【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年02月02日(木)のFXニュース(4)
-
2017年02月02日(木)12時26分
原油先物の時間外取引は53ドル台後半
通常取引時間時は続伸。3月限は、52.64ドルから53.91ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米石油在庫統計では、原油在庫が4週連続で増加したことから、需給面がやや嫌気される場面もあったが、売り圧力はさほど強まらず。その後、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で、金利引き上げの方向性に目立った変化が見当たらなかったことから、原油は堅調推移となった。終値は、1.07ドル高の53.88ドル。原油先物の時間外取引は、12時15分現在で0.27ドル安の53.62ドル。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)12時22分
ドル・円:下げ渋り、豪ドル高が下支え
2日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日本株安でドル売りに振れやすいなか、堅調地合いの豪ドル・円が下支え要因となった。
前日海外市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに前向きでなかったことが嫌気されドル売りに振れた。今日のアジア市場でもその流れが受け継がれ、ややドル売りに振れやすい地合い。
ドル・円は日本株安を手がかりに一時112円90銭まで下げた後、今日発表された豪経済指標が堅調な内容となり豪ドル・円の上昇がドル・円をサポート。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いており、日本株の反転を期待したドル買いは入りにくい。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円90銭から113円36銭、ユーロ・円は121円75銭から122円05銭、ユーロ・ドルは1.0762ドルから1.0788ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)12時18分
ドル・円は下げ渋り、豪ドル高が下支え
2日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日本株安でドル売りに振れやすいなか、堅調地合いの豪ドル・円が下支え要因となった。
前日海外市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で連邦準備制度理事会(FRB
)が利上げに前向きでなかったことが嫌気されドル売りに振れた。今日のアジア市場でもその流れが受け継がれ、ややドル売りに振れやすい地合い。
ドル・円は日本株安を手がかりに一時112円90銭まで下げた後、今日発表された豪経済指標が堅調な内容となり豪ドル・円の上昇がドル・円をサポート。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いており、日本株の反転を期待したドル買いは入りにくい。ここまでのドル・円の取引レンジは112円90銭から113円36銭、ユーロ・円は121円75銭から122円05銭、ユーロ・ドルは1.0762ドルから1.0788ドルで推移した。
【要人発言】
・ブラジル財務相
「1-3月期にリセッションを脱却し、プラス成長に転じる」・菅官房長官
「日米首脳会談の議論の詳細は現時点で決まっていない」
「被保険者の利益につながるようGPIFが判断」
【経済指標】・豪・12月貿易収支:+35.11億豪ドル(予想:+20.00億豪ドル、11月:+12.43億豪ドル)
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)11時50分
■東京午前=豪ドル、貿易黒字拡大で上昇
東京午前の為替相場は、今朝の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明からドル売りの流れを引き継いで、ドル円は一時112.90円まで下押した。しかし112円台はここ最近のレンジ内の下限レベルでもあるため、引き続き本邦勢の買い意欲が強く、ドル円は113円近辺で小幅の上下。
12月の貿易収支が予想よりも黒字が拡大し、先月の黒字も上方修正されたこともあり、豪ドル/ドルは0.7648ドル、豪ドル円は86.52円まで上昇した。NZドル/ドルは0.7305ドル、NZドル/円は82.59円まで上昇した。トランプ政権から批判を受けづらいオセアニア通貨は買われやすい展開になっている。
ユーロドルは1.0780ドル近辺、ポンドドルは1.2675ドル近辺でもみ合い。
本日は英国がイングランド銀行(BOE)の政策金利発表、四半期インフレ報告、議事録公表という、「スーパーサーズデイ」のためポンドの動きに警戒だ。また翌日には米国の雇用統計発表もあり、レンジの中から抜け出すのはどの通貨も難しそうだ。ドル円は明日の安倍首相とトヨタ自動車の豊田章男社長との会談も予定されていることもあり、翌週の日米首脳会談にむけて一方向に動きにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月02日(木)11時40分
午前まとめ=ドル円113円挟んで小動き、豪ドルは上昇
・FOMC声明からドル売りの流れを背景に、ドル円は112.90円まで下落後113円台へ戻す
・ユーロドルは1.0775ドル前後、ポンドドルは1.2670ドル前後で小動き
・12月貿易黒字拡大で豪ドル買い、豪ドル/ドルは0.7648ドル、豪ドル円は86.52円まで上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月02日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比48.15円安の19099.93円
日経平均株価指数は、前日比48.15円安の19099.93円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.09円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)11時28分
ドル円は113.15円近辺、日経平均株価は下げ渋り
