09銭から121円69銭、ユーロ・ドルは1.0755ドルから1.0770ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年02月03日(金)12時26分
ドル・円は下げ渋り、米金利の上昇で
3日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日銀オペをきっかけにドル売り・円買いに振れたが、米金利の上昇でドルは下げ止まった。
ドル・円は112円後半で寄り付いた後、日銀の国債買入れオペで長期債の増額が明らかになったことで下落方向に振れた。これを受け、日経平均株価はマイナス圏に転落した。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、日本株のプラス圏再浮上は現時点では期待しにくい。ただ、米10年債利回りが上昇基調となっており、ドルの下値は堅そうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円52銭から113円14銭、ユーロ・円は121円09銭から121円69銭、ユーロ・ドルは1.0755ドルから1.0770ドルで推移した。
【要人発言】・麻生財務相
「金融政策は円安誘導を目的としていない」・スイス中銀代理政策委員
「将来的な金融政策正常化は可能」
【経済指標】
・中・1月財新製造業PMI:51.0(予想:51.8、12月:51.9)Powered by フィスコ -
2017年02月03日(金)11時50分
ユーロドル、売りオーダーが上値を抑える展開
ユーロドルは、1.0755ドルから1.0772ドルで小動き。売りオーダーは1.0780ドル、1.0800ドル、1.0825ドルに控えており、上値を抑えている。テクニカル分析では、一目均衡表の雲の上限が1.0826ドルで抵抗線となっている。買いオーダーは、1.0750ドル、1.0730ドル。来週6日に、ギリシャへの金融支援を巡る協議が予定されており、ドイツと国際通貨基金(IMF)の対応が注目されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月03日(金)11時43分
■東京午前=長期金利上昇で株安、円高
朝方、麻生財務相は「金融政策は円安誘導を目的にしていない」と発言したが、日本の言い分がトランプ政権に通じることもないため、マーケットは無反応だった。その後一時ドル円は113.14円まで上昇したが、日銀オペ通知後に長期金利が上昇したこともあり、112.51円まで急落した。ユーロ円も一時121.09円、ポンド円は140.86円、豪ドル円は86.02円まで弱含んだ。
ユーロドルは1.0760ドル近辺、ポンドドルは1.2520ドル近辺でもみ合い。
日経平均は寄付き後に19000円台を回復したものの、金利高、円高の影響で続落し18843円で前引けした。
この後は米1月の雇用統計を控え様子見ムードが強まると思われる。ドル円は通商問題が目下のトピックのため、本日の安倍首相とトヨタ自動車の豊田章男社長との会談と翌週の日米首脳会談も予定されているため一方向に動きにくい。リスクヘッジでのドル売りも見られるが昨日は112.06円、1月31日は112.08円と112.00円の買いオーダーをこなせなかったことを考えると、レンジ内でしばらく上下する可能性が高いか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月03日(金)11時37分
午前まとめ=長期金利上昇でドル円112円半ばまで下落
・ドル円は一時113.14円まで上昇するも、長期金利上昇で112.51円まで急落
・ユーロドルは1.0760ドル前後、ポンドは1.2520ドル前後でもみ合い
・日経平均は金利高、円高で続落、前引けは70円安の18843円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月03日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比70.91円安の18843.67円
日経平均株価指数は、前日比70.91円安の18843.67円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、112.61円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月03日(金)11時17分
【ディーラー発】円買い優勢(東京午前)
日銀の国債買い入れオペにおいて、残存5年超10年以下の国債買入額が400億円増額されたことに、直後は円売りが先行。ただ、一部市場で期待されていた指値オペが見送られ、一転円買いが強まる展開に。ドル円は113円13銭付近まで上昇後、112円53銭付近まで急ピッチに下値を拡大。また、ユーロ円が121円67銭付近から121円16銭付近まで失速、ポンド円も141円54銭付近から140円87銭付近まで水準を切り下げるなどクロス円も総じて軟調地合いとなっている。11時17分現在、ドル円112.663-673、ユーロ円121.252-272、ユーロドル1.07628-636で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年02月03日(金)10時50分
ハンセン指数スタート0.14%高の23216.97(前日比+32.45)
香港・ハンセン指数は、0.14%高の23216.97(前日比+32.45)でスタート。
