ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2017年02月16日(木)のFXニュース(4)

  • 2017年02月16日(木)08時06分
    円建てCME先物は15日の225先物比10円高の19450円で推移

    円建てCME先物は15日の225先物比10円高の19450円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円20銭台、ユーロ・円は121円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は仲値まで米国債償還利払いで伸び悩みか

     NY為替市場のドル円は、米1月小売売上高・米1月消費者物価・米2月NY連銀製造業景況指数がいずれも強かったことで114.96円まで急上昇した。しかし、イエレンFRB議長の下院金融委員会・議会証言を前にドルは伸び悩み、113.87円まで反落した。ユーロドルは1.0521ドルまで下振れ後、1.0609ドルまで買われた。ポンドドルは1.2383ドルから1.2481ドルで推移した。

     本日の東京市場のドル円は、仲値までは昨日15日の米国債償還・利払いに伴う円買いで伸び悩むことが予想されるものの、その後は、トランプ米大統領の発言に注目する展開となる。トランプ米大統領は小売大手8社の最高責任者との会合を開き、税制改革の重要性を確認しており、ツイートでの発言に警戒することになる。ドル円の115円は、昨年末からのトランプ相場の分水嶺であり、昨日の高値は114.96円までで、115.00円のドル売りオーダーが上値を抑えており上抜けることができなかった。しかしながら、月末にかけて発表される予定のトランプ米政権の「驚異的な」税制改革への期待感や3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測の高まりから、115円の上抜けを目指すドル買いが優勢な展開が予想される。売り要因としては、3月期末決算に向けた本邦機関投資家のレパトリ(外貨建て資産売却・円買い)、3月15日に期限を迎える米国の債務上限問題などが想定される。ユーロドルは、独仏伊の政治的なリスクへの警戒感、ギリシャ債務問題への警戒感から伸び悩む展開の中、欧州中央銀行(ECB)理事会議事録で、ユーロ圏のインフレ懸念を受けて資産購入プログラムが2018年には終了するとの憶測、テーパリングの開始時期などを探ることになる。

  • 2017年02月16日(木)08時00分
    2月16日の主な指標スケジュール

    2月16日の主な指標スケジュール
    2/16 予想 前回
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -1266億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -2480億円
    09:30 (豪)新規雇用者数 1月 1.00万人 1.35万人
    09:30 (豪)失業率 1月 5.8% 5.8%
    21:30 (欧)欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨 N/A N/A
    22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 24.5万件 23.4万件
    22:30 (米)住宅着工件数 年率換算件数 1月 122.6万件 122.6万件
    22:30 (米)住宅着工件数 前月比 1月 0.0% 11.3%
    22:30 (米)建設許可件数 年率換算件数 1月 123.0万件 121.0万件
    22:30 (米)建設許可件数 前月比 1月 0.2% -0.2%
    22:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 2月 18.0 23.6
    30:45 (NZ)四半期小売売上高指数 前期比 10-12月期 1.0% 0.9%

  • 2017年02月16日(木)07時10分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  対外対内証券売買(先週)    


    <海外>
    09:30  豪・雇用統計(1月)  5.8%  5.8%
    13:00  亜・マレーシアGDP(10-12月)    4.3%
    16:00  欧・欧州新車販売台数(1月)    3.0%
    19:00  ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(対象期間:2月15日まで1カ月間)   0.61%
    19:30  ブ・経済活動(12月)    0.2%
    22:30  米・住宅着工件数(1月)  123.0万戸  122.6万戸
    22:30  米・住宅建設許可件数(1月)  123.0万戸  122.8万戸
    22:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    23.4万件
    23:45  米・消費者信頼感指数(先週)    47.2
    23:45  米・経済期待指数(2月)    56

      欧・ECB議事要旨    
      独・G20外相会議(17日まで)    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)07時07分
    米3月の利上げ確率上昇

