
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年02月17日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年02月17日(金)12時32分
上海総合指数0.46%安の3214.62(前日比-15.00)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.46%安の3214.62(前日比-15.00)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.37円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月17日(金)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比126.15円安の19221.38円
日経平均株価指数後場は、前日比126.15円安の19221.38円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月17日(金)12時28分
原油先物の時間外取引は53ドル台前半
通常取引時間時は反発。3月限は、52.68ドルから53.59ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。一部メディアで、産油国が減産を当初予定の半年から延長するか、もしくは減産幅を拡大する可能性があると報じている。原油は、日本時間0時過ぎにマイナス圏に突入する場面もみられたが、減産延長に伴う需給面が下支えとなり、引けにかけてはプラス圏での推移となった。終値は、0.25ドル高の53.36ドル。原油先物の時間外取引は、12時10分現在で0.10ドル高の53.46ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月17日(金)12時26分
ドル・円:伸び悩み、日本株安で乏しい手がかり
17日午前の東京外為市場では、ドル・円は伸び悩み。日本株安が続き積極的なドル買いは手控えられ、上昇は限定的となった。
ドル・円は、前日海外市場では下落したが、今日のアジア市場では朝方に113円17銭を付けた後は押し目買いを中心に値を戻す展開となった。日経平均株価が下げ幅を縮小した場面では113円50銭まで上昇。
ただ、日経平均が値を戻しきれず、リスク回避のドル売り・円買いは継続。また、ランチタイムの日経平均先物は引き続き軟調地合いで、目先の取引でも株価反転を見込んだドル買いは想定しにくい。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円17銭から113円50銭、ユーロ・円は120円78銭から121円10銭、ユーロ・ドルは1.0661ドルから1.0675ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月17日(金)12時23分
ドル・円は伸び悩み、日本株安で乏しい手がかり
17日午前の東京外為市場では、ドル・円は伸び悩み。日本株安が続き積極的なドル買いは手控えられ、上昇は限定的となった。
ドル・円は、前日海外市場では下落したが、今日のアジア市場では朝方に113円17銭を付けた後は押し目買いを中心に値を戻す展開となった。日経平均株価が下げ幅を縮小した場面では113円50銭まで上昇。
ただ、日経平均が値を戻しきれず、リスク回避のドル売り・円買いは継続。また、ランチタイムの日経平均先物は引き続き軟調地合いで、目先の取引でも株価反転を見込んだドル買いは想定しにくい。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円17銭から113円50銭、ユーロ・円は120円78銭から121円10銭、ユーロ・ドルは1.0661ドルから1.0675ドルで推移した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月17日(金)12時00分
■東京午前=期待と不安が交錯するなか、ドル円はやや反発
東京午前の為替市場でドル円は反発した。トランプ政権の税制改革プランに対する期待と不安が交錯するなか、昨日は113.09円まで下げたが、本日は反動から113.50円まで上げている。減税政策に対する期待感がドル円の下値を支えた。ドル円の強含みに沿って、ユーロ円は121.10円、ポンド円は141.95円、加ドル円は86.88円、豪ドル円は87.45円、NZドル円は81.93円まで円安に振れた。ただ、月曜日のNY市場はプレジデンツ・デーで休場であり、ドル円やクロス円の反発狙いの買いは限定的。
ユーロドルは1.06ドル後半で小動き。ポンドドルは1.2511ドル、豪ドル/ドルは0.7709ドル、NZドル/ドルは0.7221ドルまで小幅に上げた。NZ製造業PMIやNZ小売売上高を背景としたNZドル売りは続いていない。
東京午後はドル円やクロス円の反発が続くかもしれないが、今はポジションを作るようなタイミングではない。様子見が妥当だと思われる。減税・インフラ政策はトランプ相場の要であり、発表された後は次のトレンドが発生する可能性が高い。イエレンFRB議長の証言や強い米経済指標を念頭においてドル買いを模索するような場面ではない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月17日(金)11時50分
午前まとめ=ドル円はやや反発も足取りは重い
・ドル円やクロス円は反発、ドル円は113.50円まで上昇
・ただ、円相場の値幅は限定的 NY市場は週末から3連休
・NZ製造業PMIやNZ小売売上高を背景としたNZドル売りは限定的
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月17日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比110.26円安の19237.27円
日経平均株価指数は、前日比110.26円安の19237.27円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.43円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月17日(金)11時00分
ハンセン指数スタート0.12%安の24077.87(前日比-29.83)
香港・ハンセン指数は、0.12%安の24077.87(前日比-29.83)でスタート。