日経平均株価指数、10時27分現在は前日比53.37円高の18967.95円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.72円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月03日(金)10時45分
中国・1月Caixin製造業PMI
中国・1月Caixin製造業PMI
前回:51.9 予想:51.8 結果:51.0
Powered by セントラル短資FX -
2017年02月03日(金)10時34分
ドル円弱含み、日米長期金利差縮小で
日銀オペ通知後の長期金利上昇し、米10年債利回りは2.47%台で横ばい。ドル円は112.52円まで下落。ユーロ円も121.18円、ポンド円は140.89円、豪ドル円は86.17円、NZドル円は82.07円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月03日(金)10時22分
ドル円112.52円、長期金利上昇と日経平均19000円割れ
長期金利の上昇を受けて、ドル円は112.52円まで弱含み。米10年債利回りは2.47%台で推移。日経平均株価は19000円割れ。
また、ユーロ円は121.18円、ポンド円は140.89円、豪ドル円は86.17円まで弱含み。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月03日(金)10時19分
人民元対ドル基準値6.8556元
中国人民元対ドル基準値 6.8556元(前日 6.8588元)
Powered by フィスコ -
2017年02月03日(金)10時17分
【速報】債券先物は149円28銭まで反落
3日午前の東京市場で債券先物は149円28銭まで反落。日銀は3日に行った金融調節で5年超10年以下の買い入れ額を4500億円に増やしたが、おおむね想定の範囲内であり、債券先物は反落した。
Powered by フィスコ -
2017年02月03日(金)10時14分
ドル円113.14円、日銀オペ5-10年以下4500億円
ドル円は、日銀オペ4500億円を受けて113.14円まで上昇後、112.85円まで反落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年02月03日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年02月03日(金)17:05公開2月3日の米雇用統計で米ドルは反発!?クロス円の動向に相場の大きなヒントあり
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年02月03日(金)15:27公開奇妙な日銀オペでドル円113円台、雇用統計より今晩もトランプ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年02月03日(金)10:52公開トランプ大統領令の混乱やや落ち着く!ドル円112円が底堅くなってきた印象。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年02月03日(金)07:47公開2月3日(金)■『[米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失業率/平均時給]の発表』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月23日(水)15時30分公開
日本やフィリピンも貿易交渉が妥結でドル買戻し、ドル円は乱高下しつつ147円台だが方向性は定まらず -
2025年07月23日(水)10時11分公開
日米関税交渉で合意!15%へ引き下げ日本買い優勢?日銀9月利上げへ足枷ひとつ外れる。ドル円戻り売り。 -
2025年07月23日(水)06時59分公開
7月23日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統… -
2025年07月22日(火)17時05分公開
ユーロ/米ドルが下げるには、6月足半値1.15ドル台半ばを割る必要。米ドル/円は4月足高値150.48円超えで上昇の可… -
2025年07月22日(火)15時20分公開
与党大敗でトランプ関税25%発動はより現実味が増し、選挙向けポジション整理でドル円下落とはなったが - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月23日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルが下げるには、6月足半値1.15ドル台半ばを割る必要。米ドル/円は4月足高値150.48円超えで上昇の可能性。8月の関税実施前に少し長めの戦略を考えておく(田向宏行)
- 日米関税交渉で合意!15%へ引き下げ日本買い優勢?日銀9月利上げへ足枷ひとつ外れる。ドル円戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月22日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 日本やフィリピンも貿易交渉が妥結でドル買戻し、ドル円は乱高下しつつ147円台だが方向性は定まらず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)