     市場は3月の利上げを織り込み始めた。米国の金利先物市場での3月の利上げ確率は46%と、14日の30%前後から上昇。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレンFRB議長が14日の議会証言で、「次回の会合でFRBの2つの責務である雇用やインフレで進展具合を見直し、進展していればさらなる利上げが適切となる」と3月会合での利上げを除外しなかったことが背景となる。

    さらに、インフレが上昇したことや小売売上高が予想を上回る堅調な結果となったことも3月の利上げ観測を強めた。米労働省が15日発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前月比+0.6%と予想外に12月+0.3%から上昇し2013年2月以降4年ぶりの大幅な上昇となった。前年比でも+2.5%と、市場予想の+2.4%を上回り2012年3月以降5年ぶりで最大の伸びを記録。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコアCPIは前年比で+2.3%と低下予想に反して12月+2.1%から上昇し昨年8月来で最高となった。前日に発表済みの1月の生産者物価指数(PPI)も予想を上回った。

    米国経済の7割を消費が占めるため注目された小売売上高の1月分も予想を上回る堅調な結果となった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、食品、サービスステーションの売り上げを除いたコントロールグループの売上高は12月に続き前月比+0.4%とやはり予想の+0.3%を上回った。ゴールドマンサックスのエコノミストは良好な小売りの結果を受けて、1−3月期のGDP予想を従来の予想から0.2%ポイント引き上げ2.1%成長とした。

    ボストン連銀のローゼングレン総裁はニューヨークでの講演で、一段と早い利上げが必要になる可能性を指摘。年内、3回以上の利上げの可能性もあるとした。ローゼングレン総裁は2017年のFOMC投票権を有さない。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)07時07分
    ■NY為替・15日=米指標は好結果も追撃のドル買い要因なし

     NYタイムは、強い米経済指標を受けたドル買いが程なく失速。イエレンFRB議長の下院金融委員会・議会証言を前にドルは伸び悩み、証言でバランスシート縮小への言及もあり持ち直しかけたが、反発力は鈍かった。議会証言ではバランスシート縮小は開始したとしても、ゆっくりとしたペースにとどまることにも触れていた。昨日の議会証言の後を受け、ドル買いをさらに後押しする材料に乏しく、次第にドル売り地合いへ傾いていった。

     ドル円は、序盤発表の1月小売売上高・米1月消費者物価・米2月NY連銀製造業景況指数がいずれも強く、114円半ばから114.96円まで急上昇した。米1月鉱工業生産は予想比弱めで追撃の材料にならなかった。厚めの売りが観測された115円はこなせぬまま、議会証言入りにかけてドル売りが強まり始めた。113.87円までドル安・円高となる場面もあった。たた、年3回やそれ以上の利上げへ言及するFRB高官の発言も聞かれ、114円台を回復した。

     他通貨は対ドルで上昇。ユーロドルは1月11日以来の安値1.0521ドルまで下振れ後、1.0609ドルまで買われた。ポンドドルは英賃金の伸び鈍でやや戻りが重かったものの、1.2383ドルから1.2481ドル、豪ドル/ドルも0.7637ドルから昨年11月10日以来の高値0.7709ドル、NZドル/ドルは0.7146ドルから0.7214ドルまで水準を上げた。加ドルは1.3120加ドルを加ドル安値に下げ渋った。原油在庫は高水準の積み増しが続き、産油国通貨の加ドル売り要因ともなりえた。しかし原油相場は一時的な下振れにとどまり持ち直し、強い売り圧力にはならなかった。

     クロス円は、対ドルでの各通貨の上昇と、ドル円の一時的な持ち直しが重なり上昇する局面もあった。しかしドル円が再び下振れて円買い地合いが強まると、クロス円は伸び悩んだ。ユーロ円は一時121.28円、ポンド円は142.81円まで水準を上げた。資源国通貨は、豪ドル円が2015年12月以来の高値88.16円、NZドル円は82.37円まで上昇。しかし頭打ちとなって上昇幅を縮小。加ドル円は87.73円まで上昇を先行させた後、87.11円まで下落幅を広げた

