
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年02月28日(火)のFXニュース(6)
-
2017年02月28日(火)22時09分
ドル・円は112円11銭から112円46銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円46銭から112円11銭まで下落した。トランプ米大統領がTVインタビューでインフラにも税制にも言及しなかったことが、ドル売り材料になったとの指摘がみられた。ユーロ・ドルは1.0576ドルから1.0608ドルまで上昇。ユーロ・円は119円15銭まで上昇した後、118円79銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2412ドルから1.2444ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0086フランから1.0041フランまで下落した。
[経済指標]
・南ア・1月貿易収支:-108億ランド(予想:-34億ランド、12月:+124億ランド)[要人発言]
・スタージョン英スコットランド行政府首相
「2度目の住民投票があるとすれば、英政府のかたくなな非妥協的姿勢のせい」
「英政府の方針転換が間に合わないわけではないが、時間は切れつつある」Powered by フィスコ -
2017年02月28日(火)22時05分
両院議会演説待ち、ドル円は112.00円トライか
NY勢参加後もドル円は重く112.15円前後で取引されている。本日の安値は112.11円。112.00円には買いのオーダーがある。この後、米GDP改定値が発表されるが、本日はトランプ米大統領の両院議会演説を前に一方向には動かしにくいか。
ユーロドルは1.0585ドル前後、ユーロ円は118.75円前後、豪ドルは0.7675ドル前後、豪ドル円は86.10円前後で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月28日(火)21時20分
【速報】南ア・1月貿易収支は予想を下回り-108億ランド
日本時間28日午後9時に発表された南ア・1月貿易収支は予想を下回り、-108億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・1月貿易収支:-108億ランド(予想:-34億ランド、12月:+124億ランド)Powered by フィスコ -
2017年02月28日(火)21時00分
米大統領のTVインタビューでドル売りの見方
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円13銭まで下落後、112円25銭付近で推移している。「トランプ米大統領がフォックスニュースとのインタビューの前半で、インフラにも税制にも言及しなかったことがドル売り材料になった」との指摘が出ている。
Powered by フィスコ -
2017年02月28日(火)20時25分
ドル・円112円13銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円46銭から112円13銭まで下落している。ユーロ・ドルも1.0576ドルから1.0608ドルまで上昇しており、ドル売りの状態になっている。持ち高調整か。米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばいで推移している。Powered by フィスコ -
2017年02月28日(火)20時19分
■LDN午前=円買い、ドル円は昨日NYタイムの上げを帳消しに
ロンドン午前の為替市場は、トランプ米大統領の議会演説を控えて小動きだった。月末要因も値動きを抑えた。東北地方の地震を手がかりにリスク回避の円買いが入ったが、反応は一時的。ドル円は112.13円まで弱含んだ。ユーロ円は118.85円、ポンド円は139.43円、豪ドル円は86.06円までやや重くなった。ドル円は昨日のNYタイムの上げを帳消しにしている。
フランスの消費者物価指数(CPI)の伸びが鈍化した一方で、イタリアのCPIは加速し、域内でばらつきがあるものの、ユーロ圏の物価上昇圧力が高まっていることはユーロ相場の支援要因。ただ、ユーロドルは1.0570-605ドルで推移し、値幅は狭かった。
ポンドドルは1.2412-51ドルのレンジで小動き。明日就任するホッグ・イングランド銀行(BOE)副総裁の証言が伝わった。発言内容はタカ派寄りでもハト派寄りでもなく、偏りは乏しかった。景気や物価は今後のイベントやポンド相場次第である。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月28日(火)20時13分
ドル・円は112円29銭から112円46銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円29銭から112円46銭で推移している。トランプ米大統領の議会演説を控え、欧州株は小幅高安でまちまちとなり、米国10年債利回りが2.36%前後でほぼ横ばい推移となるなか、ドル・円も小動きになっている。ユーロ・ドルは1.0576ドルから1.0605ドルまでじり高に推移。ショートカバーのユーロ買いか。ユーロ・円は118円85銭から119円15銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2017年02月28日(火)20時13分
LDN序盤まとめ=円買いが優勢、ユーロはしっかり
・小動きだがユーロがしっかり、仏CPIは鈍化した一方でイタリアCPIは加速
・円買いが優勢、ドル円は112円前半で重い
・ポンドは小動き、ホッグ次期BOE副総裁の証言が伝わる
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月28日(火)20時03分
東京為替サマリー(28日)
■東京午前=ドル円、月末の実需筋の売りで軟調推移
東京午前のドル円は、月末仲値での実需筋のドル売りで112円後半から112.45円まで下落した。仲値でのドル売りが終わった後は、米10年債利回りが2.36%台で推移したこと、日経平均株価が19200円台で堅調に推移したことで、112円半ばで下げ渋る展開となった。
豪ドル/ドルは、豪10-12月期の経常赤字が39億豪ドルとほぼ予想通りだったことで、明日の豪10-12月期のGDPへの期待感から0.7688ドルまで強含んだ。豪ドル円も86円半ばで底堅く推移した。NZドル/ドルは、ニュージーランドの1月の貿易赤字が拡大していたことで0.7180ドル、NZドル円も80.76円までまで弱含みに推移した。
ユーロドルは、ユーロ圏の政治的リスクや債務リスク、トランプ米大統領の議会演説への警戒感などから1.05ドル後半で伸び悩み、ユーロ円も119円付近で伸び悩んだ。
■東京午後=ドル円伸び悩み、ロンドンフィクシングでの売り警戒
東京午後のドル円は、仲値で月末絡みのドル売りが出たことで、ロンドンフィクシングでも機関投資家のポートフォリオのリバランスにからむドル売りが出るとの観測から、伸び悩む展開となった。しかしながら、トランプ米大統領の両院議会演説を控えて閑散な取引となり、112円半ばで動意薄だった。黒田日銀総裁が衆院予算委員会で「現時点で日銀の含み益は15.8兆円」「日銀の信用が毀損(きそん)することはない」と述べた。