日経平均株価指数、10時59分現在は前日比106.50円安の19241.03円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.47円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月17日(金)10時55分
ドル円は113.50円まで、米10年債利回り2.45%台
ドル円は、米10年債利回りが2.45%台まで上昇したことで、113.50円まで強含み。しかし、NYカットのオプションの行使価格であることで、上値は限定的。ユーロドルは1.0675ドル付近での推移だが、こちらもNYカットのオプション1.0685ドルが値動きを抑えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月17日(金)10時46分
【ディーラー発】ドル円クロス円反発(東京午前)
ドル円は、昨日からの下げに対するショートカバーからじりじりと下値を切り上げると、米債利回りの上昇や日経平均の下げ幅縮小を受け113円50銭付近まで上値を拡大。クロス円も豪ドル円が87円42銭付近までポンド円が141円88銭付近まで値を上げたほか、ユーロ円は121円を上抜け121円07銭付近まで強含むなど堅調推移。一方、ユーロドルは1.0670近辺で揉み合う展開となっている。10時46分現在、ドル円113.461-471、ユーロ円121.083-103、ユーロドル1.06721-729で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月17日(金)10時34分
ドル円・クロス円は反発の動き、昨日の下げの反動で
ドル円は113.50円、ユーロ円は121.08円、ポンド円は141.90円、加ドル円は86.88円、豪ドル円は87.43円、NZドル円は81.93円まで円安に振れた。ただ、昨日下落した反動であり、値幅はわずか。続落している日経平均は75円安程度まで下げ幅を削っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月17日(金)10時25分
人民元対ドル基準値6.8456元
中国人民元対ドル基準値 6.8456元(前日 6.8629元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月17日(金)10時14分
ユーロドル、NYカットのオプション1.0685ドル付近で推移
ユーロドルは、1.0661ドルから1.0675ドルで小動き。本日は、1.0685ドルに大きめのNYカットのオプションが控えていることで、ここを軸にした推移が予想されている。1.0700ドル、1.0750ドル、1.0800ドルには売りオーダーが控えており、上値は重いイメージ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月17日(金)10時06分
ドル円、NYカットのOP113.00円-113.50円
ドル円は113.17円から113.49円で推移。113.00円にはNYカットのオプションと買いオーダー、割り込むとストップ・ロスが控え、113.50円には小口のNYカットのオプションが控えている。ドル円の上昇を114.96円までで阻んだ115.00円の大口のオプションも含め、ドル円の現行相場水準のオプションは本日で期限切れとなることで、来週以降の動向に要注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、軟調 一時147.04円と9月14日以来の安値(08:24)
-
[NEW!]ドル円、147.25円まで下落 昨日安値下抜け(08:13)
-
[NEW!]FRBの次の行動利下げと市場確信強める、ウォラー理事発言受け(08:09)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、やや売り先行(08:07)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%高、対ユーロ0.49%高(08:03)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ83.51ドル高(速報)、原油先物1.53ドル高 (08:02)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円、軟調推移か 豪CPIやRBNZ政策金利にも要注目(08:00)
-
[NEW!]円建てCME先物は28日の225先物比90円安の33290円で推移(07:59)
-
大証ナイト終値33300円、通常取引終値比80円安(07:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、3日続落(07:06)
-
豪ドル円オーダー=97.80円 買い・割り込むとストップロス売り(06:51)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
11月28日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】FRB公定歩合議事録 「全地区連銀が公定歩合据え置きを支持」(05:56)
-
欧州主要株式指数、まちまち(05:01)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル高、原油先物1.49ドル高(04:50)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ止まる(04:05)
-
NY外為:ドルや金利下げ止まる、米7年債入札不調で(03:47)
-
NY外為:ドル続落、利下げ観測強まる、ウォラーFRB理事が利下げの可能性に言及、インフレ鈍化確信すれば(03:18)
-
【速報】米株上げ幅縮小、ダウ18ドル高、米7年債入札不調(03:17)
-
【速報】米10年債利回り下げ止まる、米7年債入札不調(03:15)
-
[通貨オプション]まちまち(03:15)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物2.08ドル高(02:56)
-
【速報】ドル・円147.33円、ドル売り加速、FRBの利下げ観測強まる(02:50)
-
ナーゲル独連銀総裁(02:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)