     7時現在、ドル円は114.16円、ユーロドルは1.0601ドル、ユーロ円は121.02円で推移。

  • 2017年02月16日(木)07時02分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 107.45ドル高(速報)、原油先物 0.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20611.86 +107.45   +0.52% 20620.45 20496.03   24   6
    *ナスダック   5819.44  +36.87   +0.64%  5821.95  5776.70 1491  834
    *S&P500      2349.25  +11.67   +0.50%  2351.30  2334.81  363  138
    *SOX指数      970.54   +7.91   +0.82%
    *225先物       19430大証比-10   -0.05%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.11   -0.15   -0.13%   114.96   113.87
    *ユーロ・ドル   1.0605 +0.0027   +0.26%   1.0609   1.0521
    *ユーロ・円    121.01   +0.15   +0.12%   121.28   120.71
    *ドル指数     101.04   -0.21   -0.21%   101.76   101.00

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.25   +0.02      1.26    1.23
    *10年債利回り    2.50   +0.03      2.52    2.46
    *30年債利回り    3.08   +0.02      3.11    3.06
    *日米金利差     2.41   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.11   -0.09   -0.16%   53.51   52.73
    *金先物       1233.1   +7.7   +0.81%   1234.4   1217.5
    *銅先物       276.3   +0.8   +0.29%   277.3   273.7
    *CRB商品指数   193.26   +0.98   +0.51%   193.40   191.83

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7302.41  +33.85   +0.47%  7313.44  7268.56   64   36
    *独DAX     11793.93  +22.12   +0.19% 11848.04 11725.38   17   12
    *仏CAC40     4924.86  +29.04   +0.59%  4932.35  4902.16   30   10

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)06時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%高、対ユーロ0.13%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.11円   -0.15円    -0.13%   114.26円
    *ユーロ・円         121.02円   +0.16円    +0.13%   120.86円
    *ポンド・円         142.17円   -0.28円    -0.20%   142.45円
    *スイス・円         113.57円   +0.02円    +0.01%   113.55円
    *豪ドル・円          88.05円   +0.49円    +0.56%   87.56円
    *NZドル・円         82.45円   +0.55円    +0.67%   81.91円
    *カナダ・円          87.30円   -0.07円    -0.08%   87.38円
    *南アランド・円        8.83円   +0.11円    +1.30%    8.72円
    *メキシコペソ・円       5.63円   -0.00円    -0.09%    5.64円
    *トルコリラ・円       31.19円   -0.10円    -0.33%   31.29円
    *韓国ウォン・円       10.05円   +0.02円    +0.20%   10.03円
    *台湾ドル・円         3.71円   +0.00円    +0.05%    3.71円
    *シンガポールドル・円   80.45円   +0.04円    +0.05%   80.41円
    *香港ドル・円         14.71円   -0.02円    -0.13%   14.73円
    *ロシアルーブル・円     1.99円   -0.01円    -0.38%    2.00円
    *ブラジルレアル・円     37.32円   +0.29円    +0.78%   37.04円
    *タイバーツ・円        3.26円   -0.00円    -0.14%    3.26円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.44%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -1.59%   128.22円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -1.61%   164.11円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -1.05%   117.42円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +4.55%   88.16円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         +1.82%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           +0.33%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +3.55%    8.85円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       -0.13%    6.57円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -6.80%   39.95円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +3.77%   10.08円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.60%    3.74円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.49%   83.74円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -2.49%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +5.17%    2.02円    1.44円    2.02円
    *ブラジルレアル・円     +3.85%   37.45円   27.73円   35.94円
    *タイバーツ・円        -0.23%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)06時56分
    金:5日ぶりに反発、ドル買い一服でしっかりとした推移

    COMEX金4月限終値:1233.10↑7.70

     15日のNY金先物は5日ぶりに反発。1217.50ドルから1234.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。1月の米消費者物価指数が市場予想を上回ったこともあり、為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含む展開となったが、買い一巡後のドルは失速。金は売り優勢でスタートした後はじりじりと上昇する展開となった。