ユーロドルは、ギリシャの債務協議への懸念が報じられたものの、1.0596ドルまでじり高に推移した。ユーロ円は119円前半で小動き。豪ドル/ドルは、明日の豪10-12月期GDPへの期待感から0.76ドル後半で底堅く推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月28日(火)19時26分
ドル・円もみ合い、米GDP改定値の発表待ち
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で一時112円29銭まで下落後、やや値を戻す展開で、現在112円30銭台で推移している。米国10年債利回りは2.36%付近でほぼ横ばい推移、欧州株や米株式先物は小幅高安でまちまちの動きであり、ドル・円は方向感をつかみにくい状況。この後、22時半予定の米国の10-12月期国内総生産(GDP)改定値発表待ちになっている。ここまでのドル・円の取引レンジは112円29銭から112円46銭。ユーロ・円は118円85銭から119円07銭、ユーロ・ドルは1.0576ドルから1.0595ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年02月28日(火)19時21分
伊CPIは急速に回復中、ユーロドルは小幅なレンジ内
2月のイタリア消費者物価指数(CPI)は前年比+1.5%だった。前回値は前年比+0.9%から同+1.0%に上方修正された。市場予想は前年比+1.3%だった。昨年末から急激に伸びが加速している。水準的にスペインほど過熱感はないものの、フランスよりは順調に回復している。
ユーロドルは1.06ドルちょうど付近で推移。本日これまでのレンジは1.0570ドルから1.0604ドルにとどまっている。イタリアのCPIに対する反応はみられない。ただ、欧州中央銀行(ECB)が資産購入プログラムを延長したことの違和感は強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月28日(火)18時54分
28日の上海総合指数は3241.733で取引終了
28日の上海総合指数は、0.40%高の3241.733(前日比+13.073)で取引を終えた。18
時54分現在、ドル円は112.40円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月28日(火)18時16分
ドル・円下げ渋り、米長期金利が強含む
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は下げ渋り。欧州市場では112円29銭から112円46銭まで値を戻している。米10年債利回りが2.3508%から2.3632%まで上昇したことで、ややドル買いに振れた。欧州株高を背景とした円売りも観測されている。トランプ米大統領による議会演説を控え、動きは鈍いもよう。ここまでのドル・円の取引レンジは112円29銭から112円46銭。ユーロ・円は118円85銭から119円06銭、ユーロ・ドルは1.0576ドルから1.0595ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年02月28日(火)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7259.11
前日比:+6.11
変化率:+0.08%フランス CAC40
終値 :4851.00
前日比:+5.82
変化率:+0.12%ドイツ DAX
終値 :11824.97
前日比:+2.30
変化率:+0.02%スペイン IBEX35
終値 :9489.30
前日比:+25.00
変化率:+0.26%イタリア FTSE MIB
終値 :18940.61
前日比:+26.31
変化率:+0.14%アムステルダム AEX
終値 :494.22
前日比:-0.59
変化率:-0.12%ストックホルム OMX
終値 :1567.65
前日比:+3.02
変化率:+0.19%スイス SMI
終値 :8529.23
前日比:+8.67
変化率:+0.10%ロシア RTS
終値 :1107.27
前日比:-10.02
変化率:-0.90%イスタンブール・XU100
終値 :87572.92
前日比:-192.49
変化率:-0.22%Powered by フィスコ -
2017年02月28日(火)17時32分
本日の東京為替市場概況(112.36)
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。朝方は、海外短期筋からのドル買い
戻しや、月末に伴う国内勢からのドル買いにより112円82銭まで上昇した。しかし、
その後は、米国10年債利回りが2.36%前後でほぼ横ばい推移となったことでドル買
いが後退。また、日経平均株価が上げ幅を縮小して引けたこと、宮城南部や福島浜
通りで震度5弱の地震が発生したことで円買いが強まり、112円26銭まで下落した。ユーロ・円は119円38銭から118円87銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0570ドルから
1.0604まで上昇した。・17時時点:ドル・円112円30-40銭、ユーロ・円118円90-00銭
・日経平均:始値19194.68円、高値19267.99円、安値19118.99円、終値19118.99円
(前日比11.52円高)Powered by フィスコ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- [NEW!]ドル円、145円台半ばでもみ合い 米指標発表後(05/16(金) 23:07)
- [NEW!]【速報】ドル・円145.50円、米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想外に低下、インフレ期待は上昇(05/16(金) 23:04)
- [NEW!]【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想下回り50.8(05/16(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感や期待インフレ率に注目(05/16(金) 22:45)
- 【まもなく】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(05/16(金) 22:36)
- 【市場反応】米4月住宅着工件数/住宅建設許可件数/4月輸入物価指数、ドル軟化(05/16(金) 22:19)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し一服(05/16(金) 22:06)
- 【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
- 【速報】米・4月輸入物価指数は予想上回り+0.1%(05/16(金) 21:34)
- 【速報】米・4月住宅建設許可件数は予想下回り141.2万戸(05/16(金) 21:33)
- 【速報】米・4月住宅着工件数は予想下回り136.1万戸(05/16(金) 21:30)
- 【まもなく】米・4住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)(05/16(金) 21:15)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)