ドル円は、日経平均株価が下げ渋る展開となっていることで、113.15円近辺で下げ渋り。しかし、明日の米1月の雇用統計や来週の日米首脳会談への警戒感から上値は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月02日(木)11時02分
ドル円113円台で小動き、日経平均株価はマイナス領域で弱含み
ドル円は、112.90円まで下落後、113円前半で小動き。日経平均株価は19052円まで下落した後、前日比マイナスのまま軟調推移。米10年債利回りは2.47%台、時間外NY原油先物は53.60ドル前後、オフショア人民元は6.82元後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月02日(木)10時52分
ハンセン指数スタート0.04%安の23309.46(前日比-8.93)
香港・ハンセン指数は、0.04%安の23309.46(前日比-8.93)でスタート。
日経平均株価指数、10時29分現在は前日比56.49円安の19091.59円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.07円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)09時51分
ドル円弱含み、日経平均株価は19083円まで弱含み
日経平均株価が19073円まで弱含んだことで、ドル円は112.94円まで連れ安に推移した。しかし、112円台での押し目買いで113円近辺へ戻している。ユーロ円も121.75円まで下落後、121.80円前後で下げ渋る展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月02日(木)09時45分
ドル・円:株安を意識してドルは伸び悩む
ドル・円は2日午前の東京市場でドル・円は113円05銭近辺で推移。株安を意識してドルは上げ渋っているが、リスク回避的なドル売りは増えていないようだ。新たなドル売り材料が提供されない場合、アジア市場でドルが113円を大きく下回る可能性は低いとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円04銭から113円36銭。
ユーロ・円は、121円80銭から122円05銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0762ドルから1.0776ドルで推移
■今後のポイント
・112円台後半で個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値53.60ドル 安値53.50ドル 直近値53.52ドル
日経平均寄り付き:前日比4.71円高の19152.79円/
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)09時37分
【速報】豪・12月貿易収支:+35.11億豪ドル
2日発表された豪・12月貿易収支は、+35.11億豪ドルで黒字額は市場予想の+20億豪ドル程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)09時31分
【速報】ドルは112円96銭まで反落
2日午前の東京市場でドルは112円96銭まで反落。東京株安が意識されているようだ。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)09時29分
ドル円113円割れ、日経平均株価はマイナス幅拡大
ドル円は、日経平均株価がマイナス幅をやや拡大していることで、112.97円まで弱含み。ユーロ円は121.76円、ポンド円は143.11円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月02日(木)09時19分
ドル円弱含み113.09円、日経平均株価は前日比マイナスへ
ドル円は、日経平均株価が前日比マイナスへ転じたことで、113.09円まで弱含み。しかし、米10年債利回りが2.47%台で推移していることで、113.00円を前に下げ渋る展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比107.38円高の38551.96円(01/16(木) 11:34)
- [NEW!]ドル円、155.21円まで下落 来週の日銀会合で利上げとの観測報道流れる(01/16(木) 11:06)
- ハンセン指数スタート0.88%高の19454.92(前日比+168.85)(01/16(木) 10:54)
- ドル・円:ドル・円は156円30銭近辺で推移、156円近辺にドル買い興味残る(01/16(木) 10:45)
- ドル円・クロス円、さえない ドル円は昨日安値を下抜け(01/16(木) 10:30)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/16(木) 10:11)
- NY金先物は上昇、時間外取引で2722.70ドルまで値上り(01/16(木) 10:03)
- 豪・12月雇用者数:前月比+5.63万人で市場予想を上回る(01/16(木) 09:40)
- 豪・12月失業率:4.0%で市場予想と一致(01/16(木) 09:36)
- ドル円、売り一服 156.39円付近で推移(01/16(木) 09:26)
- 日・12月国内企業物価指数:前年比+3.8%で市場予想と一致(01/16(木) 08:57)
- ドル円、156.27円前後 輸入物価指数は前月比マイナスに(01/16(木) 08:57)
- ドル円 156.30円付近、SGX日経225先物は38775円でスタート(01/16(木) 08:33)
- 米12月CPIもインフレ鈍化の新たな証拠に、年上半期の利下げは見送りか(01/16(木) 08:27)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/16(木) 08:23)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%高、対ユーロ1.09%高(01/16(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ703.27ドル高(速報)、原油先物2.54ドル高 (01/16(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(01/16(木) 08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)