     日足チャートでは、25日移動平均線(1215ドル水準)をサポートラインに、100日移動平均線(1225ドル水準)でもみあっている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は多いが、足元反発一服となっている。


    原油:小幅反落、米国内在庫は過去最大も市場は冷静
    NYMEX原油3月限終値:53.11↓0.09

     15日のNY原油先物は小幅反落。52.73ドルから53.51ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の在庫統計は、原油在庫が前週比で950万バレル増加。市場予想を上回る増加となり、在庫量は1982年のデータ以降では最大となった。ただ、一部で「一時的な増加に過ぎない」との指摘もあり、大きく値を崩すような目立った売りは観測されなかった。

     チャートでは、25日移動平均線(52.8ドル水準)レベルでもみあっている。欧州政治やトランプ大統領による政策運営への警戒感から、リスク資産への積極投資は手控えられそうな状況にある。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)06時55分
    金:5日ぶりに反発、ドル買い一服でしっかりとした推移

    COMEX金4月限終値:1233.10↑7.70

     15日のNY金先物は5日ぶりに反発。1217.50ドルから1234.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。1月の米消費者物価指数が市場予想を上回ったこともあり、為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含む展開となったが、買い一巡後のドルは失速。金は売り優勢でスタートした後はじりじりと上昇する展開となった。

     日足チャートでは、25日移動平均線(1215ドル水準)をサポートラインに、100日移動平均線(1225ドル水準)でもみあっている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は多いが、足元反発一服となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)06時53分
    原油:小幅反落、米国内在庫は過去最大も市場は冷静

    NYMEX原油3月限終値:53.11↓0.09

     15日のNY原油先物は小幅反落。52.73ドルから53.51ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の在庫統計は、原油在庫が前週比で950万バレル増加。市場予想を上回る増加となり、在庫量は1982年のデータ以降では最大となった。ただ、一部で「一時的な増加に過ぎない」との指摘もあり、大きく値を崩すような目立った売りは観測されなかった。

     チャートでは、25日移動平均線(52.8ドル水準)レベルでもみあっている。欧州政治やトランプ大統領による政策運営への警戒感から、リスク資産への積極投資は手控えられそうな状況にある。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)06時25分
    ユーロ円オーダー=121.50円 売り・超えるとストップ買い

    122.70円 売り
    122.10円 売り
    121.50円 売り・超えるとストップロス買い

    120.98円 2/16 6:17現在(高値121.28円 - 安値120.71円)

    120.70円 買い
    120.30円 買い
    120.00円 買い厚め
    119.00円 買い

  • 2017年02月16日(木)06時22分
    ドル円オーダー=115.00円 売り厚め

    115.00円 売り厚め

    114.09円 2/16 6:17現在(高値114.96円 - 安値113.87円)

    113.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    112.00円 買い

  • 2017年02月16日(木)06時09分
    【ディーラー発】ドル売り一服(NY午後)

    米債利回りの上昇に伴い午前に強まったドル売りの流れが一服。ドル円は一時113円87銭付近まで下押ししたものの、NYダウの上げ幅拡大や日経先物の反発を支えに114円37銭付近まで持ち直した。また、ユーロドルは1.06付近の本日高値圏で伸び悩み、ポンドドルが1.2479付近から1.2436付近まで反落。一方、豪ドルドルは0.7717付近まで上値を拡大し堅調に推移している。6時09分現在、ドル円114.095-105、ユーロ円120.979-999、ユーロドル1.06028-036で推移している。

  • 2017年02月16日(木)06時08分
    対米証券投資マイナス確認も、ドル円は114円前半維持

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    114.10円  (114.96 /  113.87) 
    ユーロドル 1.0603ドル (1.0609 /  1.0521) 
    ユーロ円  120.98円   (121.28 /  120.71) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人